1: 名無しさん 2025/02/16(日) 17:55:59.10 ID:rS/xzDB/0● BE:121394521-2BP(3333)
長野県と新潟県、面積が大きいのはどちら? 気になる正解率は56%だった
長野県と新潟県の「面積」を比較すると…
国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、長野県と新潟県を比較して、面積が大きいのは長野県です。
気になる面積は、長野県が1万3561.56平方キロメートル、新潟県が1万2583.67平方キロメートル(どちらも参考値)。2県の面積の差はわずか1000平方キロメートルとなっています。
都道府県の面積の順位を見てみると、長野県は47都道府県中4位、新潟県は5位の規模。
1位の北海道は8万3422.27平方キロメートルと圧倒的な大きさですが、2位の岩手県以下は1万平方キロメートル前後の県が並ぶ結果となりました。
ちなみに、新潟県と長野県は人口でも新潟県が全国47都道府県中15位、長野県が16位と並んでいます。2県とも中部地方、甲信越地方の県で、面積、人口ともに同規模と、共通点が多くなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ccd419257d2d65c29c7c5d1fdf3f4fe8cd46ed7
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
5: 名無しさん 2025/02/16(日) 17:57:51.94 ID:dYUvRoB60

13: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:00:33.78 ID:bDffQap30
長野県民だけど山ばかりで人が住めるところは少ないから…
ってか山の上から見ると長野県のどの盆地も谷間の集落みたいに見えるのが現実
ってか山の上から見ると長野県のどの盆地も谷間の集落みたいに見えるのが現実
16: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:01:13.28 ID:kEaTD16L0
新潟と長野を比較されても少しもピンと来ない
東京ドーム何個分の差なんだよ
東京ドーム何個分の差なんだよ
17: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:01:16.26 ID:lOgwYzQ40
長野はデカいよな
22: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:03:22.03 ID:DN2LtMK00
新潟は走っててイヤになるほど長い
58: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:39:14.38 ID:lNbxtu3V0
>>22
北の村上市から南の糸魚川市まで、端から端まで高速使っても4時間以上かかるからね
北の村上市から南の糸魚川市まで、端から端まで高速使っても4時間以上かかるからね
27: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:05:24.47 ID:A3PzZ6IG0
人口そこそこいるんだな
31: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:08:33.37 ID:3IkmZCKE0
どーでもいいwwww
44: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:21:39.14 ID:8SHlNrNO0
栄村を新潟に編入しても逆転しないか?
141: 名無しさん 2025/02/16(日) 21:13:18.64 ID:bjAIAL4S0
>>44
栄村 面積271.66㎡
新潟に移っても逆転しない。
津南町との合併話はあまり聞かなくなった。
栄村 面積271.66㎡
新潟に移っても逆転しない。
津南町との合併話はあまり聞かなくなった。
62: 名無しさん 2025/02/16(日) 18:49:47.23 ID:h5Kz/c2/0
新潟は横に長いだけだろ
68: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:12:47.16 ID:8SHlNrNO0
>>62
少なくとも横ではないな
斜めだろう。
少なくとも横ではないな
斜めだろう。
63: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:02:46.62 ID:6UlKtncl0
長野がでか過ぎなんだよ下手したら日本海と太平洋に接地しそうだ
65: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:08:10.97 ID:094lLBLA0
そもそも長野が小さいと思ってる人なんていないだろ
70: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:17:00.64 ID:S3fmDVFf0
上越中越加越の合併国だもんな
長野も北信中信南信で合併してんだろ
長野も北信中信南信で合併してんだろ
79: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:31:42.84 ID:pahWxlw00
長野県は山の面積が多いイメージ
92: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:46:13.12 ID:wRRdyyk50
>>79
宅地と農地の面積だと新潟の方がずっと広そう
宅地と農地の面積だと新潟の方がずっと広そう
82: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:35:28.01 ID:Xgt9EzZY0
長野よりでかいとこってどこよ?
北海道岩手岐阜?
北海道岩手岐阜?
