31397337_s

1: 名無しさん 2025/01/08(水) 23:14:50.33 ID:ZPmNk/7d0 BE:828293379-PLT(12345)

スポンサーリンク
▽おすすめ


4: 名無しさん 2025/01/08(水) 23:16:08.60 ID:gUPajhsC0
お前らマスコミに騙されてる
暖かいんだから雪降るわけねえだろ!!!

7: 名無しさん 2025/01/08(水) 23:19:21.83 ID:+zj7S7OX0
先生わからないので教えてください!


22: 名無しさん 2025/01/08(水) 23:24:09.32 ID:n4R2RyyU0
>>7
温暖化すると水温が上がる
水温が上がると水蒸気が増える
水蒸気が増えると雲が厚くなる
あとは分かるな?

ちなみに境界知能は「温暖化なら雲が増えても雪じゃなくて雨が降るはずだ!」とか言い出すw

25: 名無しさん 2025/01/08(水) 23:26:52.82 ID:kMZG91zf0
>>22
夏に雪が降らない理由分かるか?
雲は氷の粒の固まり
地表に落ちくるまでに気温が高ければ雨、低ければ雪

温暖化なら雨になるんですよ、境界知能弓庭さんw

50: 名無しさん 2025/01/08(水) 23:36:58.58 ID:X5S+KlQa0
少し丁寧に教えてやるよ
温暖化になると冬でも地表付近が0℃付近になる回数が減るから雪が降る「回数」は減る
でも海水温が高いと雪雲が水分をたっぷり吸い込んで海上から上陸してくるから降った時にはドカ雪になりやすい

一般的には温暖化になると年間の総降雪量自体は減るが災害級の大雪の回数は増えると考えられてる

157: 名無しさん 2025/01/09(木) 02:43:15.79 ID:ieUzIzo90
>>50
なるほどね
日本海沿岸に降る雪って、ここ10年ほどで除雪機で飛ばせないくらい凄く重くなった。
雪が水分を多く含んでいるからなんだろうね。

258: 名無しさん 2025/01/09(木) 07:09:19.60 ID:LUhk0FK20
>>50
地表が0℃付近になる回数が減るって東京の話か?
ウチの地域はとっくに最高3℃前後最低マイナス5℃前後まで下がってんのにまるきり積もってねえぞ
ニュースになるのは平年より多い所だけで少ない所は問題ないからニュースにならないから印象的には多い印象になるだけじゃねーのか?

262: 名無しさん 2025/01/09(木) 07:21:29.96 ID:InJfscte0
>>258
まるっきり?
単に降雨量の問題だろ?
日本海で出来た雲を山がブロックしてるから太平洋側の降雨量が少なく雪が積もらない

89: 名無しさん 2025/01/09(木) 00:07:34.22 ID:XiHCnT0n0
結局温暖化って近代的な観測記録のあるせいぜいここ200年ぐらいの間での話で
それより前にも今より暑い時期は普通にあったんだよな
ただの周期的な自然現象

118: 名無しさん 2025/01/09(木) 00:46:45.02 ID:GOqqFww70
雪の多い少ないは局地的だからなぁ
年によって多かったり少なかったりして当たり前
今年青森は多いかも知れんがうちの方は少ない

146: 名無しさん 2025/01/09(木) 01:32:05.48 ID:PEaowc590
海が暖まるほど温暖化してるなら比熱の小さい陸地はもっと温暖化する
北の高気圧が弱くなって寒気が弱まるから雪が増えるはずがない

276: 名無しさん 2025/01/09(木) 09:57:00.29 ID:7nfB62im0
>>146
だから上から温めてるんじゃなくて海底から沸き上がってるんだって

160: 名無しさん 2025/01/09(木) 03:13:40.92 ID:ySHN6MIF0
温暖化で海水温上昇して水蒸気量増えたものの、ベースの気温が低すぎて温暖化しても氷点下は維持する地域が大雪になる感じか?
今回その条件に当たるのが青森でそれより南は雪の量減ってるのかな?


166: 名無しさん 2025/01/09(木) 03:22:51.05 ID:OMX8PTsb0
>>160
1行目は概ね合ってる
2行目は今年に限っては気圧配置などの影響でたまたま青森に雪雲がかかり続けちゃったんだけど海水温の高さから大雪が続いちゃった感じ
雪バージョンの線状降水帯的な

192: 名無しさん 2025/01/09(木) 04:26:24.98 ID:CLqJuiSw0
つーか
この状況が温暖化が原因なのか氷河期への移行の過程なのかは
いまだに誰も科学的に立証した者はいないというのが正解であって
温暖化が原因だと言い切る奴も境界知能なんじゃないかね

251: 名無しさん 2025/01/09(木) 06:18:29.28 ID:OERTXDAm0
温暖化ガスの影響で温暖化してると言うならば
温暖化ガス量が減らない限り平均気温を下がらないはずなんだが
実際は下がる年も有る

253: 名無しさん 2025/01/09(木) 06:34:01.59 ID:dvcm9U2x0
>>251
正比例ではないってこったろ

265: 名無しさん 2025/01/09(木) 07:38:34.31 ID:CZMVK1H/0
昔は雪で立ち往生しようが電車が止まろうがニュースにはならず道路交通情報で知るだけだった
今日だって終日運転取り止め路線あるのにまるきりニュースになってねえしな
異常気象だーって言いたいために例年より雪の多い所をピックアップしてるだけ

269: 名無しさん 2025/01/09(木) 08:06:52.68 ID:bW7oZ0C50
>>265
日本海側が雪が多いのは当たり前だから、いちいち全国放送でやる事では無いわな。
太平洋側なら稀な事だからニュースにもなるだろうけど。

280: 名無しさん 2025/01/09(木) 11:42:01.52 ID:5q8kNHr20
温暖化の原因がはっきりしてないから手遅れになる前に出来ることに対して対応するのは当然のこと
根拠もないのにあーだこーだ言っても仕方ない
まあでも中国やらインドが本気で対策に乗り出さないとと意味はない

気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?

▽注目記事


出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736345690/

スポンサーリンク