1: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:17:52.03 ID:1NKQUCnB9
RKK2025年3月6日(木) 19:20
インバウンド客の増加で、好調ともいわれる熊本県内の観光業界。一方で、改めて課題も浮き彫りとなっています。
■インバウンド客は増えているのに…?
日銀熊本支店によりますと、県内の宿泊者数は海外からの観光客が増え続けていることもあり、コロナ禍前を上回る高水準に。今後の見通しについても、日本に対する観光需要の拡大や熊本空港の国際線の増便効果もあり、インバウンド客は引き続き増加する可能性が高いとしています。一方で課題となるのが、国内客の「観光消費単価」です。
■九州で一番「単価が低い」
観光庁が発表している「観光消費単価」は、宿泊や飲食、買い物など観光客1人当たりの消費額を都道府県ごとに調べたもの。2023年の統計で熊本は「2.0万円」と、九州7県の中で最も低い額となっています。
【国内客の観光消費単価(2023年)】
1:長崎 3.8万円
2:鹿児島 3.4万円
3:大分 2.9万円
3:福岡 2.9万円
5:宮崎 2.7万円
6:佐賀 2.1万円
7:熊本 2.0万円
実際に観光客に話を聞いてみると…。
福岡から「佐賀とかだったら特産品で伊万里焼とかあるんですけど、熊本って有名なものがあんまり…」
京都から「ホテルが安いなと思いました。結構いいホテルでも1人5千円で泊まれたので。京都ではないなと思います」
広島から「東京とかは『東京バナナ』とかめっちゃ有名なやつあるなって感じなんですけど、熊本はあまりピンとくるものがなかったかなという印象です」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1772783
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
7: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:22:24.74 ID:D8t+ZRQS0
くまモンの力不足
8: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:23:19.96 ID:oXnoFu9l0
言われてみれば阿蘇山しかないな。くまモン?うーんもういいかな
13: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:26:32.65 ID:rjBKGvJi0
九州わりと遊びに行くけど、そういえば
阿蘇山だけ寄って通りすぎるだけだわ、熊本。
阿蘇山だけ寄って通りすぎるだけだわ、熊本。
16: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:29:04.47 ID:KViLNdby0
熊本は熊本城あるだろ
何で宮崎より下なんだ?
何で宮崎より下なんだ?
24: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:35:16.47 ID:oCp/HaPS0
>>16
陸の僻地は
宿泊しないと帰れないから。
陸の僻地は
宿泊しないと帰れないから。
36: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:43:17.04 ID:XSFD33nD0
温泉の質とかめちゃいいのになぜか佐賀や大分より宿が安い 昔から
55: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:52:08.90 ID:ggIS3LtJ0
熊本は土産菓子がなんか地味だよね
67: 名無しさん 2025/03/07(金) 07:58:34.44 ID:wWrJsPal0
熊本は良いとこだと思うけど金使うとこねえよなって言われるとそれはそう
73: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:01:19.94 ID:r2Vk7y1l0
>>67
テーマパーク系や水族館がねえよな熊本
カドリーミリオンやシードーナツしか思いつかん。
テーマパーク系や水族館がねえよな熊本
カドリーミリオンやシードーナツしか思いつかん。
112: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:23:24.73 ID:ph/Tx4dC0
>>73
グリーンランド、忘れないであげてください…
実際、地方の遊園地の方が空いてて楽しい
グリーンランド、忘れないであげてください…
実際、地方の遊園地の方が空いてて楽しい
72: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:00:50.30 ID:sASINjUB0
九州の通過点
阿蘇と黒川以外が有名になるといいんだけどな
天草あたりで開発ができるといいが渋滞がネック
阿蘇と黒川以外が有名になるといいんだけどな
天草あたりで開発ができるといいが渋滞がネック
101: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:18:17.32 ID:ArHQQ+Fa0
くまモンランドでも作れよ
116: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:26:57.92 ID:7SrxF8as0
熊本城を見たらあんまり行く所がなくなる
焦がしニンニクの熊本ラーメンは行ったなら食べたい
日本三大ソープと言われる一角が熊本にあるけど性別と人と気分を選ぶ
有明海を見てもあんまり面白くない
どうしても阿蘇方面になる
阿蘇の景色は熊本のあそこにしかない景色
コレと言う食べ物は馬刺しでインパクトあるし美味い
焦がしニンニクの熊本ラーメンは行ったなら食べたい
日本三大ソープと言われる一角が熊本にあるけど性別と人と気分を選ぶ
有明海を見てもあんまり面白くない
どうしても阿蘇方面になる
阿蘇の景色は熊本のあそこにしかない景色
コレと言う食べ物は馬刺しでインパクトあるし美味い
117: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:28:18.96 ID:qWYflmDH0
>>116
不知火海にいかないとは損してるな
不知火海にいかないとは損してるな
119: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:31:09.47 ID:7SrxF8as0
>>117
不知火海って南の方の海か
風光明媚な所なのかい?
不知火海って南の方の海か
風光明媚な所なのかい?
