1: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:34:47.99 ID:??? TID:machida
コーヒー豆が歴史的な高値となり、チェーン店のコーヒーやインスタントコーヒーなどの値上げが相次いでいます。背景のひとつが、中国での急激な需要の高まりです。
ケチャップで味付けした昔ながらのナポリタンが人気のこちらは、東京・蒲田にお店を構えて65年になる「カフェ チェリー」。店内に漂うコーヒーの香りもお店の名物のひとつ。しかし今、“ある問題”に頭を抱えているといいます。
カフェ チェリー 指田郁代さん
「豆の仕入れの値段が本当に上がりましたね。値上げはやむを得ないと思って、値上げをさせて頂きました」
4年前には400円だったホットコーヒーを今年9月、500円に値上げしました。というのも、お店用に特別にブレンドされた豆の仕入れ値が高騰。この4年で、1キロ2100円台から3000円にまで上がったのです。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/ade17aa1d97488e3c2992cf4641ba3047f6fabb8
スポンサーリンク
▽おすすめ
7: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:51:23.01 ID:IL49Y
エチオピアあたりが不作なんだよな
インドネシアあたりではコーヒー御殿でも建ってるんじゃね?
インドネシアあたりではコーヒー御殿でも建ってるんじゃね?
8: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:53:25.74 ID:gCgSm
あ~あ、
タコも中国人や欧米人も食べるようになったらしい
食文化は広めるんじゃなくて守れ
タコも中国人や欧米人も食べるようになったらしい
食文化は広めるんじゃなくて守れ
10: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:56:44.26 ID:6ITog
なんだかんだ理由をつけて便乗値上げするんだから
15: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:06:32.54 ID:zXQqx
もうコーヒーも金持ちしか飲めない贅沢品になりつつあるな
18: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:11:32.30 ID:l271f
中国人が食べ出すと、大抵のものは食い尽くされる
20: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:13:43.10 ID:8llHw
1年分ぐらい買いだめしたわ。
オリーブオイルは一瞬で、値段が3倍になったしなあ。
オリーブオイルは一瞬で、値段が3倍になったしなあ。
33: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:53:21.80 ID:WGR7c
円安が物価高に拍車をかけてる
35: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:02:37.56 ID:hS5Nt
コンビニコーヒーがセブン以外130円になった
頻繁に飲むのにふざけんな
頻繁に飲むのにふざけんな
71: 名無しさん 2024/12/12(木) 21:08:58.29 ID:XQmMN
>>35
自分で淹れるといい
セブンよりよっぽど美味くてコストも半分以下
自分で淹れるといい
セブンよりよっぽど美味くてコストも半分以下
42: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:22:02.69 ID:CWh7M
コーヒー豆のコストなんて1杯数十円だろ
少々値上げしたところでそこまで影響ねーよ
少々値上げしたところでそこまで影響ねーよ
44: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:25:32.85 ID:sZxwD
卵はもう元には戻らんし
米に続いてコーヒーもか
米に続いてコーヒーもか
47: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:41:04.63 ID:j6NMl
業スーのコーヒー豆が150円も上がった
48: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:43:52.59 ID:9DSaP
カカオもだっけ?
56: 名無しさん 2024/12/12(木) 18:44:09.53 ID:qKaSK
キロ3000円か
俺がネットでいつも買ってる豆が送込みキロ4700円くらいだわ
これ以上上がると流石に
俺がネットでいつも買ってる豆が送込みキロ4700円くらいだわ
これ以上上がると流石に
58: 名無しさん 2024/12/12(木) 18:57:26.22 ID:8ehk1
UCCのゴールドスペシャルが3年前は400gだったのに 330g→280g→今年9月頃 250g
お値段そのままでどんどん減っていく
400g→330gのときは袋のデザインも変えたけどあとはステルスだ
お値段そのままでどんどん減っていく
400g→330gのときは袋のデザインも変えたけどあとはステルスだ
59: 名無しさん 2024/12/12(木) 19:06:42.75 ID:BZhBe
コーヒーは代替品がないからなあ
毎日2杯飲んでたけど、1杯だけにするしかないわなあ
だいたい、コーヒー1杯が500円って高すぎだろ
某大手喫茶店でサンドイッチと一緒に頼むと1500円以上払うからな
気軽に喫茶店にもいけなくなった
毎日2杯飲んでたけど、1杯だけにするしかないわなあ
だいたい、コーヒー1杯が500円って高すぎだろ
某大手喫茶店でサンドイッチと一緒に頼むと1500円以上払うからな
気軽に喫茶店にもいけなくなった
60: 名無しさん 2024/12/12(木) 19:07:54.63 ID:BOqWz
ブラジルに次いでベトナムでも旱魃が起きた
これでエチオピアでも旱魃が起きたら全世界のコーヒーが全滅する
これでエチオピアでも旱魃が起きたら全世界のコーヒーが全滅する
61: 名無しさん 2024/12/12(木) 19:14:11.12 ID:BOqWz
冗談抜きで日本はコーヒー豆の栽培に力を入れていいと思う
伊豆諸島とか沖縄、それから九州や四国の太平洋側は、気候変動の影響でコーヒー栽培に適する土地になった
うち小笠原だけはロブスタ種、それ以外はアラビカ種の栽培に適している
伊豆諸島とか沖縄、それから九州や四国の太平洋側は、気候変動の影響でコーヒー栽培に適する土地になった
うち小笠原だけはロブスタ種、それ以外はアラビカ種の栽培に適している
62: 名無しさん 2024/12/12(木) 19:35:10.00 ID:TNFNH
>>61
ワイライオンコーヒー好きやねん、好き嫌い分かれるけど
あれくらい尖ったもん作れば名産化は出来そう
てか普通に飲みたいわ、作ってるとこあるにはあるけど
通販とかしてないし個人レベル過ぎる
ワイライオンコーヒー好きやねん、好き嫌い分かれるけど
あれくらい尖ったもん作れば名産化は出来そう
てか普通に飲みたいわ、作ってるとこあるにはあるけど
通販とかしてないし個人レベル過ぎる
80: 名無しさん 2024/12/12(木) 22:29:26.78 ID:lHhE2
>>61
でも南米のプランテーションみたいに広大な土地を使わないとプレミア価格になっちゃって市場で太刀打ち出来ないのでは?
