1: 名無しさん 2025/03/11(火) 17:48:25.92 ID:RLSpfEu99
国土地理院は、岩木山(青森県)など76山で標高が1メートル低くなり、徳仙丈山(宮城県)など3山で1メートル高くなると発表した。日本の測位衛星「みちびき」や全地球測位システム(GPS)を使った最新の手法で改めて計測した結果で、4月1日に改定を行う。
地理院はこれまで東京湾の平均海面を基準(標高0メートル)とし、2地点の高低差を人が機器を使って測る「水準測量」を繰り返すことで、標高を計測してきた。全国の測量を終えるまでに10年以上かかるため、大きな地震などによる地殻変動が蓄積することで、標高のズレが大きくなるという課題があった。
新たな計測方法は、GPSを使って標高を測定できる全国約1300か所の電子基準点を活用する「衛星測位」と呼ばれる仕組み。いち早く正確に測量を行うことができる。山の標高はセンチ・メートル単位を四捨五入してメートルで表すため、一部の山で標高が変更されることになった。
*記事全文は以下ソースにて
2025/03/11 16:12 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250311-OYT1T50113/
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
2: 名無しさん 2025/03/11(火) 17:48:50.26 ID:tliWvP5D0
まじか
5: 名無しさん 2025/03/11(火) 17:52:08.81 ID:AUdunbgV0
本当にGPSの方が正しいの
13: 名無しさん 2025/03/11(火) 17:59:23.19 ID:WpuWqegR0
>>5
みちびきが揃ったから、直接電波拾える状態だと2cmくらいの精度に
みちびきが揃ったから、直接電波拾える状態だと2cmくらいの精度に
87: 名無しさん 2025/03/11(火) 21:47:15.11 ID:5LsMCnEV0
>>5
厳密には水準測量の方が正確だけど時間かかるし地震とか地殻変動するからおしなべて言うとGPSの方が正確
測った直後は水準測量の方が正確
厳密には水準測量の方が正確だけど時間かかるし地震とか地殻変動するからおしなべて言うとGPSの方が正確
測った直後は水準測量の方が正確
12: 名無しさん 2025/03/11(火) 17:58:31.39 ID:DBGwSv0z0
剱岳を3000mにならない?
14: 名無しさん 2025/03/11(火) 18:03:11.88 ID:MobPljBu0
東京湾の平均海面を基準といったって
地球が丸い分は補正されるの?
地球が丸い分は補正されるの?
43: 名無しさん 2025/03/11(火) 19:25:54.50 ID:mqNi7zmm0
>>14
球面の測定を水平距離に補正しているよ
球面の測定を水平距離に補正しているよ
17: 名無しさん 2025/03/11(火) 18:04:48.79 ID:31vNpF830
GPSじゃなくてGNSSな
37: 名無しさん 2025/03/11(火) 19:09:07.90 ID:Bru1GFKZ0
富士山も本当は3777mだよな
55: 名無しさん 2025/03/11(火) 19:58:12.97 ID:zM9jU1qv0
>>37
3775.51mだから、3777にするのはかなり大変。
3775.51mだから、3777にするのはかなり大変。
63: 名無しさん 2025/03/11(火) 20:30:16.98 ID:Bru1GFKZ0
富士山の3776mは山頂の石碑の横の一等三角点での高さ
一等三角点から5mくらい横に岩の出っ張りがあって
その岩の高さが一等三角点より1mちょっと高い
一等三角点から5mくらい横に岩の出っ張りがあって
その岩の高さが一等三角点より1mちょっと高い
74: 名無しさん 2025/03/11(火) 21:07:11.59 ID:Mera7qVv0
山は雨とかの自然浸食でどんどん低くなるのは当たり前。
バランス取る為に富士山がたまに噴火して4000mになったりして。
バランス取る為に富士山がたまに噴火して4000mになったりして。
100: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:29:21.51 ID:j4vyl6hI0
>>74
日本はプレートの動きによる造山活動が続いているので、山はむしろ高くなっていく、フォッサマグナ沿いの北~南アルプスなんか高い山ほどさらに高くなっている、間の岳、北岳なんか測るたびに高くなってあと数百年で富士山並になりそうだぞ
日本はプレートの動きによる造山活動が続いているので、山はむしろ高くなっていく、フォッサマグナ沿いの北~南アルプスなんか高い山ほどさらに高くなっている、間の岳、北岳なんか測るたびに高くなってあと数百年で富士山並になりそうだぞ
95: 名無しさん 2025/03/12(水) 04:07:26.76 ID:e45HU4aL0
そもそも地殻変動で多少の標高は変動する件
98: 名無しさん 2025/03/12(水) 04:22:44.26 ID:DmUejmaa0
平均海面が1メートル上がったらどうなる?
99: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:26:20.50 ID:zJrL6YvR0
>>98
実際に関東大震災で86mm上がり東日本震災の時に 24mm 上がってるが
標高(水準点原点からの測量差+水準点原点の海抜)の数値は、変えないというルールになった
これにより現状の日本国内の山の高さは、関東大震災前の東京湾の平均海面からの高さ ということになっている
実際に関東大震災で86mm上がり東日本震災の時に 24mm 上がってるが
標高(水準点原点からの測量差+水準点原点の海抜)の数値は、変えないというルールになった
これにより現状の日本国内の山の高さは、関東大震災前の東京湾の平均海面からの高さ ということになっている
24: 名無しさん 2025/03/11(火) 18:20:47.19 ID:D+YwoVAS0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741682905/
スポンサーリンク
もう一回買い直しな