宝暦五乙亥歳、冷気強くして大凶作なり。矢島御領分にては御毛引26,000俵なり。新荘村にては251俵、坂ノ下村にては540俵なり。乞食村里に満ち、餓死人路の辺にたおるもの実に多し。御上にては舞杉に大いなる穴を堀り、餓死人を埋む。或は兄弟妻子別れ去り、家をあけて他所へ出る者多し。百宅、直根に別して多し。家を離れて他所へ出る者は多く餓死せりという。この冬大雪にてとろろ、わらびの根など堀ることならず、餓死人いよいよ多し。御上にては、毎日かゆをにて飢人を救う。山寺に非人小屋をかける。ありがたきことなり。家財諸道具売りに出ることおびただし、盗人大いに起こる。
https://www.city.yurihonjo.lg.jp/yashima/kinenkan/kikin01.htm
スポンサーリンク
▽おすすめ
5: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:39:17.89 ID:nxHAe2J30
防寒は厚着すればいいし、囲炉裏はストーブみたいなもんだから余裕
6: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:40:37.24 ID:0IGvLWLM0
雪国の農民が冬に何してたかは気になる
出稼ぎか?
出稼ぎか?
32: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:12:46.91 ID:/153IOGR0
>>6
屋内でできる仕事
稲わらでわらじや縄とかを作ってた
屋内でできる仕事
稲わらでわらじや縄とかを作ってた
33: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:15:57.45 ID:RlqsB5vl0
>>6
冬に蓄えのないものは死ぬ
だから、なまけものや季節を考えないよそ者は排除される
冬に蓄えのないものは死ぬ
だから、なまけものや季節を考えないよそ者は排除される
122: 名無しさん 2024/12/15(日) 03:58:40.96 ID:J25GxS3f0
>>6
勝手に土地を離れられないから出稼ぎなんて出来ないよ
勝手に土地を離れられないから出稼ぎなんて出来ないよ
9: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:42:23.45 ID:J58tTtWW0
炭はあったので
家に籠って干物食ってた
家に籠って干物食ってた
12: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:45:27.05 ID:2PC9pCNO0
普通に死にまくってただろな
14: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:47:59.15 ID:8mElxSuL0
秋までに蓄えた保存食で凌いてたんだろうな。
リアルアリとキリギリス
リアルアリとキリギリス
21: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:53:22.33 ID:9xr5bUwG0
>>14
凌げてないんだよなぁ
凌げてないんだよなぁ
18: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:51:57.90 ID:2w6Rvjqs0
防寒なんか大したもんないから囲炉裏の周りで寝てたんかな
火が消えないよう寝ずの番とかいないと朝起きない家人がいそうだ
火が消えないよう寝ずの番とかいないと朝起きない家人がいそうだ
24: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:56:49.94 ID:xHCoOyyU0
>>18
粗末な木造だったから一酸化炭素中毒にもならんかったんやろうな
粗末な木造だったから一酸化炭素中毒にもならんかったんやろうな
115: 名無しさん 2024/12/15(日) 03:24:58.04 ID:opPrMZ+j0
>>24
うちと同じだ
うちと同じだ
22: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:55:49.06 ID:GT30LxxD0
北海道開拓民のほうがすごいんじゃないか?
三毛別とか。
藁葺の小屋だぞ。蓆が窓やドアだぞ。
板葺きの家がうらやましがれるんだぞ。
信じられん。
三毛別とか。
藁葺の小屋だぞ。蓆が窓やドアだぞ。
板葺きの家がうらやましがれるんだぞ。
信じられん。
93: 名無しさん 2024/12/15(日) 02:29:22.35 ID:S44GHMMa0
>>22
それ本当思う
ヒグマ事件の時の家とか見ても、正直事件の凄惨さより北海道のクソ寒い中こんな藁の家?!ってそっちにおどれーたわ
それ本当思う
ヒグマ事件の時の家とか見ても、正直事件の凄惨さより北海道のクソ寒い中こんな藁の家?!ってそっちにおどれーたわ
34: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:16:04.22 ID:MMe1iPr10
羽毛布団や毛布は勿論、綿の布団とかも無くて板の間で寝てたとか凄いわな
154: 名無しさん 2024/12/15(日) 06:42:46.23 ID:fX3BrxrB0
>>34
むしろを敷いてそのままかむしろを身体に巻いて寝たらしい
年寄りとか子供とか結構凍死してたんじゃないかな
むしろを敷いてそのままかむしろを身体に巻いて寝たらしい
年寄りとか子供とか結構凍死してたんじゃないかな
53: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:41:58.87 ID:UZYTBM1I0
羊毛もまだ無い時代だもんなぁ