でも南米のプランテーションみたいに広大な土地を使わないとプレミア価格になっちゃって市場で太刀打ち出来ないのでは?
64: 名無しさん 2024/12/12(木) 20:17:05.64 ID:NMHJJ
いつも買ってるコーヒーの袋が大きさそのままに1/3くらい減ってた
減らすのはしょうがないとしてパッケージそのまんまとかマジで陰湿さが滲み出てんだよなぁこの国
先駆者のポテチ大手が率先して呼びかけないと物流コストも下がらんし終わってるわ
減らすのはしょうがないとしてパッケージそのまんまとかマジで陰湿さが滲み出てんだよなぁこの国
先駆者のポテチ大手が率先して呼びかけないと物流コストも下がらんし終わってるわ
66: 名無しさん 2024/12/12(木) 20:28:51.00 ID:lHPKl
中国人みんなでビックマック食ったら地球上全てのの牛が消えるとか数十年前は言われてたけど、最近はリアルに洒落にならんからな。
まぁインド人はどれだけ増えようとも牛は減らないがw
まぁインド人はどれだけ増えようとも牛は減らないがw
117: 名無しさん 2024/12/14(土) 21:43:19.14 ID:roCeU
>>66
コーヒー以外でも
抹茶、マグロ、タコ、ホタテが買い占められてる
コーヒー以外でも
抹茶、マグロ、タコ、ホタテが買い占められてる
68: 名無しさん 2024/12/12(木) 20:53:56.30 ID:gFei0
やっぱ食料だけは自給自足だよ
コーヒーだって自前で用意できるならこしたことない
国営で国家公務員が農産物作る
他国に依存したら飢えるだけ
コーヒーだって自前で用意できるならこしたことない
国営で国家公務員が農産物作る
他国に依存したら飢えるだけ
94: 名無しさん 2024/12/13(金) 09:05:02.81 ID:FeqKk
物価高になってるから食料品の消費税をカットするといいんだよな
それで8%以上物価は下がる
それで8%以上物価は下がる
96: 名無しさん 2024/12/13(金) 09:12:51.41 ID:pZgBZ
枝豆コーヒーでも開発するか
99: 名無しさん 2024/12/13(金) 10:25:59.87 ID:3SsPI
中国がなくても2050年までに今のコーヒー産地は気候変動でコーヒーが作れなくなる
代わりにもっと北でコーヒーが作れるようにはならんだろう
コーヒーはいずれ庶民は飲めなくなるよ
代わりにもっと北でコーヒーが作れるようにはならんだろう
コーヒーはいずれ庶民は飲めなくなるよ
121: 名無しさん 2024/12/14(土) 22:19:35.16 ID:roCeU
>>99
産地は変わるもの
ブドウもアメリカでは北上してカナダ国境のワシントン州までワイン産地になってきてる
産地は変わるもの
ブドウもアメリカでは北上してカナダ国境のワシントン州までワイン産地になってきてる
122: 名無しさん 2024/12/15(日) 00:41:39.35 ID:4q1zA
>>121
今のコーヒー産地は南の最貧国でほぼ奴隷みたいな労働者がいるから成り立ってる。
それがもっと北になるなら労働者に必要なコストは高くなるからコーヒー価格は跳ね上がる
そうなると産業として成立するか微妙なラインになる
あるいは、ハワイのコナコーヒーくらい高くなったら日常的に飲めるものではなくなるな
今のコーヒー産地は南の最貧国でほぼ奴隷みたいな労働者がいるから成り立ってる。
それがもっと北になるなら労働者に必要なコストは高くなるからコーヒー価格は跳ね上がる
そうなると産業として成立するか微妙なラインになる
あるいは、ハワイのコナコーヒーくらい高くなったら日常的に飲めるものではなくなるな
104: 名無しさん 2024/12/13(金) 13:41:12.76 ID:tJdJh
本当に高いよね、値段は1.7倍くらいになってる
そして高いだけならともかく質が下がりまくってるという絶望感
そして高いだけならともかく質が下がりまくってるという絶望感
111: 名無しさん 2024/12/13(金) 20:37:04.05 ID:VFPEQ
安い豆買ってみたらくず豆がやっぱり多いね
ハンドピッキングすれば多少マシになるんだろうけど
勿体無くてそのまま飲んでる
ハンドピッキングすれば多少マシになるんだろうけど
勿体無くてそのまま飲んでる
103: 名無しさん 2024/12/13(金) 13:37:44.23 ID:FJcFZ
▽注目記事
スポンサーリンク
前と比べて値上がりしてるかどうかすら知らん