5: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:18:48.27 ID:7S+oU7v80
うどん発祥の地らしいな
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
67: 名無しさん 2025/02/21(金) 08:44:23.36 ID:vfSdOmVe0
>>5
うどん発祥というか、麺の製法を大陸から持ち帰ったレシピが国宝に指定されてる
つーか、古代の大陸の新しい文化はほぼ福岡に伝来してから全国に広まっていったから、それを言い出すと全部福岡発祥になってしまう
うどん発祥というか、麺の製法を大陸から持ち帰ったレシピが国宝に指定されてる
つーか、古代の大陸の新しい文化はほぼ福岡に伝来してから全国に広まっていったから、それを言い出すと全部福岡発祥になってしまう
104: 名無しさん 2025/02/21(金) 13:20:49.20 ID:hY2I4fl40
>>67
福岡に限らず佐賀、鹿児島などなど大陸からの航路はいくらでもあった
福岡の割合など微々たるもの
福岡に限らず佐賀、鹿児島などなど大陸からの航路はいくらでもあった
福岡の割合など微々たるもの
8: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:22:07.43 ID:AIptMkzm0
まちBBSのうどんスレで北九州人と福岡人が口論しているのを見るのが好きです
84: 名無しさん 2025/02/21(金) 10:16:21.80 ID:WXOU/gRz0
>>8
北九州民とそれ以外の福岡県民ってこと?
そんなに文化が違うの?
北九州民とそれ以外の福岡県民ってこと?
そんなに文化が違うの?
88: 名無しさん 2025/02/21(金) 11:03:03.59 ID:vfSdOmVe0
>>84
そもそも北九州市は筑前と豊前の国境をまたいだ合併都市なので、市内でも筑前豊前で多少文化が違う
筑前側は福岡黒田藩なので福岡側への対抗心は薄い感じがするが、豊前藩の中枢だった小倉は福岡への対抗心を強く感じる
そもそも北九州市は筑前と豊前の国境をまたいだ合併都市なので、市内でも筑前豊前で多少文化が違う
筑前側は福岡黒田藩なので福岡側への対抗心は薄い感じがするが、豊前藩の中枢だった小倉は福岡への対抗心を強く感じる
9: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:22:56.40 ID:iIW6YZnM0
今月だか来月に資さんうどんが東京にオープンするらしいからそれだけを楽しみに生きてる。
でもすかいら○くグループに転落したから味が落ちるの確実で震えてる。
でもすかいら○くグループに転落したから味が落ちるの確実で震えてる。
10: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:23:06.98 ID:u80YjGiA0
やっぱラーメンよりうどんやわ
14: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:32:37.02 ID:tcmC2RPa0
コシが無いから麺はイマイチ
出汁は美味い
出汁は美味い
15: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:33:15.13 ID:C4xsnyg70
あのブチブチ切れまくるうどんのような何か、か
17: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:36:44.36 ID:c8v1WrPw0
質さんうどん有名らしいな
最近近所にできたから行ってくるわ
でも麺が柔らかいって聞いて躊躇してるぜ
最近近所にできたから行ってくるわ
でも麺が柔らかいって聞いて躊躇してるぜ
25: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:42:31.94 ID:1k8kCv890
>>17
質種になるほど値の張るうどんか
保存期間も長そうだな
質種になるほど値の張るうどんか
保存期間も長そうだな
50: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:59:14.19 ID:pm4BOKp00
>>17
資さんうどんの麺は柔らかくないよ
柔らかい麺は福岡市メインの牧のうどん
資さん美味いよ
牧のうどんも福岡行ったら食ってみる価値あり
資さんうどんの麺は柔らかくないよ
柔らかい麺は福岡市メインの牧のうどん
資さん美味いよ
牧のうどんも福岡行ったら食ってみる価値あり
99: 名無しさん 2025/02/21(金) 12:52:16.35 ID:Yyxenx4/0
>>50
牧のうどんは麺の硬さ選べるが
中麺(普通)頼んでも柔めの時がある
やわ麺、中麺、硬麺、その上の硬さも一応頼めるようだ
牧のうどんは麺の硬さ選べるが
中麺(普通)頼んでも柔めの時がある
やわ麺、中麺、硬麺、その上の硬さも一応頼めるようだ
