860: 名無しさん 2024/12/07(土) 01:35:09.02 ID:1hCjFxLt0
3030026340_20241206192440_m

【富士山登山規制 静岡県 1人4000円徴収の方針固める】NHK ニュース


夜通しで山頂を目指す「弾丸登山」などが問題になっている富士山の登山規制について、静岡県は、登山者1人あたり4000円を徴収する方針を固めました。
次の夏山シーズンからの実施を目指すことにしています。

富士山の登山をめぐっては、いわゆる「弾丸登山」や相次ぐ遭難事故などが問題となり、山梨県側の登山口ではことしの夏山シーズンから1人2000円の通行料を徴収するなどの登山規制を始めています。
両県の間で対応が異なっていることも課題となり、県は、新たな規制として登山者から入山の際に1人あたり3000円から5000円の間で料金を徴収する方針を地元自治体や山小屋関係者らに示し、意見を聞いていました。
この中で出た意見をふまえるとともに、環境保全などのため任意で募ってきた1人1000円の協力金と一本化することや、
規制に伴う人件費などを考慮し、県は、1人あたり4000円を徴収する方針を固めました。
料金の名称は、これまで検討していた「入山管理料」から「入山料」に変更するとしています。
また、静岡県側の3か所の登山口のいずれも5合目にゲートなどを設置し、ルートごとの所要時間に応じて登山の時間を規制する方向で検討していましたが、「規制時間をそろえてほしい」などとする意見を受けて、いずれも午後2時から翌日午前3時までの規制とする方針です。
山梨県側が設けている1日あたりの登山者数の上限は設けないとしています。
県は来週にも県議会で条例案の骨子を示すことにしていて、来年2月の定例議会に条例案を提出し、次の夏山シーズンからの規制の実施を目指すことになります。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241206/3030026340.html

スポンサーリンク
▽おすすめ


862: 名無しさん 2024/12/07(土) 03:13:33.46 ID:y9zi7Icq0
あら~静岡さんは3ルートとも同じ値段で14時で終了かよ

864: 名無しさん 2024/12/07(土) 05:41:10.26 ID:wy9afLIb0
4000円とか高過ぎて御殿場、須走どっちも割に合わくて行かないわな
ほとんどの日が1日100人以下になりそうやな
富士宮でも考えるレベル、いや行かないかもしれん

865: 名無しさん 2024/12/07(土) 07:15:38.83 ID:bSiR2bmU0
富士山は終わった…


866: 名無しさん 2024/12/07(土) 08:17:34.65 ID:nyatnYKO0
お金ある奴がマナーいいかと言われると相関関係は無いんだよね

867: 名無しさん 2024/12/07(土) 08:28:30.10 ID:19z9aaYq0
閉山期に登れば金取られなくなるって方にシフトしそう

868: 名無しさん 2024/12/07(土) 09:28:27.96 ID:SJ6n3t2X0
金取りたいだけ。最悪

869: 名無しさん 2024/12/07(土) 10:00:59.86 ID:zRdJm1aZ0
4000円払って御殿場はさすがに酔狂すぎるな

870: 名無しさん 2024/12/07(土) 10:03:15.69 ID:zRdJm1aZ0
やっぱり山小屋に保証金とか出すのかね

872: 名無しさん 2024/12/07(土) 11:08:08.77 ID:wZ3WYLp80
江戸時代の入山料が約4000円
今までタダでライフライン使いまくって登頂アピってた方がおかしい

873: 名無しさん 2024/12/07(土) 11:56:58.63 ID:lgoV6ll20
>>872
江戸時代は誰に払ってたの?

874: 名無しさん 2024/12/07(土) 12:40:53.29 ID:wZ3WYLp80
://www.fujisan-net.jp/post_detail/2001009

876: 名無しさん 2024/12/07(土) 14:38:01.78 ID:lgoV6ll20
>>874
参拝料の類だな
行政の物乞いと同列に並べるものではない

877: 名無しさん 2024/12/07(土) 14:55:10.39 ID:wZ3WYLp80
>>876
大名が吸い上げてたから同じなのだが

889: 名無しさん 2024/12/07(土) 20:14:18.53 ID:d1RD7PbR0
>>877
見たけど、上納金は一部で、賽銭、お清め料、休憩所利用料、整備費なんかじゃん。

今はお清めと賽銭は個別に納めるし、休憩所利用料は個別に都度払い。
これで協力金(整備費)は廃止して使途不明の入山料だろ。
同列に並べて金額うんぬんはどうかと思うぞ。

875: 名無しさん 2024/12/07(土) 13:46:07.03 ID:y9zi7Icq0
富士宮で14時締め切りじゃ泊まらないなら日が落ちる前に山頂着けるな

878: 名無しさん 2024/12/07(土) 15:48:55.73 ID:E8kvIbJRM
金だけ吸い取るのって最悪。短絡的過ぎ。

富士山→人が集まる
→登山口に様々な魅力的な店、下山後の魅力的な立ち寄り所に登山者が金を落とす
→税収が上がり富士山周辺の自治体が潤う

884: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:38:40.42 ID:d1RD7PbR0
>>878
民間が潤うと行政は困るのよ。

富士山を訪れる人から金を取り評判を落とす→
近隣から観光客が減るのでほとんどの施設が減収になる→
困ったから助けてくださいと行政に泣きつく→
天下りやキックバックにあわせた補助をします→
補助金出すために増税します

これが行政にとって理想的な経済サイクル。

880: 名無しさん 2024/12/07(土) 15:59:30.75 ID:nyatnYKO0
現状だと無い袖振れないから下山後に吉田で一泊みたいなのやめて即帰宅とか富士山でお土産買うの辞めようみたいなことにしかならんと思うけど
山小屋とか地元の商店組合みたいなところ全然反応無いねぇ

883: 名無しさん 2024/12/07(土) 18:31:12.85 ID:zRdJm1aZ0
>>880
金渡すんじゃない?
仕事しないでも最低保証金が出るならそっちの方が楽だし

890: 名無しさん 2024/12/07(土) 21:59:32.45 ID:bSiR2bmU0
登らない(登れない)奴らが決めてるのが腹立つな

892: 名無しさん 2024/12/07(土) 22:14:03.78 ID:PlH5Bnfr0
山梨県側はなぜか"入山料"という言葉を意図的に避けているようだったけど、静岡県側は普通に使ってるな

893: 名無しさん 2024/12/07(土) 22:22:47.84 ID:d1RD7PbR0
>>892
入山料ってことにして有料施設化すると管理責任でてくるから、ケガや高山病になったときに損害賠償しなきゃならなくなるのよ。
だからお金が欲しいから取るけど富士山を管理したりするのためではなく、入山者を減らすために金を取るって言ってる。

910: 名無しさん 2024/12/10(火) 11:24:51.11 ID:jUwEi2gUF
今年は静岡から登って山梨に降りると山梨側で通行料金取られたみたいだけど
来年は静岡と山梨両方で請求される事になるのかな

富士山ブック 2024

▽注目記事


出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1727316459/

スポンサーリンク