31667333_s

1: 名無しさん 25/02/12(水) 13:06:01 ID:54sJ
外来種フルボッコにできるのオオスズメバチとかほんの数種類くらいちゃうの

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

3: 名無しさん 25/02/12(水) 13:06:43 ID:duUM
オニヤンマさんとカブトムシを忘れるな

6: 名無しさん 25/02/12(水) 13:08:05 ID:54sJ
>>3
在来種のカブトムシ強かったっけ?


113: 名無しさん 25/02/12(水) 13:27:46 ID:Rn8m
>>6
トリビア見ろよ
負けたのヘラクレスだけやぞ

16: 名無しさん 25/02/12(水) 13:11:15 ID:gmCq
マジレスするとどの地域でも外来種ってのは強いんや
外来でやってくる種の99%は環境が合わずに死滅するけど、生き残った1%は逆に天敵とかいないから無双するんや

21: 名無しさん 25/02/12(水) 13:14:46 ID:BL6O
スズメバチとかいう殺人蜂が日本に居るのおかしいわ

27: 名無しさん 25/02/12(水) 13:15:51 ID:54sJ
>>21
見た目戦闘力凶暴性全てが最強なのおかしい
あいつホンマに在来種なんか

48: 名無しさん 25/02/12(水) 13:18:45 ID:gG3T
だいたいアルゼンチン原産とオーストラリア原産の生物は強い

54: 名無しさん 25/02/12(水) 13:19:55 ID:aeiO
>>48
なおオーストラリアは兎が大量繁殖して在来種駆逐しているもよう

61: 名無しさん 25/02/12(水) 13:20:38 ID:X6pX
最近確かインコも大量発生してるんよな

64: 名無しさん 25/02/12(水) 13:21:04 ID:dul8
>>61
ワカケホンセイインコのことな

88: 名無しさん 25/02/12(水) 13:24:34 ID:YUDG
葛「呼んだ?」

>日本ではくず粉や漢方薬の原料として知られる多年生の雑草「クズ」は、1800年代後半に日本から緑化目的でアメリカに持ち込まれました。

>緑化そのものは成功しましたが、現在、米国内でその繁殖に歯止めが利かず、草原や森林の植生を塗り替えてしまい、さらには自動車や建物、電線までもあっという間に覆い尽くしてしまう「グリーンモンスター」として恐れられています。
>クズによる被害額については、年間100万~500万ドルという試算もあります。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20181003-OYT8T50070/2/

91: 名無しさん 25/02/12(水) 13:24:54 ID:X6pX
>>88
つええ

141: 名無しさん 25/02/12(水) 13:31:32 ID:X6pX
ピラニア、カンディル、電気ナマズ、グンタイアリとかこいつら1匹でも日本で放たれてみ?

147: 名無しさん 25/02/12(水) 13:32:14 ID:TgbY
>>141
一匹なら増えないやろ知らんけど

148: 名無しさん 25/02/12(水) 13:32:15 ID:JaSx
明治になるまで養豚も放羊もしなかった日本は特殊やな
奈良時代に一回羊を輸入して試みたけど失敗してすぐ諦めてしまったらしい
おんJ民っぽい

157: 名無しさん 25/02/12(水) 13:32:50 ID:3HJX
>>148
狼いたから?

178: 名無しさん 25/02/12(水) 13:35:47 ID:JaSx
>>157
輸入はしてみたもののノウハウなかったから疫病で全滅して
あーもう!って嫌になってしまったそうだ
液タブとかギター買って形から入ってすぐ放り出すおんJ民ぽい

166: 名無しさん 25/02/12(水) 13:34:05 ID:wwEZ
一時期話題になったヒアリいつの間にか聞かなくなったと思ったらクロオオアリに負けてて草
雑魚すぎやろ

181: 名無しさん 25/02/12(水) 13:36:23 ID:dul8
川部門3大外来種ブラックバス、ミシシッピアカミミガメ、ウシガエル
他候補ブルーギル、アメリカザリガニ、ヌートリア