21: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:40:07.58 ID:SbmJVBIN0
麺が柔らかいから老人も子供も食べやすく人気がある
30: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:46:32.51 ID:B+x3b1220
牧の派資さん派ウエスト派
福岡県民は3つに分かれる
福岡県民は3つに分かれる
71: 名無しさん 2025/02/21(金) 09:03:58.83 ID:JiqjTJMy0
>>30
北九州はスケさん、福岡はウエストって感じじゃね
北九州はスケさん、福岡はウエストって感じじゃね
40: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:51:38.64 ID:lwrHDmgg0
うどんは利尻昆布とか鰹節とか
こだわりのアゴだしとか煮出してるとこ
動画であげときゃ
あとは客に出すのは水と醤油と味醂と本だしだけで店が成り立つのに、
なんでラーメン屋やりたがるんやろね。
うどんの方がよっぽどチョロいやろ。
こだわりのアゴだしとか煮出してるとこ
動画であげときゃ
あとは客に出すのは水と醤油と味醂と本だしだけで店が成り立つのに、
なんでラーメン屋やりたがるんやろね。
うどんの方がよっぽどチョロいやろ。
41: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:51:45.35 ID:doucGiU60
ラーメンはバリカタを好む人が多いがうどんは柔い麺を好む謎
51: 名無しさん 2025/02/21(金) 07:59:55.87 ID:L+WnHjb50
香川県民に謝れ
78: 名無しさん 2025/02/21(金) 09:21:21.04 ID:Xo792gie0
>>51
お互い特色違うし別物として扱えばいいんじゃないの
関西風と広島風のお好み焼きみたいに
お互い特色違うし別物として扱えばいいんじゃないの
関西風と広島風のお好み焼きみたいに
74: 名無しさん 2025/02/21(金) 09:09:21.76 ID:KkiygufJ0
食文化が独自だな
醤油の甘いのを受け入れられるか否かで評価は変わるだろな
半年前に久留米でらーめん八食ったがクソ美味かった
醤油の甘いのを受け入れられるか否かで評価は変わるだろな
半年前に久留米でらーめん八食ったがクソ美味かった
86: 名無しさん 2025/02/21(金) 10:25:42.44 ID:HxkNCYXG0
うどんにするかじゃなくて、どこのうどんにするかで話合いがある
87: 名無しさん 2025/02/21(金) 10:28:58.56 ID:GPO2DYGN0
ラーメンも好きだけど、うどんの方がバリエーション豊富だしな
夏も冬もいけるのは強い
夏も冬もいけるのは強い
92: 名無しさん 2025/02/21(金) 11:46:05.39 ID:4tN6SOs90
福岡のうどんは20年くらい前の一時期は小麦冶が勢い有ったけどなんか10年ほど前に急に失速した
ウエストも店長の裁量が拡大したのか早く閉まってる店が多くなった
ウエストも店長の裁量が拡大したのか早く閉まってる店が多くなった
102: 名無しさん 2025/02/21(金) 12:57:37.32 ID:TARJjNNR0
>>92
小麦冶はね、うどん麺も出汁が変わってから失速した。ありゃしょうがない
今は安さだけが取り柄
小麦冶はね、うどん麺も出汁が変わってから失速した。ありゃしょうがない
今は安さだけが取り柄
93: 名無しさん 2025/02/21(金) 11:55:10.56 ID:YyAcomBx0
歯応えのあるごぼう天とやわ麺の相性は異常
94: 名無しさん 2025/02/21(金) 11:57:56.45 ID:4tN6SOs90
福岡のうどんは柔いってのは昔の話
30年ほど前の讃岐うどんブーム以降は影響受けて多少はコシを残すようになった
30年ほど前の讃岐うどんブーム以降は影響受けて多少はコシを残すようになった
103: 名無しさん 2025/02/21(金) 13:12:45.35 ID:6zzgU10t0
べつに好きで食べてるわけじゃないと思うがね
腹減った昼なに喰おうか
考えるのめんどくせえ
うどん屋あった
入っとくかぐらいのテンションだよ
パートのばばあが適当に作ったふにゃふにゃうどんとおにぎり頼んで食って終わり
讃岐うどんみたいな地域の名産品とはまったく思ってない
福岡麺本2024 Vol.13
腹減った昼なに喰おうか
考えるのめんどくせえ
うどん屋あった
入っとくかぐらいのテンションだよ
パートのばばあが適当に作ったふにゃふにゃうどんとおにぎり頼んで食って終わり
讃岐うどんみたいな地域の名産品とはまったく思ってない
福岡麺本2024 Vol.13
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1740089361/
スポンサーリンク
やはり人力うどんとかたけやとか筑後系のうどんがいい