毛皮か綿でどうにかしないと
毛皮か綿でどうにかしないと
65: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:51:41.80 ID:a+lDFsdV0
江戸末期は山を乱伐し過ぎてハゲ山が続出してたんだよな
江戸小氷期終焉と石炭導入が無ければ
飢饉が続いてたかもな
江戸小氷期終焉と石炭導入が無ければ
飢饉が続いてたかもな
66: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:52:59.02 ID:1VrptrFJ0
丹前布団だよ丹前布団
夜トイレ行く時そのまま袖に腕を通してくるまって行けるやつ
夜トイレ行く時そのまま袖に腕を通してくるまって行けるやつ
72: 名無しさん 2024/12/15(日) 01:57:37.63 ID:W/TBwdrT0
煮炊きで最初に燃やす藁とかもお米が不作だと穫れないからね
筵や蓑や笠などの生活物資も同時に生産出来るのが稲作文化
寒い地方だろうが、どうしても米作りに拘る理由の別な理由はこれ
冷害は米食料だけの話じゃなく
衣服や寝床・燃料まで生活全体で不足する大変な事態になるの
筵や蓑や笠などの生活物資も同時に生産出来るのが稲作文化
寒い地方だろうが、どうしても米作りに拘る理由の別な理由はこれ
冷害は米食料だけの話じゃなく
衣服や寝床・燃料まで生活全体で不足する大変な事態になるの
81: 名無しさん 2024/12/15(日) 02:11:13.80 ID:p8LK2nTl0
天然の冷蔵庫みたいな環境で食いもんの保存には適してたんやろか
89: 名無しさん 2024/12/15(日) 02:20:52.10 ID:6LckZ7SI0
薪ストーブもってる知人の家に薪ストックする小屋あってパンパンに薪積んであったけど1冬でなくなるんだって
昔の人は薪そんなにつかえないやろ
昔の人は薪そんなにつかえないやろ
91: 名無しさん 2024/12/15(日) 02:25:42.54 ID:a+lDFsdV0
>>89
薪だと消費速いんで炭にして持たせたとか
七輪や土間を作って熱効率を上げたとかの
江戸期の生活の知恵は
今はアフリカで活躍する事になったな
薪だと消費速いんで炭にして持たせたとか
七輪や土間を作って熱効率を上げたとかの
江戸期の生活の知恵は
今はアフリカで活躍する事になったな
95: 名無しさん 2024/12/15(日) 02:33:20.29 ID:qViHA3Tw0
親戚のおばちゃん(67)が、小さい頃松葉拾いや枝拾いは子どもたちの仕事だったわ~と言ってた
山の木を伐採して煮炊き&暖房に使ってたほかに、山や庭や畑の木の枝などもたくさん貯め込んでたみたいよ
あと、炭団作っておいてたはず
山の木を伐採して煮炊き&暖房に使ってたほかに、山や庭や畑の木の枝などもたくさん貯め込んでたみたいよ
あと、炭団作っておいてたはず
105: 名無しさん 2024/12/15(日) 02:47:21.14 ID:Qy4HF1O/0
ロシアのネネツ人の生活とかユーチューブで見るけど、彼等はトナカイを飼い慣らしてトナカイに依存した生活してたな
糞も乾燥させて燃料にしてた
木が生えてないから川や海岸へ行って流木を集めてた
良く、あんな糞寒い所に住もうと思ったよな
敵が攻めてくる心配が無さそうだ
糞も乾燥させて燃料にしてた
木が生えてないから川や海岸へ行って流木を集めてた
良く、あんな糞寒い所に住もうと思ったよな
敵が攻めてくる心配が無さそうだ
121: 名無しさん 2024/12/15(日) 03:45:20.51 ID:vJ8bNlUI0
囲炉裏は家の中がススだらけになりそうだな
145: 名無しさん 2024/12/15(日) 06:01:15.70 ID:Xb1YQURw0
>>121
煤が家の柱などの木材の腐敗を防いでた
それを乾拭きで磨けば漆のように黒光りした
煤が家の柱などの木材の腐敗を防いでた
それを乾拭きで磨けば漆のように黒光りした
143: 名無しさん 2024/12/15(日) 05:58:36.61 ID:PAe6+d8/0
江戸時代はプチ氷河期なんだよな
1780年代には両国川や浅草川が結氷したという記述も古文書に残ってる
東北も大変だけど江戸辺りでも凍死はザラにあったんじゃないかな
1780年代には両国川や浅草川が結氷したという記述も古文書に残ってる
東北も大変だけど江戸辺りでも凍死はザラにあったんじゃないかな
149: 名無しさん 2024/12/15(日) 06:20:29.30 ID:i50Rr3nV0
東北じゃないけどバチクソ雪国の新潟あたりが江戸時代は人口が江戸より多かったとかなんとか
雪があるってのはその分何かメリットがあるんかな
雪があるってのはその分何かメリットがあるんかな
155: 名無しさん 2024/12/15(日) 06:43:30.55 ID:/7kqgKDI0
>>149
新潟だと、昔は縄文以来
大量の「鮭」が獲れて保存食として1年を通して食べる事が出来てたから
もし、米が穫れなくても、食べ物の心配面が他地方よりも少なかった
タンパク源大事
新潟だと、昔は縄文以来
大量の「鮭」が獲れて保存食として1年を通して食べる事が出来てたから
もし、米が穫れなくても、食べ物の心配面が他地方よりも少なかった
タンパク源大事
159: 名無しさん 2024/12/15(日) 07:02:02.41 ID:HvL9ETXW0
江戸時代が今より寒い?何でそう思うの?
160: 名無しさん 2024/12/15(日) 07:04:23.95 ID:a+lDFsdV0
>>159
御神渡りの記録は世界最古の気象観測データ
御神渡りの記録は世界最古の気象観測データ
25: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:57:04.11 ID:5hDohzbj0
▽注目記事
スポンサーリンク