1: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:03:43.54 ID:MVkGmS3s9
20250310-00000041-mai-000-3-view

2025/3/10 15:00(最終更新 3/10 15:37)
毎日新聞

 水洗トイレは使えず、トイレは汚物の山に――。こうした「トイレパニック」は2011年に起こった東日本大震災など大災害の度に発生し、避難者を苦しめてきた。1995年の阪神大震災で指摘されるなど古くからの課題だが、昨年1月の能登半島地震でもトイレパニックは起こった。命と尊厳を守るための衛生的なトイレをどう確保したらいいのか。

 政府は昨年12月、能登半島地震でのトイレパニックなどを受け、避難所運営のガイドラインを改定した。居住スペースの広さやトイレの個数などについて、最低限の基準やプライバシー保護などの観点で定めた国際的な「スフィア基準」に基づいて明記したのが特徴だ。

 トイレに関しては、発災直後は50人に1基▽避難が長引けば20人に1基▽女性用は男性用の3倍の数が必要――などとした。政府は新たなガイドラインを避難所を設営する自治体に通知し、整備を求めている。

仮設トイレ設置までなんと65日
 これまでの災害時のトイレパニックの実態はどういったものなのか。

 東日本大震災では、広いエリアで停電や上下水道の故障により、水洗トイレが使えない状態が続いた。名古屋大学エコトピア科学研究所(現未来材料・システム研究所)が11年度に被災した29の自治体について、避難所に仮設トイレが行き渡った日数を調べたところ「3日以内」は34%、「1カ月以上」は14%、最も遅かったところでは65日に及んだ。

 不衛生なトイレを使い続ければ、精神的負担に加え、感染症にかかったり、トイレに行く回数を減らそうと飲食を控えることで持病が悪化したりして命を落とす危険が増す。復興庁のまとめでは、岩手・宮城・福島県の3県で確認された「災害関連死」(12年3月時点)の要因のうち、最多はトイレを含む「避難所のストレス」で3割に上った。

 トイレパニックは能登半島地震でも発生した。

続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/020/073000c

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

7: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:05:30.25 ID:aGu92bdH0
椅子型の簡易トイレ買っといたら良いかも 袋と凝固剤、もしくは猫砂でなんとかなるよ

306: 名無しさん 2025/03/10(月) 23:13:21.85 ID:wf5h38ca0
>>7
それは自宅避難用に必須だが
避難所での話だべ
家が使えなかったらそのトイレを使うときの1人用テントも必要

843: 名無しさん 2025/03/12(水) 13:53:03.16 ID:0bA01/M60
>>306
そのテント、貸してくれって言われるらしいわ…トイレだけでなく、着替えや授乳に。

貸したくないならトイレ用のマント(レインポンチョみたいなやつ)がいいよ。雨具にもなるし。

キャンピングカー停めてる人にも、トイレ貸してって言うらしい。まぁ、言う方の気持ちもわかるけど。被災したくねー

513: 名無しさん 2025/03/11(火) 03:47:24.81 ID:Y++/6IF80
>>7
東日本大震災時に停電や水道停止を経験した結論

自宅用なら袋と凝固消臭剤がセットで自宅トイレ便器に取り付けられる簡易トイレキットで十分
それに消毒用のアルコールスプレー
消臭にも使えるし、手が汚れた際に水無しの状況だから汚れを拭き取った後にアルコール消毒が有効

因みに自宅で簡易便器使うのには臭いや衛生の問題で風呂場などの閉め切れる専用空間が必要になる
それに加えてトイレ個室は住宅内で1番狭い個室で多くの柱に囲まれた最も頑丈な場所
そのトイレ個室が使えない状態なら自宅倒壊で屋外避難に陥っている

個人で簡易便座使うとなると自宅敷地内での車中泊避難生活
トイレ隠す用のテントや簡易衝立などの準備を忘れずに


10: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:07:59.60 ID:KhjdCIWz0
3倍って何よ 男女平等じゃなかったの?

146: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:56:16.47 ID:Xy4GHJnA0
>>10
スフィア基準という難民キャンプの人道的な環境の基準を定めたものに書かれてる
その後、各国で災害時の避難所で参考に使われるようになり、日本でも内閣府の避難所運営ガイドラインに採用された

「スフィア基準」は、アフリカ・ルワンダの難民キャンプで多くの人が亡くなったことを受けて、国際赤十字などが20年前に作りました。

その後、災害の避難所にも使われるようになります。紛争や災害の際の避難所の環境について、“最低限の基準”を定めています。

たとえば、居住空間について。
「1人あたりのスペースは、最低3.5平方メートル確保すること」

3.5平方メートルはおよそ2畳分。寝返りをうったり、スペースを保ったりするために最低でもこのくらいは必要だとされています。

また、トイレについては。「20人に1つの割合で設置」
避難所でトイレが足りなくならないようにするためには、最低でもこのぐらい必要だと指摘しています。

さらに大事なのが、男女比です。「男性と女性の割合は1対3」
これは、一般的にトイレにかかる時間が、女性は男性の3倍の時間が必要になるからだということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20180501_01.html

