nuki-nugraha-m59Ot4Ni-AU-unsplash (1)

195: 名無しさん 2025/01/27(月) 01:10:42.18 ID:e4cbufFq
遭難事故ではおばちゃん女性が助かりやすい印象
無茶な雪山やハードなコースになるとまたパターン変わるんだろうけど
生き延びるという意味では代謝が低くて燃費が良いからとは言われてたはず
筋肉が多い人や若者はエネルギー燃費が悪くなる理論

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

196: 名無しさん 2025/01/27(月) 01:36:09.51 ID:A0SRLoG0
すぐ諦めちゃって無理な行動せずビバーク地点や小屋から動かないからだろ
ヘタに体力自信あると自力で何とかしようと動き続けて余計酷くなるんだよ

197: 名無しさん 2025/01/27(月) 01:44:52.64 ID:A0SRLoG0
克明な記録のある遭難事件(スコップ焼肉とか)を読むと、第三者観点でどう見ても遭難してる状態なのに体力に任せて無理な行動ばっかしまくった挙げ句に死んでるというケースが多い
余力のあるうちにサッサと諦めてレスキュー呼ぶなり、下界の連中が気付くまで引き篭もる算段するなりした方が生存率はずっと上がるんだよ


201: 名無しさん 2025/01/27(月) 08:22:10.33 ID:7LxYVjdK
>>197
あれは、遭難しているという自覚がないからなぁ。

早期に「これは遭難だ。」と自覚できれば、結果は違うだろうが、正常性バイアスから抜け出すには、日頃の訓練しかない。
正常性バイアスを抜け出す訓練するような人は、事前に天候も調べるし、ラジオも持って行くし、出発が遅れればルート変更を考えるだろうからな。

道迷い遭難や気象遭難は、正常性バイアスから抜けられるか否かが、生存率を上げる。

200: 名無しさん 2025/01/27(月) 08:17:12.95 ID:93OXhE0w
>でどう見ても遭難してる状態

トムラウシもそうだな
助かるチャンスはいくらでもあった
結局は判断と言うかセンス

203: 名無しさん 2025/01/27(月) 08:46:22.75 ID:A0SRLoG0
ちなみにスコップ焼肉では男女1人ずつ生き残ったけど、女の方が生き残った理由は行動食を一番たくさん持っていて休憩のたびに補給してたからだと言われてる

体力があったからでも新陳代謝が少ないからでもない

204: 名無しさん 2025/01/27(月) 08:58:59.21 ID:+1beLUbk
トムラでも非常食をこまめに食べてた人が助かってる
あれを教訓に一時間に一度何か食べるようにしたら
登山中の疲れがほぼなくなった
他に雪山で少し食べただけで寒さがやわらいだことも

エネルギー補給は疲れと体温維持に重要
パンパカスレで学んだ最大の教訓

207: 名無しさん 2025/01/27(月) 09:07:30.79 ID:dTa//8Q6
ソロと集団では判断するポイントやタイミングが異なるよね。
スコップ焼肉案件だとリーダーのSさんに皆がおんぶに抱っこで全ての判断を委ねてしまっていて、冬季雪山に入るのに事前に週間天気予報やラジオも持ってきて無かった。

アレもソロや2.3人ならスキー場から歩く事になり体力的にバテた人が居た段階で途中の山荘や避難小屋泊後に予定を変えるパターンも話し合いで有ったかもしれない

211: 名無しさん 2025/01/27(月) 09:13:43.32 ID:A0SRLoG0
>>207
リーダーその他で慶応山荘に宿泊しようかって話し合いはされてたけど、ペース遅れてた女が自分は大丈夫って言い張ってそちらを尊重するような感じになったんだったかな

213: 名無しさん 2025/01/27(月) 09:37:21.31 ID:dTa//8Q6
>>211
検証ビデオだとそうでしたね。
多人数山行だとメンバーに迷惑かけちゃいけない心理が働き、辛くてもイケますと行ってしまう事が有りそうてすよね…。
そこを察するのがリーダーの役目なのかも知れんけど

212: 名無しさん 2025/01/27(月) 09:16:43.51 ID:rwWz3yle
女は体脂肪率が高いから遭難時の飢餓や寒さに耐性があるんじゃないか?
男でも昨年オホーツク海を2ヶ月間漂って生還したデブいたろ

219: 名無しさん 2025/01/27(月) 10:16:30.92 ID:SdcxUUHd
道迷って進んだで気づいたら崖の一歩手前だったって
武勇伝みたいに大声で話してる爺が電車にいたけど、やめてくれよ~

231: 名無しさん 2025/01/27(月) 16:52:17.34 ID:eAirqLv9
>>219
雪庇や笹藪だとすでに崖の一歩先ということもあるかもしれませんね

220: 名無しさん 2025/01/27(月) 10:26:45.00 ID:A0SRLoG0
爺に限らず山屋はそういうアフォ多め
どう見ても60代にしか見えない30代の奴がサンダルで雪山登った自慢してたよ

222: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:10:28.99 ID:S8Hi7qaJ
クライミング関係で10人以上知り合いが死んでるけど全員男
分母が違いすぎるのもあるけど男は目的達成のためにかなり無茶するね
女はヤバい時はビビって早々に撤退したいって泣きが入る

224: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:56:04.76 ID:7LxYVjdK
「たまたま無事だっただけ」の成功体験が武勇伝として昇華されてしまうのも、また人間の性。

227: 名無しさん 2025/01/27(月) 12:17:10.14 ID:bNE344Qf
集団で遭難した場合女性の割合が少数だと一般的に男性から優遇されるので長生きするってのもある

233: 名無しさん 2025/01/28(火) 12:12:54.60 ID:PO9tDDYT
>>227
男性から優遇されるのは美人に限るを条件に入れとかないと。

ドキュメント 道迷い遭難

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1736857524/

スポンサーリンク