1: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:30:04.648 ID:Fi5YaA020
上手く教えるコツが知りたい
初心者を初級者~中級者にするために教える段階
初心者を初級者~中級者にするために教える段階
スポンサーリンク
▽おすすめ
7: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:34:51.268 ID:xX12ta0u0
やってみせ
いってきかせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ
いってきかせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ
10: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:38:01.819 ID:hZ9R4XEW0
基礎できてるなら後はひたすらスキルを磨くか考えて動く癖作るかのどっちかだな
前者は時間はかかるが誰でもある程度までは上達するし後者は上達速度も上限もは人によるが上級者は大体頭空っぽでプレイはしてないから必須
前者は時間はかかるが誰でもある程度までは上達するし後者は上達速度も上限もは人によるが上級者は大体頭空っぽでプレイはしてないから必須
12: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:39:15.870 ID:wXJhESWSH
初心者だとテクニックとか戦略より基礎だろ
体力つけさせてやり方教えればすむ段階でつまずくとこある?
体力つけさせてやり方教えればすむ段階でつまずくとこある?
14: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:39:31.601 ID:L1ODQSy5d
ウメハラを見習うといい
16: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:42:07.880 ID:Fi5YaA020
>>14
ウメハラのコーチングみたけど上級者に教えるのは上手いけど初心者に教えるのはめちゃくちゃ下手くそだったから参考にならないわ
ウメハラのコーチングみたけど上級者に教えるのは上手いけど初心者に教えるのはめちゃくちゃ下手くそだったから参考にならないわ
17: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:45:18.628 ID:Fi5YaA020
教えなきゃいけない基礎が膨大でどこから教えたら分かりやすいのか整理がムズい
26: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:55:53.376 ID:Fi5YaA020
生徒が感覚派か理論派かの判別がムズいしどの程度詰め込むかもムズい
28: 名無しさん 2025/01/06(月) 09:57:46.550 ID:bn6dZyGr0
ゲームの話でなくて悪いが人にものは結構教えてる
立ち方と歩き方と力みの抜き方をまず徹底的に教えたかったけど本人は先に進みたがるんだよな
立ち方と歩き方と力みの抜き方をまず徹底的に教えたかったけど本人は先に進みたがるんだよな
34: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:00:17.300 ID:Fi5YaA020
>>28
そうそう
いかに本人を満足させつつ基礎を教えるかってのがめちゃくちゃムズい
生徒は難しいことしたがるから実際には簡単なことなんだけどこれは難しいことですって騙しながらやったりしてる
そうそう
いかに本人を満足させつつ基礎を教えるかってのがめちゃくちゃムズい
生徒は難しいことしたがるから実際には簡単なことなんだけどこれは難しいことですって騙しながらやったりしてる
39: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:03:08.164 ID:Q4vSFBY90
>>34
それ簡単なのバレたら信頼失墜するパターンじゃね?
それ簡単なのバレたら信頼失墜するパターンじゃね?
43: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:05:01.185 ID:Fi5YaA020
>>39
だからその塩梅が難しいんだよな
実際基礎を疎かにしないことは難しいから嘘は言ってないけど
だからその塩梅が難しいんだよな
実際基礎を疎かにしないことは難しいから嘘は言ってないけど
41: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:03:53.595 ID:Fi5YaA020
土台さえあればその後の全ての練習効率が爆上がりするから基礎を大事にしたいけど
基礎って死ぬほど地味でダルい上に本人は上達の実感が薄いっていうのがな
基礎って死ぬほど地味でダルい上に本人は上達の実感が薄いっていうのがな
54: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:13:40.265 ID:Q4vSFBY90
基礎が大事ってのはなんとなく分かるけどそれよりなにより生徒のやる気が一番大事では?
生徒が壁にぶつかってから基礎に立ち返えらせても別によくね?
生徒が壁にぶつかってから基礎に立ち返えらせても別によくね?