17: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:10:31.34 ID:OH9r5NeT0
被災者が難民レベルの苦行を強いられる体育館での避難生活
これが先進国の姿ですかね?どこの未発展貧困国だよ?っていつも思う
被災者がまるで天罰にあったのでそういうことを強いられるのが当然の報いという
風潮が恐ろしい日本の姿

191: 名無しさん 2025/03/10(月) 22:19:27.51 ID:/062SGEc0
>>17
日本全国でいつ使うかわからない豪華な避難所を作れって?
平時ならムダの骨頂と叩くくせに

26: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:13:28.93 ID:EcFW74Z90
汲み取り式のボットン便所を避難所に用意しておけばいい

37: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:15:37.96 ID:0cvD/3bW0
>>26
下水道のマンホール外してに設置する簡易トイレがあるぞ。専用のマンホールだけど。
あちこちの自治体で導入始まってる

797: 名無しさん 2025/03/12(水) 02:13:55.89 ID:GG5ipfuG0
>>37
下水道が破綻すればそれも使えません

73: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:31:10.29 ID:OauCeQuM0
お前らもマンション住みのやつは大きな地震があったらすぐ自宅トイレに災害用トイレのビニールセットしろよ
これはトイレ使っていいのか悪いのか分からない状態でもまずやれよ!

114: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:43:44.54 ID:YDVV8v9P0
東北とか能登みたいな田舎でも問題になるんだから東京だったらマジで街に💩が溢れるんだろうな

154: 名無しさん 2025/03/10(月) 22:03:48.76 ID:4J5GnfOC0
便と尿を分けてビニール袋縛らないと爆発する事は皆覚えておこう

160: 名無しさん 2025/03/10(月) 22:05:35.16 ID:UWzIsKCM0
>>154
爆発はやだな…

206: 名無しさん 2025/03/10(月) 22:23:30.95 ID:sz7XXfVG0
最悪穴掘ってやるしかねーな
固めるトイレ備蓄してるけど

216: 名無しさん 2025/03/10(月) 22:27:18.47 ID:9xZ0iNts0
>>206
そんな庭ある家庭の方が少ないでしょ
土のある場所なんて後は公園くらいだけど…

356: 名無しさん 2025/03/10(月) 23:34:05.22 ID:R6Fxgc/r0
実はボットン便所が一番合理的だったりして

357: 名無しさん 2025/03/10(月) 23:34:08.96 ID:+cKwT2cZ0
特に水洗トイレ以外利用した事のない若年世代が深刻
能登震災でも若い女性達がトイレ我慢して体調不良が続出したそうだけど

普段から清潔ハードルやたら上げすぎて利便性に浸った生活の弊害で
簡易トイレすら「気持ち悪い」と抵抗感ある若い女性達の声がSNSでも目立ってたし

453: 名無しさん 2025/03/11(火) 01:06:55.50 ID:4h9E+CdN0
>>357
野フェスやキャンプ場で汚いトイレでもなんとか耐えられるのは「明日には綺麗で快適なトイレのある生活に戻れる」という未来が確約されているから

来る日も来る日も劣悪なトイレ環境で、いつ「日常」に戻れるか先が見えない避難生活は精神的に参る

388: 名無しさん 2025/03/10(月) 23:52:18.95 ID:fMYLvszX0
川の水くんで流したぞ@能登

394: 名無しさん 2025/03/10(月) 23:55:39.58 ID:ewf82Jr/0
>>388
自分ところの下水管が無事ならその方法使えるけど
下水管が破損してて溢れてきたところがあったらしい

515: 名無しさん 2025/03/11(火) 03:51:51.85 ID:WikHZUxU0
避難所にいる人数を減らすことも考えては?
東日本大震災を例にすれば、例えば花巻空港は割合早く復活してる。
離れたところでの避難拠点、例えばホテルを借りきるとか。
航空機を急いで用意、避難所の、主に子どもがいる世帯を優先に、ヘリなりオスプレイなり、陸路が可能ならバスで空港へピストン輸送、まとまったら一旦被災地から離れた地へ移動してもらう、とか

529: 名無しさん 2025/03/11(火) 04:32:30.62 ID:44jOBDu+0
>>515
ホテルなんて能登半島地震でもやってたじゃん
ご飯は有料
避難所は無料の救援物資が手に入るから嫌だとみんな避難所に戻っていってしまった

541: 名無しさん 2025/03/11(火) 04:44:22.83 ID:gjJFgC480
家の外にトイレと風呂、
トイレは汲み取り、
風呂は薪で焚く、
昔のやり方で良かったんじゃ?

