1: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:08:54.20 ID:??? TID:1015hasan
聖地の厳かさに身が引き締まる場所、高野山(和歌山県高野町)。
弘法大師空海の御廟(ごびょう)がある奥之院の一の橋入り口近くに、宿坊寺院の恵光(えこう)院がある。
外国人観光客の人気を集めているのが、簡素な宿坊のイメージを大きく覆すスイートルーム「月輪(がちりん)」の存在だ。
「ワンダフル!」。
入ってすぐに宿泊客を驚かせるのが巨大アートだ。
金箔(きんぱく)が渦を巻くデザインで、真言密教の瞑想(めいそう)法「月輪観」に由来する。
部屋全体が豪華に輝いている印象だ。
100平方メートルの客室に備え付けられた専用の日本庭園や半露天風呂、広々としたベッドルームも目を引く。
「どうせなら思い切りいい部屋を作りたかった」という近藤説秀(せっしゅう)住職(42)の理念が詰まっている。
1200年の歴史を持つといわれる恵光院は知名度も高く、新型コロナウイルス禍前は国内外から年間2万人が宿泊する宿坊だった。
2020年の感染拡大直前から宿泊客の意識には変化があったという。
布団や大浴場、大部屋など宿坊特有の部屋や施設より、バストイレ付きの上級和室を望む声が一部で増えていた。
国内の富裕層も含めて、宿坊でも高級感を味わいたいという嗜好(しこう)が年々高まっていたのだ。
「宿泊は1泊10万円以上で探している。それ以下では泊まらない」との声も聞こえてきた。
当時高野山では最高でも1泊3万円程度。
「宿泊してもらわないと、朝の勤行(ごんぎょう)や護摩祈?(ごまきとう)、瞑想(めいそう)などの仏教体験に参加してもらえない」。
近藤住職の考えは少しずつ変わった。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/797d86a596ef21ce3546afc3bede17f075edb074
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
2: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:09:48.75 ID:vCqSp
生臭wwww
5: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:12:33.87 ID:UnPEY
これお布施扱いするの?
収益事業でしょ?
収益事業でしょ?
61: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:12:32.85 ID:YZ2GA
>>5
課税対象だから心配すんな
課税対象だから心配すんな
8: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:16:41.76 ID:5vHvj
俗に浸かってんな
9: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:16:49.95 ID:5Ic5t
精進料理だから肉魚はなし
13: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:23:17.01 ID:TvCNI
ビジネスのセンスはあるよ
需要を読み取って形にしてんだから
需要を読み取って形にしてんだから
17: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:27:06.74 ID:KJzuk
高野山ってだけでも人は来るわな
鬼滅が流行って日本人も高野山に行く人多いしな
織田信長も上杉謙信やら武田信玄も高野山に墓があるしな
鬼滅が流行って日本人も高野山に行く人多いしな
織田信長も上杉謙信やら武田信玄も高野山に墓があるしな
31: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:37:24.36 ID:KJzuk
高野山に行ったが素晴らしかった
お前らも言ってこいよ
死ぬまでに一度は行くべきだぞ
お前らも言ってこいよ
死ぬまでに一度は行くべきだぞ
34: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:42:46.78 ID:fG7ng
ついでに修行体験で雑巾がけとかやらせれば一石二鳥だな
39: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:52:41.84 ID:BrQYT
空海は奥ノ院でまだ生きてることになってるんだっけか
冷たい床で瞑想とか洗面器3杯で風呂入るとか漬物とお茶で茶碗洗うとか
そういのを20万で体験させればいいのに
イスラム教徒は来ないんだろうな
冷たい床で瞑想とか洗面器3杯で風呂入るとか漬物とお茶で茶碗洗うとか
そういのを20万で体験させればいいのに
イスラム教徒は来ないんだろうな
45: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:58:46.74 ID:7nNge
空海が見たら卒倒するわ
46: 名無しさん 2025/02/01(土) 12:58:58.24 ID:PU2pY
外貨稼いでくれて優秀やん
48: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:00:31.39 ID:JqWUz
布教も兼ねてるのかな。京都の東山の寺の宿坊に泊ったことあるけど、
朝、ちょっと来なさいとお坊さんに呼ばれて、建物の奥の居住スペースのこたつのある部屋で
コーヒーを御馳走になりながら、お金や名誉には何の価値もないという話を聞いた。
朝、ちょっと来なさいとお坊さんに呼ばれて、建物の奥の居住スペースのこたつのある部屋で
コーヒーを御馳走になりながら、お金や名誉には何の価値もないという話を聞いた。
50: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:02:17.97 ID:IudIK
1ドル152円で換算したとしてアメリカ人から見たら13万円くらいの感覚だろ
ここでしか出来ない体験でこの値段なら超絶安く感じるんじゃね
ここでしか出来ない体験でこの値段なら超絶安く感じるんじゃね
64: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:15:59.22 ID:VDgVF
京都や高野山って憧れる外人多いね
自分たちにないカルチャーだから
年末年始京都へ旅行したが、清水寺は外人だらけだった
自分たちにないカルチャーだから
年末年始京都へ旅行したが、清水寺は外人だらけだった
67: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:21:25.11 ID:3wWMp
いつも油とか肉食ってる奴等だから精進料理がデリシャスになるのかw後は金箔張った部屋と仏像適当に見せときゃグレート、ビューティフォーとwうまく考えたな
70: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:31:54.07 ID:vwFJW
日本の寺院は基本的に当時の権力者に阿り、スポンサーになって貰い造営運営してきた歴史がある
今現在の日本の有力な権力者は「外国人」だからな
今現在の日本の有力な権力者は「外国人」だからな
71: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:35:18.56 ID:nLUEF
宿坊スイートって、ただの高級宿だよね。
73: 名無しさん 2025/02/01(土) 13:42:38.03 ID:JqWUz
高野山が開かれたのは9世紀初めだが、料理はもともとはそんなに得意でなかったと思うね。
高野山文書だったか別のやつだったか、訪問者を饗応するのに食材を調理せずそのまま
出すような手抜きをやってるやつがいるが、そういうのはやめろという書簡が残ってる。
ようやく中世になってから、料理は修行の一つだから手間暇かけろ、調理場の寺内での地位は
むしろ高い、という発想を禅宗が中国から持ち帰った。
高野山文書だったか別のやつだったか、訪問者を饗応するのに食材を調理せずそのまま
出すような手抜きをやってるやつがいるが、そういうのはやめろという書簡が残ってる。
ようやく中世になってから、料理は修行の一つだから手間暇かけろ、調理場の寺内での地位は
むしろ高い、という発想を禅宗が中国から持ち帰った。
99: 名無しさん 2025/02/01(土) 15:43:40.89 ID:TteaT
こりゃ、日本人なんか相手にしなくなるわけだわ。
まあ、僅かな時節の動きで簡単に破滅するようになるんだけど。
まあ、僅かな時節の動きで簡単に破滅するようになるんだけど。
101: 名無しさん 2025/02/01(土) 16:08:11.87 ID:5DFYp
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://talk.jp/boards/newsplus/1738379334
スポンサーリンク
あと高野山は昔から貴人の子弟の姥捨山だったから急に俗の事をしているんじゃない、昔からだ