1: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:18:12.78 ID:E/7XMGRQ9
20250109-OYT1I50058-1

 日本気象協会は9日、天気予報専門サイト「tenki.jp」がサイバー攻撃で閲覧しにくい状態になっていると発表した。外部から大量のデータを送りつける「DDoS(ディードス)攻撃」が原因とみられる。同日午前11時現在、復旧時期は未定。アプリ版は通常通りに使えるという。

日本気象協会
 同協会によると、同日午前7時頃からインターネットのサーバーに急激な負荷がかかり、サイトの閲覧がほぼ不可能になった。サイトは5日にも同様の攻撃を受けており、完全復旧まで7時間以上かかったという。

20250109-OYT1I50056-1

読売新聞 2025/01/09 11:45
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250109-OYT1T50050/

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

8: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:20:17.20 ID:gWnVh1F10
天気って軍事的な側面もあるから云々

9: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:20:24.28 ID:s7ZOBlDL0
こんな所荒らして何になるんだよ


12: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:20:34.21 ID:c1ddXzOK0
さっきからずっと繋がらない原因はこれだったのか

13: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:20:43.93 ID:i8katTFu0
気象庁のサイトじゃないんだな

18: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:21:35.78 ID:x4eUKCzM0
DDosってほぼ防げないんでしょ?
それともなんか対策あるの?

35: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:23:48.03 ID:KIHCCLWU0
>>18
攻撃元のIPブロックしてけばある程度は防げるんじゃね?
世界なんか切っても別にいいだろうから地域ごとぶった斬ればいい

144: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:50:23.35 ID:sP7stxLt0
>>18
CDN使えばok
お金かかるから使ってない所も多いけどな

199: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:16:07.65 ID:rR5sAZ8c0
>>18
簡単に防げる。
DNSを細工して攻撃元だけ別のIP返すようにすればいい。
業務用のファイアーウォール機器買えばそういう対策ができる。
DDoS攻撃されましたなんて何も対策に金かけてないと同じだよ。
アマゾンとか楽天のサイトがDDoS攻撃でアクセス不能になるかい?
マトモなところはちゃんと対策してる。

218: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:31:58.93 ID:fUgveSzP0
>>199
ばーかwww
ド素人が知ったかしないのwww
冬休み終わっただろうが

221: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:33:00.89 ID:rR5sAZ8c0
>>218
仕事でやってるけどな。
こういうやつだ。
https://www.f5.com/ja_jp/solutions/special/jp-solutions-ddos-service

49: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:26:24.59 ID:MuFB78HT0
当たらねーからじゃないの?
あーそしたらウェザーニュースのほうか

52: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:27:00.17 ID:1hFw6cEE0
接続を国内IPのみしたらいいのでは?
95割は国内利用者でしょ
国内IPに限定すれば攻撃元特定も出来るんじゃねは?

観光客は国内WiFi使わせれば良い
外国人甘やかすなw

147: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:51:09.02 ID:sP7stxLt0
>>52
無数の踏み台がいるからそれじゃ無理

186: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:07:16.24 ID:RBDxiAUN0
>>52
一般企業の自社サイトレベルだとその鯖に来る手前のネットワークがパンクしちゃうこともある
そうなると自社鯖でなにやっても無駄

フロントエッジ部分にAkamaiやCloudflameのような元々大規模アクセスを想定しているサービスを使うと
太いバックボーン回線を持ち鯖を置く拠点も世界中にあるからDDoSに耐えきることができる


91: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:35:21.31 ID:rwR6Hs680
天気予報をサイバー攻撃して何のメリットがあるんや?

98: 名無しさん 2025/01/09(木) 12:37:22.61 ID:6edDeJC50
>>91
気象庁と間違えてる気がする
これで日本人は天気が分からなくなるぜ、ヒャッハーとでも思ってそう

214: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:27:21.44 ID:sftYZ+YF0
そもそもDDoSだと断定する根拠は何なんだ?
DDoSなどではなく正規のリクエスト増に耐えられなくなっただけなのでは?結構雪降り始めてるしこれからどのくらい積もるんだろうってみんな知りたいタイミングだよな。

223: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:34:16.41 ID:VWOVvnyd0
本番の日本侵攻の時はインフラをサイバー攻撃するらしいけど
やられたらどうなるの?有識者の方お願いします

239: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:40:28.30 ID:ppJYK1OS0
>>223
ある日、突然ネットが使えなくなるテレビをつけても何もやってない
そして部屋のテレビが映らなくなるなって部屋の灯りも消える
停電だと思ったら町全体、地方全体が停電している
これはウクライナ戦争以前のロシアのクリミア侵攻で実際に起きたこと
クリミアの場合はいったい何が起きたんだとみんなが訝しげにしているところにロシアの戦車の車列が街に入ってきて
その時になって市民は何が起きたのかを理解した

247: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:48:03.01 ID:VWOVvnyd0
>>239
なるほどサンクス
真夏か真冬だと冷暖房使えないのはきついな

241: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:41:53.60 ID:mOizIr2x0
大規模なDDoSとDoSに毛が生えた程度のものでは起きる現象も対策もまるで変わってくる

ググったら大規模なものでは3.8Tbpsの攻撃を受けたようなケースもある
こうなってくるとそんじょそこらのNW回線だと回線自体がパンクするから
「送信元IPを見て弾けばいい」ってやり方がそもそもなりたたない

249: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:50:43.91 ID:rR5sAZ8c0
>>241
サーバーがあるNW回線自体を負荷分散させりゃいいんだよ。
DNSて問い合わせに来たIPから名前解決先を変えられるから、
日本国内からは東京のサーバーに、国外からは大阪のサーバーにアクセスを振り分けてしまえば
中国から大量のアクセスが来ても簡単に遮断できる。

248: 名無しさん 2025/01/09(木) 13:48:09.25 ID:lN6I4oNN0
weather newsとyahooは見れる
海外のアホがやってるんだろうけど何の意味があるのか

山の天気にだまされるな

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736392692/

スポンサーリンク