576: 名無しさん 2025/03/11(火) 06:56:05.63 ID:wNpBZYCu0
>>541
昔の家なら今の家より災害には強かったろうな
井戸水がある
風呂は井戸や川から汲んで貯めて薪で沸かす
トイレはボットン汲み取り数ヶ月もつ
インフラが絶えてもかなり大丈夫

627: 名無しさん 2025/03/11(火) 08:44:53.45 ID:/oAbJz+m0
街中のマンションなんかに住んでるとほんとに被災時のトイレ問題は深刻だわ

箱根の関所跡の当時のお役人さんが使ってたトイレとかいいよね
便器の下の樋で流れていって湖に落ちるんだもの

629: 名無しさん 2025/03/11(火) 09:05:30.90 ID:rqqQ/YNo0
>>627
でも便がノロ感染してると湖にノロウイルスが蓄積しそう

638: 名無しさん 2025/03/11(火) 09:26:29.66 ID:/oAbJz+m0
航空祭に行って自衛隊の仮設トイレ見たとき泣いた
臭くて汚くて20分並んでたどり着いたのにできずに出てきた
本物の被災地のトイレはあんなものではないと知ってトイレ問題に真剣になった

640: 名無しさん 2025/03/11(火) 09:33:07.16 ID:EMhDIs430
>>638
自分も総火演の自衛隊仮設トイレで用を足そうと思ったけど便座があまりにも汚くて無理だったな
震災経験者はこれを乗り越えてるとか尊敬する
もし和式があればそっちのほうが触れずに済むからいいのかも

660: 名無しさん 2025/03/11(火) 10:01:17.95 ID:TOLPhnoU0
防災公園あるところは排泄物流す小さい排水溝が複数整備されてて、排水溝の上に簡易トイレ設置してボットン便所出来るから、都内や防災対策に金かけられるところは違うね

ベンチは煮炊きする釜戸に変身するし、遊具に目隠しテントや簡易トイレ収納してて
水道も非常時断水しないように整備されてる模様

こちらは自分で備えるしかない

681: 名無しさん 2025/03/11(火) 11:04:48.97 ID:GwmdSss/0
>>660
そういう防災公園は見本の展示みたいなもので設置してあるかまどや排水口の絶対数が足りなくてほとんど意味ない
マンションでも同じような設備整えてます!みたいなとこあるが住民の世帯数に対して設置数が少なすぎ
アレで安心してるバカが恐ろしいわ

684: 名無しさん 2025/03/11(火) 11:09:41.74 ID:/oAbJz+m0
>>681
絶対数が足りてるはずないから公的な炊き出しの為にあるんだと思ってる
自分はカセットコンロもあるけど石油ストーブを久しぶりに買った
マンションでできるのはこれくらいかと思って

664: 名無しさん 2025/03/11(火) 10:12:16.44 ID:cTyiaATu0
疎開するなら早いほどいいぞ
待てど暮らせど届かない救援物資と劣悪なトイレ環境に我慢できず、備蓄が底を尽きはじめた震災1週間目に疎開を決意しても、地方の手頃なホテルはすでに満室

徒歩で丸3日かけて静岡・山梨を目指そうにも、僅かな水・食料しか手元にないので令和のインパール作戦になるのは明らか
しかも途中のスーパー、コンビニ、自販機は全て先発組によって品切れ

その時思うのは、3日分の食料があるうちに行動してれば、今頃、岡山辺りのビジホでなに不自由なく飲み食い・トイレができてたのに… って事だ

668: 名無しさん 2025/03/11(火) 10:16:21.32 ID:NqY8JVEQ0
寝床は雨さえしのげれば野宿でも何でも良いけど
トイレだけはウォシュレット付きにして欲しい
それだけは絶対に譲れない

671: 名無しさん 2025/03/11(火) 10:26:08.04 ID:VJtSEoSt0
>>668
自分で災害用に携帯ウォシュレット買っときなよ
ゆずれないものを他人まかせにしたらあかんだろw

866: 名無しさん 2025/03/12(水) 17:17:32.45 ID:20ZaTBb30
みんなが自宅で簡易トイレのビニールの中に用を足すとして
数カ月たまったそのゴミは家で保管するの
普段の燃えるゴミ置き場に持って行ってもゴミ収集車が来るのかと

871: 名無しさん 2025/03/12(水) 18:30:48.56 ID:0bA01/M60
>>866
過去の災害では、し尿専用の収集車が来るまで出せなかったらしい…

879: 名無しさん 2025/03/12(水) 23:04:08.80 ID:JLhoacPw0
>>871
だから便を入れる袋もちゃんとしたのが必要なんだよな
ネットの購入レビュー見ると薄いのは中身が透けて見えるとか・・・
臭いも漏れちゃうのかもしれないし

882: 名無しさん 2025/03/13(木) 00:53:49.64 ID:54H09hCA0
>>879
臭いが漏れない袋ってのが売っている、材質が普通のビニール袋とは違うらしい
パンの袋がそういう材質らしい
100円ショップでも売っているけど100円ショップのプラ製品って紫外線に弱いから
明るい所での保管は避けた方がいいと思う

Qbit いつでも簡単トイレ 防災士と共同開発 15年保存 【防災グッズ大賞】 強力消臭 簡易トイレ 防災/災害用/非常用/携帯トイレ 凝固剤10g以上大容量 手袋 防臭袋 お試しセット 付き (50回 1人7日分)

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741608223/

スポンサーリンク