1: 名無しさん 2024/12/07(土) 16:11:26.27 ID:LnX0YPDO9
TG32LBHZKNMYZLXVYB2DNMJWMY

JR東海は6日、山梨県から県境を越えて静岡県で進めているリニア中央新幹線トンネル工事のボーリング調査を一時停止すると発表した。山梨側の地質がもろい地点で穴が崩れて継続が困難になったと説明した。

今後は、山梨県側にある地質の状態などを把握するためのトンネルを、県境手前まで掘り進めてから再開する。

ソース/産経新聞社
https://www.sankei.com/article/20241206-PROQYHU3PVKGDIIEZ3RBPUDNV4/

スポンサーリンク
▽おすすめ


6: 名無しさん 2024/12/07(土) 16:13:08.15 ID:ewyFUhoc0
これもう開業やめた方がいいやろ

31: 名無しさん 2024/12/07(土) 16:20:56.51 ID:shOsXXg30
>>6
いや今回は山梨のせいだって言ってるわけだからそっちを避けて進めればいける


22: 名無しさん 2024/12/07(土) 16:17:20.44 ID:AS8pynfK0
リニア自体はできてんだよなー地上飛ばすこともできる
地下掘る技術が実は足りなかったとか面白いな、穴掘る技術がすごい難しいとはな

48: 名無しさん 2024/12/07(土) 16:26:28.39 ID:vTrDgZDD0
>>22
トンネルなんて掘ってみなきゃわからないところだらけ
だから以前は高速道路でもトンネル掘るのは極力避けていた
だから陸の孤島なんて言葉があるくらい

今はずいぶん進歩して山間部にも平坦な高速道路をどんどん作れるようになってきた
それでも現場はこうやってトライアンドエラーの繰り返しな部分は当然ある
だからこそ早く着工させたかったんだよね

199: 名無しさん 2024/12/07(土) 17:57:34.91 ID:+/yjd1/u0
>>22
日本のトンネル技術が敗北して当初ルート変更せざるをえなかったところはいくつかある。
特に有名なのに青崩トンネルと安房トンネル。

108: 名無しさん 2024/12/07(土) 16:56:21.11 ID:HiuiV3Fa0
このまま完成しないと、いずれ東海道新幹線の大改修で
単線だけの運用とかになる?

155: 名無しさん 2024/12/07(土) 17:28:29.65 ID:BBHV4j+A0
もう新幹線をリニアに入れ替えたらいいやん

159: 名無しさん 2024/12/07(土) 17:31:18.69 ID:8zIAFs0X0
ほとんどトンネルの中で景色はつまらないみたいだけど
乗ってみたかったな

182: 名無しさん 2024/12/07(土) 17:44:38.55 ID:pcuMKSNe0
>>159
5年後ぐらいに橋本-山梨間だけ部分開業とかあるんじゃね?
そしたら乗ってみたい

193: 名無しさん 2024/12/07(土) 17:51:59.69 ID:HZQotsRv0
>>182
橋本駅周辺の地権の問題が解決できる見込みがない
駅を浅いとこに作るため周辺のトンネルが大深度じゃなくなるので地権者のOKが出ないと造れない
あと車両基地の用地買収もうまく行ってないとか何とか

195: 名無しさん 2024/12/07(土) 17:53:07.76 ID:1gm/EvlN0
実はJRもやる気なかったりしてね

260: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:21:11.07 ID:AiCW2iSm0
そもそもリニア作りたいなら東海道線を拡張する形でやれば環境アセスメントも工事予定も簡単だったのに
わざわざ人気のない山奥を通そうとして無駄に金掛けてるんだもんあほらし

264: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:23:31.05 ID:Gi5gSNQb0
>>260
でも電力爆食いのリニアは今の時代には合わないと思うよ
ネットがあるのにリニアで1時間短縮とか全然意味ない

