1: 名無しさん 2025/02/16(日) 17:56:31.32 ID:??? TID:realface
d_18657104

ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。

「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。

そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。

■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?

1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。
そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。

やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。

つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df924

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

12: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:16:10.75 ID:ARvsi
え?関東だけど子供のころ食べた盛り蕎麦には付いてたよ
その頃の盛りはちょっと贅沢な感じの食い物だった

15: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:18:40.50 ID:Y7QBA
好きな様に食べたらいいんだよ
俺は最後に余ったつゆに溶いて飲むのが好きかな


23: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:46:23.02 ID:ER89V
昔はスーパーの安いざるそばにもうずらの卵が付いてたな、うずらの卵が高くなったのか近年は見ない
プラ容器の更新が難しかったのか謎のスペースが数年空いてたから存在を憶えてる

25: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:56:09.80 ID:YSvq3
いわゆる鶏卵は大きすぎるのでちょうどよい
セブンのから消えて久しい

30: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:09:20.83 ID:OH0VG
関東でもちょくちょくあると思うけどなぁ

31: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:10:17.23 ID:SbBiR
うずらの玉子入れるの関西なのか
ざるそばてつゆにひたひた浸けるもんじゃないから何に使うのかわからんよな
ひどいととろろが付いてくるとこある

36: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:27:29.86 ID:Ql3VS
それは薬味というのか?

41: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:40:07.99 ID:dU79F
関西人やから当たり前に知ってるけど
だいたいは味変で最後につゆに入れて食べるかな
でもつゆに溶けちゃうとあとのそば湯が不味くなるから出来るだけ混ざらないように食べる

42: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:04:57.00 ID:pDF05
茹でてあると思ったけど生だったわ

45: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:11:14.11 ID:z4VrA
ざる蕎麦は、生卵だと美味しくないのにうずら卵だと美味しいんだよな

53: 名無しさん 2025/02/16(日) 21:03:46.26 ID:AhCRQ
えっ、ナマで出て来るのか
地域ごとにいろんな食べ方があるからいちいち驚かんけど
「この店だけ?」と思うだろうな

54: 名無しさん 2025/02/16(日) 21:09:38.93 ID:1Gngd
麺の上で割ってよくかき回してからつゆにつけながら食べる。

58: 名無しさん 2025/02/16(日) 21:31:45.38 ID:uT70P
ざるそばにうずらの玉子って実は長野で始まったんだがな
江戸時代にそばどころの信州地方で蕎麦屋が茶店に出前するとそばが乾いて固くなりがちなのでひと工夫が必要だなって
考え出されたのがうずらの玉子を付けてめんつゆに入れてもらうってアイディアだったんだよ
高山が多い長野ではうずらの玉子を入手しやすかったからな
一時は信州そばといえばうずらの玉子付きが定番だったんだけどそば好きからおつじゃねえよ邪道だよって批判もあって
信州では廃れたんだけどなぜか関西では未だに残ってるわけで
ちゃんとそばの歴史を知ってる人ならこんな間違った記事書かないんだがひどいな

60: 名無しさん 2025/02/16(日) 21:37:40.58 ID:AhCRQ
東京でうずらの卵というと
八宝菜やあんかけ類のテッペンに茹でたのが1個乗ってるイメージ
それ以外で見かけることは滅多にない

67: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:07:19.66 ID:01Nal
うずら要らんわな。わさび薄まるやん

68: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:10:52.58 ID:dw1xt
うずらの卵は割りにくいのよね

78: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:47:55.36 ID:NjVxY
月見そばもあるんだから大丈夫なんじゃないの

79: 名無しさん 2025/02/17(月) 00:23:41.99 ID:44kWg
そういえばしばらくうずらの卵ついた蕎麦食べてないな
10年以上外食ご無沙汰だからだけど

83: 名無しさん 2025/02/17(月) 07:16:25.18 ID:Zji4M
つけつゆに蕎麦湯を入れて、うずらの卵を殻ごと割らずに浮かべて一気に飲み干すのがたまらん

84: 名無しさん 2025/02/17(月) 07:21:33.17 ID:MIbwP

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://talk.jp/boards/newsplus/1739696191

スポンサーリンク