遭難者救助の税金勿体ないわ
趣味で高リスクなことして遭難して助けてとかアホ過ぎる
登山一回1000円の保険を義務化して払うようにすべき
1000円ケチって保険入らず遭難した場合は上限一千万くらいで実費を払う必要があるようにするべき
趣味で高リスクなことして遭難して助けてとかアホ過ぎる
登山一回1000円の保険を義務化して払うようにすべき
1000円ケチって保険入らず遭難した場合は上限一千万くらいで実費を払う必要があるようにするべき
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
2: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:18:43.969 ID:uEcGTLXJd
賛成だな
そもそも金がないやつは登山禁止にすべき
アスリート向けのエリート枠だけ用意したらいいだろう
そもそも金がないやつは登山禁止にすべき
アスリート向けのエリート枠だけ用意したらいいだろう
3: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:19:30.774 ID:fUIaneH70
確かに
4: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:20:16.359 ID:UNyq5unS0
モラルハザードでググれ
6: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:23:24.229 ID:GeuZ9lvha
>>4
1000円くらい払えよ
映画見るより安いだろ
それすら出せない奴が登山なんていう危険な趣味に手を出すな
1000円くらい払えよ
映画見るより安いだろ
それすら出せない奴が登山なんていう危険な趣味に手を出すな
5: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:22:15.038 ID:u+gCzUva0
入山料全山に付けてついでに値段上げたらいいじゃん
7: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:24:54.898 ID:GeuZ9lvha
>>5
まずはそれだよな
とりあえず有名どころは国が各自治体に働きかけて登山料を取るようにしてそれを保全や保険料にすべき
まずはそれだよな
とりあえず有名どころは国が各自治体に働きかけて登山料を取るようにしてそれを保全や保険料にすべき
9: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:25:12.084 ID:fUIaneH70
どんな山を想定してるんだろう
二時間で登れる程度の山も?
二時間で登れる程度の山も?
10: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:26:47.010 ID:YXLTrs6S0
>>9
そりゃ天保山もよ
そりゃ天保山もよ
11: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:26:51.064 ID:GeuZ9lvha
>>9
年間の遭難事故の件数で決めればいいと思うし保険料もその数と一回の出動にかかった税金から算出して決めればいいと思う
別に一律にこだわりはない
年間の遭難事故の件数で決めればいいと思うし保険料もその数と一回の出動にかかった税金から算出して決めればいいと思う
別に一律にこだわりはない
12: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:28:19.681 ID:fUIaneH70
>>11
公平でいいね
公平でいいね
13: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:29:14.240 ID:GeuZ9lvha
その山の年間遭難事件件数と掛かった救助費用を年間登山者数で割った金にちょっと保全費用をプラスした金を登山者から徴収するようにしたらいいと思う
それほど大きな金額にはならないだろうし
それほど大きな金額にはならないだろうし
17: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:35:28.016 ID:GeuZ9lvha
>>13
年間遭難事故件数は保険料の計算に関係なかったわ 変な文になった
年間
年間遭難事故件数が一定以上の山はその山で年間にかかる救助費用を登山者数で割った金を保険料として徴収すればいい
多少山や登山道整備費用として保全費用もプラスして
年間遭難事故件数は保険料の計算に関係なかったわ 変な文になった
年間
年間遭難事故件数が一定以上の山はその山で年間にかかる救助費用を登山者数で割った金を保険料として徴収すればいい
多少山や登山道整備費用として保全費用もプラスして
16: 名無しさん 2024/11/08(金) 23:32:04.756 ID:0AX4Rk0a0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1731075450/
スポンサーリンク
全ての山に登山保険を義務づけるなんて現実的じゃないだろ
そもそも登山保険が必要な山とそれ以外をどう区別するんだ?