122: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:38:06.12 ID:qWYflmDH0
>>119
天草からぐるっと回って長島フェリーで戻る
魚が美味い
キビナゴの刺身とかこの辺か甑島周辺でないと鮮度が落ちるので食えない
天草からぐるっと回って長島フェリーで戻る
魚が美味い
キビナゴの刺身とかこの辺か甑島周辺でないと鮮度が落ちるので食えない
129: 名無しさん 2025/03/07(金) 08:46:39.11 ID:JJr1SnL70
黒川温泉とかいろいろあるが九州以外にはそこまで知られてないのかな
阿蘇は雄大で他では中々見られない景色だが阿蘇に泊まるわけではないからな
阿蘇は雄大で他では中々見られない景色だが阿蘇に泊まるわけではないからな
146: 名無しさん 2025/03/07(金) 09:22:09.87 ID:YzmzFNW50
からし蓮根て名物ではあるが、食べて美味しい!とは思わないなあ、馬刺も。一度食べればいいんじゃないかな。いち熊本県民の感想。土産菓子だって工場で作って駅の土産屋の一番外側に山積みの某銘菓に至っては、東京の人からあれは買ってこないで、とまで言われた。各駅停車駅近のこじんまりしたスーパーで熊本のメーカーの日配品の生菓子買う方がはずれないとおもう。
175: 名無しさん 2025/03/07(金) 10:36:44.12 ID:XLM/POoO0
対して名物もないしハイグレードの宿もないので、ある意味当然ではある
別に貶している訳ではなく厳然とした事実である。これを解消するには大掛かりなブランディングと長い時間が必要と感じる。
別に貶している訳ではなく厳然とした事実である。これを解消するには大掛かりなブランディングと長い時間が必要と感じる。
177: 名無しさん 2025/03/07(金) 10:39:53.49 ID:YzmzFNW50
>>175
花魁になりたがる新成人女性はいるし、幕末明治の豪華な遊廓を本気で再構築してはどうか。
花魁になりたがる新成人女性はいるし、幕末明治の豪華な遊廓を本気で再構築してはどうか。
183: 名無しさん 2025/03/07(金) 10:54:16.94 ID:XLM/POoO0
>>177
訴求する層が限られそうなのが問題だよな、それは。そして、ギャルと花魁の組み合わせは費用対効果が厳しそう…
個人的には馬肉の品種改良や、馬肉内臓食の食味向上、ブランディングを推進するのはどうかとは思ってる。あとは阿蘇の熊本赤牛の増産と、その枝肉熟成の研究。
くまモンもそうだけど、馬肉食という珍奇性や話題性に頼り切りで観光資源の品質向上に向ける目線が貧弱であるように感じる。
気を吐いてるのはスイカだけじゃないかな…
訴求する層が限られそうなのが問題だよな、それは。そして、ギャルと花魁の組み合わせは費用対効果が厳しそう…
個人的には馬肉の品種改良や、馬肉内臓食の食味向上、ブランディングを推進するのはどうかとは思ってる。あとは阿蘇の熊本赤牛の増産と、その枝肉熟成の研究。
くまモンもそうだけど、馬肉食という珍奇性や話題性に頼り切りで観光資源の品質向上に向ける目線が貧弱であるように感じる。
気を吐いてるのはスイカだけじゃないかな…
190: 名無しさん 2025/03/07(金) 11:20:48.68 ID:BKYIRv6s0
黒川とかあるから消費単価高そうなのにね
195: 名無しさん 2025/03/07(金) 11:31:26.31 ID:jofQGm6p0
食い物も酒も美味かった
196: 名無しさん 2025/03/07(金) 11:34:17.31 ID:YzmzFNW50
>>195
酒のむひとにとって九州の日本酒ってどうなんですか?
東京の居酒屋ではまずみないけど。
酒のむひとにとって九州の日本酒ってどうなんですか?
東京の居酒屋ではまずみないけど。
207: 名無しさん 2025/03/07(金) 11:49:57.16 ID:BSb7zgot0
>>196
九州の日本酒の中で輸送コストに耐えるハイグレード品となると、福岡県の繁升、白糸や大分県の西の関あたりになる。
南九州だとやっぱり芋焼酎が非常に強いが、スレの話題に上がっている熊本県では球磨焼酎が洪水被害で存亡の危機に瀕している。
九州の酒造で強いのは以外にも鹿児島ではなく大分で、日本酒、麦芋甲類焼酎からワインに至るまでなんでもござれだったりする。
九州の日本酒の中で輸送コストに耐えるハイグレード品となると、福岡県の繁升、白糸や大分県の西の関あたりになる。
南九州だとやっぱり芋焼酎が非常に強いが、スレの話題に上がっている熊本県では球磨焼酎が洪水被害で存亡の危機に瀕している。
九州の酒造で強いのは以外にも鹿児島ではなく大分で、日本酒、麦芋甲類焼酎からワインに至るまでなんでもござれだったりする。
208: 名無しさん 2025/03/07(金) 11:50:37.47 ID:eIgq872u0
>>196 >>205
本州人はは九州の酒と言うとすぐ焼酎を思い出すみたいだけど
北部九州では実際焼酎は少なくて日本酒なんだよなぁ
本州人はは九州の酒と言うとすぐ焼酎を思い出すみたいだけど
北部九州では実際焼酎は少なくて日本酒なんだよなぁ
230: 名無しさん 2025/03/07(金) 13:03:35.93 ID:KqQqoOeD0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741299472/
スポンサーリンク