1: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:47:35.47 ID:Cx+igGXG9
maxresdefault

94歳男性 地上3.9メートル”宙づり”状態で死亡 2階の屋根の雪下ろし中に転落か…胸に命綱が絡まる 札幌市南区の住宅
FNN2025年1月25日 土曜 午後6:10
https://www.fnn.jp/articles/-/819632

1月25日、札幌市南区の住宅で、屋根の雪下ろしをしていたとみられる94歳の男性が宙づり状態になり死亡しているのが見つかりました。

25日午前11時30分ごろ、札幌市南区定山渓の八木橋岩雄さん(94)の住宅で、「雪下ろし中、屋根から宙づりになっている」と親族から通報がありました。

消防が現場に駆け付けると、八木橋さんは2階の屋根から宙づりになっていて、その後救助されましたが、その場で死亡が確認されました。

警察によりますと、八木橋さんは命綱をしていましたが、地上から3.9メートルの高さで、命綱が胸に絡まった状態で見つかりました。

警察は雪下ろし中に転落したとみて、当時の状況を詳しく調べています。



スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

3: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:48:57.53 ID:5a6Y6Zqg0
94歳が雪下ろしをしなきゃいけないのか……

170: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:58:38.12 ID:KqdC5GMX0
>>3
これからは増えるよ
人生100年時代だからな


4: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:48:59.97 ID:vY0SdfNU0
金さえ払えば雪下ろししてもらえるのに…

5: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:49:01.63 ID:CvtiXfok0
人生100年ねえ

23: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:55:59.09 ID:+ENYk4lP0
命綱がとどめさしてどうする

200: 名無しさん 2025/01/25(土) 23:09:20.88 ID:bwKDDm7z0
>>23
あれば完璧に命を守るみたいに口を酸っぱく命綱をと言われるけど
クライミングや作業者の事故事例集をみるといろんな死に方に直結するヤバいヤツ
その選択取り付け運用と知るべきことも多岐にわたる
でも啓発者は色々語るの面倒だし責任も出るからつけろしか言わない

24: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:56:27.68 ID:8Z0PDMTH0
この死に方この冬2人目?

40: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:02:18.82 ID:4jyAJfkR0
>>24
三人目位だね
ロープ装着しろって近年うるさいけど
今度ロープ宙吊り事故死増えた

46: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:06:30.79 ID:cT7OBaPv0
>>40
ロープ無しだと落下して骨折程度で済むんやろか?

50: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:08:26.00 ID:4jyAJfkR0
>>46
なくなる人や全身麻痺や半身麻痺になる事故が毎年
一番危険なのが雪おろし

28: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:57:30.57 ID:rkwJlJEL0
94で雪下ろし出来るのが凄い

47: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:06:47.99 ID:MsmcR7h70
>>28
出来るんじゃなくて最近はもう高齢化と人手不足で誰もやってくれず家が潰れちゃうから無理くり老人が自分でやってるだけだよ

北国はどこもそう…

33: 名無しさん 2025/01/25(土) 19:59:28.86 ID:gP+suUFL0
いくらハーネス付けてても、助ける人がいなきゃ一緒だよな

226: 名無しさん 2025/01/26(日) 01:17:32.54 ID:w00wkKXr0
>>33
そういうこと
1人でやったらダメなんだよ
1人だとたとえ命綱に絞め殺されなくても
凍死してるでしょう

82: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:24:56.30 ID:I5gHNpaS0
命綱付けなかったら助かったのかな
北海道は屋根登って雪かきする人いるね
老人になると時間はあるから気になって仕方ないらしい

106: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:41:00.31 ID:/toiaVOq0
>>82
今の三角屋根は雪が積もりづらい工法だけど昭和に建てられたような古い三角屋根の家だと
気温が上がると積もった雪が一気に落ちて自宅や隣家の窓を壊るとか歩行者を埋めるなんてことがあるからね
この家がどうかは知らないけどやってくれる家族がいなければ自分でやるしかないわな

111: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:46:41.46 ID:hJda8tza0
90過ぎの爺さんに雪かきさせなければならない程高齢化が進んでるんだ
20年後とかどうなんの?

117: 名無しさん 2025/01/25(土) 20:50:53.01 ID:QPJAuQnU0
>>111
110歳のおじいちゃんが雪下ろししてる


124: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:00:57.41 ID:G9l/TvVn0
個人でフルハーネス持ってる人少ないだろうし昔ながらの腰ベルトでやってたかね
あれ装着方法や落ち方によっては胸にずり上がって胸部圧迫して危ないんだよね
だから今は皆フルハーネス推奨になった

138: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:14:16.22 ID:8S1SrQ3M0
>>124
腰の安全帯は万一墜落したら死ぬけど落ちても死なない程度のものだからな
宙吊り状態まで落下するとショックアブソーバーあっても内臓やられるし脊髄もやられるからな
個人では112が一番正解かも

144: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:21:12.72 ID:ycAqav8e0
>>124
そうなんだ、今はフルハーネスやヘルメットなのか
年寄りは金も問題もあって昔ながらの腰紐だけそう

148: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:25:59.48 ID:CYK8EWCQ0
雪国って雪落ちるように斜めに屋根なってるんじゃないの?

158: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:41:12.76 ID:8S1SrQ3M0
>>148
落ちる先が隣地だったりする場合もあるのでなんとも
今年は定山渓を含めて札幌周辺は積雪が少ないので屋根の雪下ろしいらんだろって感じ
異様に除雪大好きな人も居るのでそういう人かなと思う

157: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:40:22.49 ID:4X1VTdos0
94歳だから習慣になってたんだろ。今年札幌は雪少なすぎで困る位だ。

ちなみに北海道の一軒家は電熱線ある家は普通にある。ポチとスイッチ押すだけ。うちにもあったが25年で数回しか使った事無い。存在知らないで住んでる人もいると思う。

162: 名無しさん 2025/01/25(土) 21:46:11.40 ID:8S1SrQ3M0
>>157
家売る時には融雪の電気契約は継続したほうがいいぞ
もう同じ条件で契約出来ないから不利になる

201: 名無しさん 2025/01/25(土) 23:11:03.18 ID:Zf6aFBGc0
フルハーネス高いからカナビラとロープワークでフルハーネスもどき作れないのかなって思ってるけどそういう動画ないんだよね
絶対需要ありそうなのに

204: 名無しさん 2025/01/25(土) 23:16:57.97 ID:8S1SrQ3M0
>>201
作れる人は居るとは思うけどそんな動画を世界中に配信して使用者の事故とかシャレにならんからな
命に関わる製品はもどきではない正規品使うべきだと思うよ

205: 名無しさん 2025/01/25(土) 23:17:46.64 ID:4ZLFldDh0
>>201
仮にあっても登山仕様の耐重量カラビナじゃなくて百均のカラビナ使うやつが出てきて事故多発の未来が見えるわ

264: 名無しさん 2025/01/26(日) 05:57:10.90 ID:GqdAygbf0
流石に高齢者宅の雪下ろしは、行政が何らかの手助けしても良いのでは
94歳で雪下ろしは酷過ぎる

283: 名無しさん 2025/01/26(日) 07:07:57.50 ID:Tw8PJ+I90
>>264
そもそも人がいない
みんな自分の家の雪掻きしないと行けないからな…

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737802055/

スポンサーリンク