392: 名無しさん 2024/12/21(土) 21:43:51.56 ID:U4jAQX5l
イージス上下4,900円、適当な靴2,900円
あと2,200円しかない…もうだめぽぉ
あと2,200円しかない…もうだめぽぉ
スポンサーリンク
▽おすすめ
393: 名無しさん 2024/12/21(土) 22:25:25.59 ID:lUtLRj6y
バイク板かとオモタ
冬山ハイキングでも全身で20万は軽く超えるけど?
冬山ハイキングでも全身で20万は軽く超えるけど?
394: 名無しさん 2024/12/21(土) 22:39:44.48 ID:nIoN0a+E
>>393
ワークマンで使える物探す人とワークマン最高ってガチで思い込んでる人が混在してるからな
ワークマンで使える物探す人とワークマン最高ってガチで思い込んでる人が混在してるからな
395: 名無しさん 2024/12/22(日) 00:06:03.34 ID:QkIp/SGl
バイク板でもワークマンのジャケットでサーキット走ろうなんて人はいないよ…
冬山でワークマン装備は自殺行為じゃないんか?知らんけど
冬山でワークマン装備は自殺行為じゃないんか?知らんけど
397: 名無しさん 2024/12/22(日) 01:15:56.93 ID:daVNWdVB
>>395
サーキットとか冬山とか空気読めなさすぎ
本人は気付いてないかもしれないけどそのレベルだと日常生活支障あるだろ
サーキットとか冬山とか空気読めなさすぎ
本人は気付いてないかもしれないけどそのレベルだと日常生活支障あるだろ
400: 名無しさん 2024/12/22(日) 08:15:58.17 ID:QkIp/SGl
>>397
ワークマンが○×向けでございと売ってても鵜呑みにしない
ってだけなんだけどな
そもワークマンは作業着として作っていたから
他の用途に転用しても使えるってだけだったのにね
ワークマンの服で大丈夫ですか?と問われれば
その程度の理解度ならやめておけってだけ
ワークマンが○×向けでございと売ってても鵜呑みにしない
ってだけなんだけどな
そもワークマンは作業着として作っていたから
他の用途に転用しても使えるってだけだったのにね
ワークマンの服で大丈夫ですか?と問われれば
その程度の理解度ならやめておけってだけ
398: 名無しさん 2024/12/22(日) 01:27:21.64 ID:gYXWc4gw
元々ワークマンスレはバイク版が元祖だったと思ったけど
イージス以外の話が増えて追い出されてファッション版とかに移った記憶
イージス以外の話が増えて追い出されてファッション版とかに移った記憶
399: 名無しさん 2024/12/22(日) 04:53:10.74 ID:BwH1cttw
冬山いうてもゆるキャン△よりゆるい町内冬山ハイキングもあるしなあ
401: 名無しさん 2024/12/22(日) 08:44:44.79 ID:l9LqVrqD
バイクの運転に使ってるよって聞いてサーキットでレースする用と思うやつなんていないけどな
冬山だって高尾山や金剛山の積雪の中を歩くくらいのが普通のイメージだろ
冬山だって高尾山や金剛山の積雪の中を歩くくらいのが普通のイメージだろ
402: 名無しさん 2024/12/22(日) 08:52:26.66 ID:a2uqs7zw
無雪期なら概ね充分という理解で良くね?
403: 名無しさん 2024/12/22(日) 10:55:31.12 ID:rov9mnh8
積雪期だって山や環境でピンキリなんだから話し合わんのは当然だわな
雪山=怖い=装備何十万は思考停止し過ぎ
雪山=怖い=装備何十万は思考停止し過ぎ
404: 名無しさん 2024/12/22(日) 13:25:44.27 ID:2dCThVz1
山なんて自己責任なんだから自分が大丈夫だと判断したなら使えばいい
失敗したらそいつが死ぬだけだ
失敗したらそいつが死ぬだけだ
408: 名無しさん 2024/12/22(日) 18:26:22.59 ID:QkIp/SGl
自己責任とわかってない奴がワークマンで大丈夫?って聞いてくるんだよ…
(わかってたらそもそも聞いてこない)
だからそういう人にはちゃんとしたものを勧めた方がいいって話なんよ
(わかってたらそもそも聞いてこない)
だからそういう人にはちゃんとしたものを勧めた方がいいって話なんよ
415: 名無しさん 2024/12/25(水) 22:08:31.89 ID:/tnAk9JD
厳冬期の北アにもワークマンちょいちょい持って行ってるけどな
初冬山がホワイトアウトするような吹雪の赤城山だったけど休憩時にハイブリッドダウン着ていたのはいい思い出
重くて嵩張るけど防寒は充分
登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術
初冬山がホワイトアウトするような吹雪の赤城山だったけど休憩時にハイブリッドダウン着ていたのはいい思い出
重くて嵩張るけど防寒は充分
登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術
▽注目記事
スポンサーリンク
たまに高額装備を本番にいきなり投入してイメージと違ってた~とか喚く人居たけど