55: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:15:27.379 ID:Fi5YaA020
>>54
確かにそうだな
教える側が急ぎ過ぎなのかもしれん
壁にぶつかった時に最初に戻って丁寧に向き合う方が良いタイプもいるか
確かにそうだな
教える側が急ぎ過ぎなのかもしれん
壁にぶつかった時に最初に戻って丁寧に向き合う方が良いタイプもいるか
65: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:32:15.624 ID:Fx8c3Knmd
相手の能力値に依存するのではなく
どんなに困難でも教えてる側が
怒らないサジ投げない投げ出さない逃げ出さないが教える立場としては鉄則です
相手選べない元塾講師10年
どんなに困難でも教えてる側が
怒らないサジ投げない投げ出さない逃げ出さないが教える立場としては鉄則です
相手選べない元塾講師10年
67: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:33:04.656 ID:L1ODQSy5d
>>65
ようやっとる
ようやっとる
69: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:33:59.451 ID:Fi5YaA020
>>65
これを仕事にするのマジで凄いわ
コミュ力がめちゃくちゃいるんだな
これを仕事にするのマジで凄いわ
コミュ力がめちゃくちゃいるんだな
68: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:33:46.785 ID:rM/ZrcZl0
正直初心者に教えることなんかないと思う
強いて言えば楽しくできる環境を用意してモチベ維持させるくらい
やる気がある奴はほっといても中級者くらいになって行き詰まってくるからそん時に手とり足とり教えてやればいい
強いて言えば楽しくできる環境を用意してモチベ維持させるくらい
やる気がある奴はほっといても中級者くらいになって行き詰まってくるからそん時に手とり足とり教えてやればいい
71: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:35:58.571 ID:Fi5YaA020
>>68
楽しくできる環境を用意するって本当に大事だよな
確かにそのとおりだわ
本人が楽しくできる環境とは何かを見極めるのか必要だな
その見極め方を知りたいわ
楽しくできる環境を用意するって本当に大事だよな
確かにそのとおりだわ
本人が楽しくできる環境とは何かを見極めるのか必要だな
その見極め方を知りたいわ
72: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:36:11.479 ID:h+H3arMl0
教育分かってない奴ほど続けてたら身体が覚えるとか言うけど逆にその状態ってダメなんだよね
本人にやる気があるなら座学の理論から始めないとダメ。ロジック→実践だよ
本人にやる気があるなら座学の理論から始めないとダメ。ロジック→実践だよ
74: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:38:35.001 ID:Fi5YaA020
>>72
最初にロジックをしっかり理解できなくても軽く頭にいれておくだけでその後のフィードバックが違うもんな
実践後に座学を復習することで理解が深まるし
最初にロジックをしっかり理解できなくても軽く頭にいれておくだけでその後のフィードバックが違うもんな
実践後に座学を復習することで理解が深まるし
73: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:37:17.244 ID:EgzMQrFRM
色々出ててその通りと思う事もいっぱいあったけど
雑にまとめると「相手に楽しんでもらう」とかかね
仕事ではないから「このレベルまで引き上げなきゃ楽しめない」とか余計な事は考えないようにしないと教える方のエゴが出そう
雑にまとめると「相手に楽しんでもらう」とかかね
仕事ではないから「このレベルまで引き上げなきゃ楽しめない」とか余計な事は考えないようにしないと教える方のエゴが出そう
75: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:43:17.873 ID:Fi5YaA020
モチベーションに関しては同レベルコミュニティの形成が効果的だろうな
考え方が技術偏重になってて一番大事なこと忘れてたわ
考え方が技術偏重になってて一番大事なこと忘れてたわ
76: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:44:56.475 ID:bn6dZyGr0