川終わってんな

193: 名無しさん 25/02/12(水) 13:38:05 ID:dul8
ああ鯉忘れてたわ
こいつはまじもんの害悪やな


197: 名無しさん 25/02/12(水) 13:38:31 ID:wwEZ
>>193
美味いのになぁ

235: 名無しさん 25/02/12(水) 13:41:43 ID:wwEZ
タイワンシジミもやばい
どんな汚いところでも生きていけるし在来種のマシジミとほぼ見分け付かない
最悪なのがマシジミと交尾できて生まれたシジミはタイワンシジミになる特性持ってる

245: 名無しさん 25/02/12(水) 13:43:03 ID:TgbY
>>235
不味いしな

243: 名無しさん 25/02/12(水) 13:42:53 ID:qzJ7
北海道はもともとカブトムシやっけ、?いないはずや

252: 名無しさん 25/02/12(水) 13:43:38 ID:JaSx
>>243
ムカデもおらんし虫は本州よりもサイズが小さいのばっかりやね
逆にヒグマはでかいんやが

294: 名無しさん 25/02/12(水) 13:49:32 ID:xfsj
>>1
普通に外敵がいないだけちゃうか

323: 名無しさん 25/02/12(水) 13:52:47 ID:dul8
三宅島はイタチ入れて貴重な固有種減りまくってる
人間は愚かよなあ

327: 名無しさん 25/02/12(水) 13:53:40 ID:3HJX
>>323
駆除すればええのに
奄美はマングース根絶したぞ

336: 名無しさん 25/02/12(水) 13:54:33 ID:dul8
>>327
三宅島や伊豆諸島が観光トップクラスの奄美のような金あると思うか?

349: 名無しさん 25/02/12(水) 13:56:50 ID:NqDm
外来種が強いのはローカルルールを守らないで図々しいからよ
生態系っていうのは暗黙のルールがあってみんな無意識にそれに従ってバランスを保ってる
そこに外から来た無法ものが暴れればあいつズルいじゃんってなる

353: 名無しさん 25/02/12(水) 13:57:24 ID:O4Gl
>>349
外来種「勝手に連れてこられたんだよな・・・」

360: 名無しさん 25/02/12(水) 13:58:35 ID:kIAB
>>353
勝手に連れてこられて勝手に殺されるんやから人間てほんま勝手やわ

367: 名無しさん 25/02/12(水) 13:59:40 ID:O4Gl
>>360
マングースとかもめっちゃ可哀そうだよな
生きるためには他の動物襲うしかないしね

421: 名無しさん 25/02/12(水) 14:09:43 ID:dul8
魚部門 コイ、ブラックバス、ブルーギル
獣部門 アライグマ、キョン、ハクビシン、ヌートリア
虫部門 セアカゴケグモ、なんとかカミキリムシ
鳥部門 ワカケホンセイインコ、コブハクチョウ、ガビチョウ
その他?部門 ミシシッピアカミミガメ、アメリカザリガニ、ジャンボタニシ

こんな感じか

424: 名無しさん 25/02/12(水) 14:10:40 ID:FFiU
>>421
ウシガエルもおるな

426: 名無しさん 25/02/12(水) 14:10:56 ID:dul8
>>424
あーせやな
水部門筆頭やな

462: 名無しさん 25/02/12(水) 14:34:29 ID:T6am
日本も海外行けば侵略する生き物いっぱいいるはずだよ
コイとかミミズとか、竹とか葛とか大暴れしててヤバいらしいじゃん

465: 名無しさん 25/02/12(水) 14:36:21 ID:hFt4
>>462
ミミズが枯れ葉食い荒らしてやばいらしいな

467: 名無しさん 25/02/12(水) 14:40:20 ID:T6am
>>465
なんかミミズが向こうの土壌の性質そのものを日本の土壌の性質に変えちゃうらしいぞ
そのせいで向こうの植物が適応出来ないとかじゃなかったっけ?

451: 名無しさん 25/02/12(水) 14:18:42 ID:6X97
カメムシ全滅させる外来種はよ

外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739333161/

スポンサーリンク