262: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:22:37.68 ID:muMT3qYC0
大深度法の、地下50mの工事であれば地表面に影響を与えないというのも、間違いだったわけじゃん
リニアの開業は無理じゃない?
それか補償とかで大赤字になりそう

270: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:29:49.71 ID:6VBsRFpG0
>>262
影響無い部分もあるし
影響される部分もある
土質やN値を無視して
大深度法で計画したらダメだね

284: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:38:44.11 ID:JGmIyE2W0
リニア中央線計画って、結局どういう形で結末を迎えるの?
WW2みたく、損切りできないままその場しのぎでズルズルやった挙句、原爆級の破壊的出来事が起きて全面降伏で終戦迎えるのはゴメンだけど。

289: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:41:30.40 ID:5Ze7Clz50
>>284
品川甲府の通勤電車

304: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:48:53.22 ID:htV350dz0
もしルート変更で、諏訪経由だったら、長野県民逆転大勝利だな。県内に2駅も出来る。
対して静岡の不遇っぷりたるや目も当てられないw

314: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:52:54.19 ID:5i7p6M5j0
>>304
今更ルート変更などという大英断が出来る人間が果たしてJR倒壊にいるかどうか?


313: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:52:52.75 ID:QjHLpC+l0
トンネルルートは無理でも改行だけは諦めないって事か
そんで諏訪ルートに変更?
諏訪経由だと松本が中途半端な場所になるけどどうすんだろ

332: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:59:01.16 ID:5i7p6M5j0
>>313
その場合は松本まで通すんじゃね?
長野県の政治経済の中心地と言っても過言ではない場所からな
県庁は長野市でも中心は松本市だよ
という訳で名古屋から松本まで通して松本で客席の向きを逆にして松本から諏訪に向けて出発だよ

318: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:54:36.14 ID:Wx+oLNKB0
あるいは新技術、高硬度のセメントを開発してそれでシールドするならいけるか
この程度を回避選択するなら人類の火星移住は無理だろと

325: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:56:32.39 ID:u9dJd+WH0
2050年でも開通しないだろうな

345: 名無しさん 2024/12/07(土) 19:04:05.14 ID:+oFZml5J0
南アルプス貫通とか活断層だらけの山にトンネル通すのは素人目で見てかなりのハイリスクだと思うけど
プロや専門家は大丈夫という判断してるんだよな

351: 名無しさん 2024/12/07(土) 19:05:59.03 ID:/K0DW2/i0
>>345
技術的問題はその都度検討してクリアする
経験工学として世界最高レベルの土木技術は
こうして培われてきた

359: 名無しさん 2024/12/07(土) 19:09:07.45 ID:vZZmUK830
>>351
アルプスに大穴開ける技術がどこで役に立つんだろうな
その技術開発のためにしても自然破壊しすぎだろ

350: 名無しさん 2024/12/07(土) 19:05:06.08 ID:C8YFgj6m0
今更経路変更はしないだろうね
あるとしたら断念して失敗という結論だろう

最初からAかBルートにしておけばよかっただけではある
技術力とやらを過信したのかね
そんな長大なトンネルを南アルプス通すなんて、不可能というか、どんな資料を根拠に判断したんだろう

370: 名無しさん 2024/12/07(土) 19:19:36.94 ID:C8YFgj6m0
まあすごい見切り発車だとは思うよ
段階的に試験しながらやれるかを都度検証して決定するのではなく
地下なんだから掘ってみるまで正確にはわからないという状況で、地表からの根拠のない予測だけでGo

379: 名無しさん 2024/12/07(土) 19:24:27.98 ID:+oFZml5J0
>>370
見切り発車言うなら
静岡県に無許可で工事始めてる地点で見切り発車甚だしいでしょw

271: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:30:35.47 ID:up2fvisd0
なかなか難しいな
ルート変更で対応できんか

土の声を 「国策民営」リニアの現場から

▽注目記事


出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733555486/

スポンサーリンク