質が無きゃ練習量増やしてもあんま効果期待出来ない、これは(自分で)実践済み
かと言って質があっても数が無きゃやっぱり効果期待出来ない
質は理論座学、練習意識で大きく変わる
どういう意味があるか理論なのか意識しつついっぱい練習しなきゃならない、ある意味で当然の帰結に自分はなったよ
まぁそれを続けるにもモチベか惰性か必要になるんだが
かと言って質があっても数が無きゃやっぱり効果期待出来ない
質は理論座学、練習意識で大きく変わる
どういう意味があるか理論なのか意識しつついっぱい練習しなきゃならない、ある意味で当然の帰結に自分はなったよ
まぁそれを続けるにもモチベか惰性か必要になるんだが
77: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:46:46.124 ID:Fi5YaA020
>>76
座学が苦手な人に対して意識させないように理論を学ばせるの難しいんだよな
座学が苦手な人に対して意識させないように理論を学ばせるの難しいんだよな
79: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:48:33.195 ID:bn6dZyGr0
>>77
むずいよ
そして理論にがんじがらめになって動きが硬くなるってのもよくある、ってか自分でなったよ
むずいよ
そして理論にがんじがらめになって動きが硬くなるってのもよくある、ってか自分でなったよ
80: 名無しさん 2025/01/06(月) 10:55:02.906 ID:Fi5YaA020
理論にがんじがらめになるのは多そうだね
特に学び始めだと詰め込むのはあまり良くない気もする
理論的には多少間違っていても出来るだけ単純化して実践しやすいようにするもの必要と感じる
特に学び始めだと詰め込むのはあまり良くない気もする
理論的には多少間違っていても出来るだけ単純化して実践しやすいようにするもの必要と感じる
82: 名無しさん 2025/01/06(月) 11:02:38.810 ID:bn6dZyGr0
>>80
自分もそっちのが良いと思う
しかし、うちは上の人が理論詰め込んだうえでいっぱい練習して条件反射にしてしまえタイプだった
理論求めて西へ東へ数百キロしたり近所で噂になるほどの練習キ ガイが教える人だったからなぁ
自分もそっちのが良いと思う
しかし、うちは上の人が理論詰め込んだうえでいっぱい練習して条件反射にしてしまえタイプだった
理論求めて西へ東へ数百キロしたり近所で噂になるほどの練習キ ガイが教える人だったからなぁ
86: 名無しさん 2025/01/06(月) 11:07:21.696 ID:Fi5YaA020
>>82
最初からトップ層になりたい意欲があるなら理論詰め込み猛練習は最効率だけど
そんなの目指してない人にはただの苦痛だし目指してたとしてもパンクする人も多そうだな
最初からトップ層になりたい意欲があるなら理論詰め込み猛練習は最効率だけど
そんなの目指してない人にはただの苦痛だし目指してたとしてもパンクする人も多そうだな
90: 名無しさん 2025/01/06(月) 11:20:31.409 ID:Fi5YaA020
今やってる練習は何のためなのかってビジョンがみえないとモチベでないよな
その目的をハッキリさせるのが好きにやらせたあとの壁って感じか
その目的をハッキリさせるのが好きにやらせたあとの壁って感じか
96: 名無しさん 2025/01/06(月) 12:00:25.999 ID:EXlTEtq40
ゲームのルール説明よくやるけど、もっと上手く出来るようになりたいわ
ルール説明だけで30分~1時間とかよくある
ルール説明だけで30分~1時間とかよくある
101: 名無しさん 2025/01/06(月) 12:23:09.270 ID:Fi5YaA020
>>96
最初に教えることはいかに情報少なくできるかが大事だと思う
厳密には知らなきゃいけないとか今後必要になってくるとかはキッパリ捨てたほうが良い
初心者は1回で絶対に覚えられないし情報の取捨選択の仕方すら分からないから一番必要な情報を覚えられなくなる
まずはゲームの目的とそれを目指す手段一つか二つだけ伝えるくらいが限界の情報量
最初に教えることはいかに情報少なくできるかが大事だと思う
厳密には知らなきゃいけないとか今後必要になってくるとかはキッパリ捨てたほうが良い
初心者は1回で絶対に覚えられないし情報の取捨選択の仕方すら分からないから一番必要な情報を覚えられなくなる
まずはゲームの目的とそれを目指す手段一つか二つだけ伝えるくらいが限界の情報量
110: 名無しさん 2025/01/06(月) 13:23:50.798 ID:W16b/2EU0
コーチングのコーチングw
111: 名無しさん 2025/01/06(月) 13:26:27.485 ID:Fi5YaA020
▽注目記事
スポンサーリンク