102: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:06:44.56 ID:vaOByMLv0
>>82
意外や意外、福島
岩手の次が福島長野新潟の順らしい
意外や意外、福島
岩手の次が福島長野新潟の順らしい
84: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:39:11.44 ID:kW5OTFiL0
87: 名無しさん 2025/02/16(日) 19:43:09.63 ID:OVWOZkMz0
新潟に一番人口いた事あるんだよな
189: 名無しさん 2025/02/17(月) 09:11:23.29 ID:ChJr42Vh0
>>87
昔は意外なとこが発展してた
徳島とか
昔は意外なとこが発展してた
徳島とか
114: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:29:35.27 ID:Pq4601iz0
新潟県の海岸線は東京名古屋間くらいある
これ豆な
これ豆な
119: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:36:22.15 ID:A4wSuP7P0
>>114
まぢかよ。。
まぢかよ。。
115: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:32:15.57 ID:KkZwRtjA0
村上市と飯田市は一応隣県同士の市。
500キロくらい距離がある
陸繋がりの隣県同士では一番距離長い市同士じゃないかな
500キロくらい距離がある
陸繋がりの隣県同士では一番距離長い市同士じゃないかな
117: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:34:36.06 ID:dCStTjF50
>>115
500キロはやばいな
500キロはやばいな
123: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:46:25.56 ID:KkZwRtjA0
>>117
東京大阪の距離だと思うとほんとやばい
東京大阪の距離だと思うとほんとやばい
130: 名無しさん 2025/02/16(日) 20:59:30.16 ID:dVdXnVcb0
長さがヤバいんだよ
横に行く福島とか長野はすぐ行けるけど山形や富山は半日以上かかる
横に行く福島とか長野はすぐ行けるけど山形や富山は半日以上かかる
161: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:39:28.85 ID:FBHCl8jK0
新潟県の最高峰だけ圧倒的に認知度が低い
新潟出身者に聞いてもだいたい妙高たまに火打
1位 静岡、山梨 3776m富士山
3位 長野、岐阜 3190m奥穂高岳
5位 富山 3015m立山
6位 新潟 2766m
7位 石川 2702m白山
8位 栃木、群馬 2578m日光白根山
新潟出身者に聞いてもだいたい妙高たまに火打
1位 静岡、山梨 3776m富士山
3位 長野、岐阜 3190m奥穂高岳
5位 富山 3015m立山
6位 新潟 2766m
7位 石川 2702m白山
8位 栃木、群馬 2578m日光白根山
163: 名無しさん 2025/02/16(日) 22:51:43.93 ID:bjAIAL4S0
>>161
まあ新潟県最高峰と聞かれて小蓮華岳と即答出来るのはかなり山好きだな。
北アルプスの北端だから新潟県という意識が薄いな。
まあ新潟県最高峰と聞かれて小蓮華岳と即答出来るのはかなり山好きだな。
北アルプスの北端だから新潟県という意識が薄いな。
165: 名無しさん 2025/02/16(日) 23:19:06.81 ID:FBHCl8jK0
>>163
新潟県側の麓から小蓮華山ほとんど見えないもんね
白馬栂池周辺の山って印象しか無いよ
坂の上の雲EDの映像は凄く惹かれる
新潟県側の麓から小蓮華山ほとんど見えないもんね
白馬栂池周辺の山って印象しか無いよ
坂の上の雲EDの映像は凄く惹かれる
171: 名無しさん 2025/02/17(月) 02:17:14.56 ID:yRjpIqGZ0
>>163
ポン酒の銘柄に採用されてない山は、どうしたって知名度がね…
ポン酒の銘柄に採用されてない山は、どうしたって知名度がね…
172: 名無しさん 2025/02/17(月) 02:46:38.97 ID:U21Wer7S0
長野県は八つもの県と境を接してる日本のドイツ
ビスマルクのように八方美人政策をやらないと滅ぶ
ビスマルクのように八方美人政策をやらないと滅ぶ
176: 名無しさん 2025/02/17(月) 07:00:23.68 ID:K89IVvUI0
新潟県と北陸3県の長さが同じくらい
191: 名無しさん 2025/02/17(月) 10:36:00.74 ID:9Y5sWgpk0
>>176
北陸三県の合計よりも新潟県の面積の方が広い。
北陸三県の合計よりも新潟県の面積の方が広い。
186: 名無しさん 2025/02/17(月) 08:43:38.83 ID:RM/ND/qU0
細長いだけだから大きく感じた事ない
193: 名無しさん 2025/02/17(月) 13:06:25.94 ID:fSmaHULL0
槍ヶ岳、奥穂高あたりの長野県の高い山登ると新潟県に属する小蓮華岳は普通に見えるし条件が相当いいと北は日光連山、南は紀伊山地の大台ヶ原まで見える そう考えると本州ほぼ半ばにある長野県はデカいと思うのと同時に日本ってコンパクトなんだなと感じる
BRUTUS特別編集 長野県の大正解
BRUTUS特別編集 長野県の大正解
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1739696159/
スポンサーリンク
昔は結構栄えてたのね