1: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:46:24.14 ID:GMkF+AY99
9

大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開かれる大阪・関西万博(4月13日~10月13日)は、四方を海で囲まれた世界初の「海上万博」となる。陸上からのアクセスが限られる地理的制約や埋め立て地の構造から、防災上の懸念が指摘されてきた。課題は克服されたのか、現状を報告する。

1月17日、夢洲の北に浮かぶ舞洲(まいしま)では、関係機関がそろって南海トラフ巨大地震を想定した大規模訓練を行った。舞洲を万博会場に見立て、来場者を島外に避難誘導する訓練では、車椅子利用者も支援を受けて岸壁を移動し、海上自衛隊の掃海艇(510トン)に乗り込んだ。大阪市の担当者は「自衛隊の船舶なら一度に大勢の人を避難させられる」と期待する。

南海トラフ巨大地震では、市内で最大震度6弱の揺れが想定される。津波の高さは夢洲で5・4メートル。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)によると、対岸の市街地エリアは広範囲で浸水し、数日間水が引かない事態も想定されるが、夢洲の地盤は最低潮位から11メートルかさ上げされており、津波による浸水の可能性は低いという。

一方、夢洲は災害時に孤立するリスクがある。市街地への陸上アクセスは、舞洲との間に架かる夢舞(ゆめまい)大橋と、地下鉄と車が通る夢咲(ゆめさき)トンネルのみ。いずれも耐震化されているが、トンネルは震度5強以上で安全確認が完了するまで、橋も状況に応じてそれぞれ通行止めとなる。

万博協会によると、会期中の来場者は1日最大22万7000人、ピーク時には15万人が会場にいる想定だ。市は被災後、地下鉄が復旧すれば輸送は大幅に改善すると見込む。復旧に時間がかかる場合は、主要駅などと会場を結ぶシャトルバス(約290台)を活用し、来場者を島外へ運ぶ計画だ。

だが、市内で最大震度6弱を観測した2018年の大阪北部地震では、大阪メトロの全線復旧に13時間以上かかった。また、同年の台風21号では、関西国際空港と対岸を結ぶ唯一の連絡橋にタンカーが衝突し、一時約8000人が孤立した。

https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/040/178000c

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

7: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:48:45.58 ID:VOiUonr+0
さすがに大地震のこと想定したら安全な場所なんてかなり限定的になるけど

9: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:49:01.08 ID:U8bUA+y70
大津波が来てる時に他人を守る暇なんてねーだろ

280: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:30:30.59 ID:dyPZmmUf0
>>9
リングあるけど護岸工事何もしてないから津波来たらリングの内側は大惨事だと思う

11: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:49:35.48 ID:wUqozJQM0
あそこは孤立どころか最悪沈むでしょ


13: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:49:59.18 ID:kbhpgxPC0
これはフラグ

21: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:52:13.53 ID:PktOT87a0
流石にいちゃもんの付け方が意味わからんわ
巨大地震が来たら人工島じゃなくても
孤立するし何処にいようと危険度は高いわ

27: 名無しさん 2025/03/14(金) 07:54:03.37 ID:eE/ZefGP0
おとなしく船で乗り付けられるようにすればいいじゃん
すぐ近くで渡し船やってるんだからさあ…

116: 名無しさん 2025/03/14(金) 08:18:12.55 ID:YVn7Cf860
>震度5強以上で安全確認が完了するまで、橋も状況に応じてそれぞれ通行止めとなる

これは簡単に孤立するね

185: 名無しさん 2025/03/14(金) 08:35:20.97 ID:uBdTevsU0
命を落とす可能性があり、それに対する責任は一切負いません
と、デジ庁のマイナみたいな誓約書取れば良いだけだろ

205: 名無しさん 2025/03/14(金) 08:42:21.69 ID:023gRoBX0
液状化対策はしてるんだろうか

217: 名無しさん 2025/03/14(金) 08:47:34.76 ID:uYYRKjI10
>>205
液状化対策の「た」の字もないだろう
大地震起きたら夢洲全体が液状化してグチャグチャ

224: 名無しさん 2025/03/14(金) 08:53:08.15 ID:1x3YEW5H0
>>205
まったくやってない
国会でも問題になってた

242: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:04:42.76 ID:kHCAsaDN0
電車がトラブルで止まったらバス便しかなくなって終わりやろここ、食料と飲み物の奪い合いが始まる

310: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:00:01.92 ID:KQ4wHocP0
>>242
橋が落ちてなければ、、徒歩で脱出できる、USJまで徒歩一時間や

314: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:04:38.76 ID:2UYb4YUa0
>>310
橋はとんでもないボトルネックになるからな

関西ならでんがなまんがなからの将棋倒し必須

317: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:07:13.54 ID:EPyicTcu0
>>314
舞洲大橋は6車線道路やで 田舎の橋とちゃうで
その橋落ちるぐらいの大地震なら名古屋とかプカプカワールドやで

338: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:27:59.40 ID:xTExhzTY0
>>310
大地震てさ、一回揺れたら終わりじゃないんで
俺は阪神淡路しか知らないんだけど、本震の後もしょっしゅう揺れてたし怖いよ
確か津波も何度も来るはずだし

269: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:20:57.84 ID:ZFeQE8+60
小さいが船着き場有るから、波が落ち着いてから船で脱出くらいかね
波の恐れ有るうちはそのまま居る方が安全だろうし

276: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:25:12.78 ID:dnIfmTCk0
>>269
桟橋かなり遠いけど液状化した埋立地をそこまで歩いていくの?

299: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:53:00.59 ID:o543he6X0
橋とトンネルが1つずつしかないから南海トラフ来たら死亡確定

302: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:55:03.91 ID:7g+KoMkO0
>>299
アホかこいつ。海路無視かよ。周りの海が見えないのか

305: 名無しさん 2025/03/14(金) 09:58:10.45 ID:gw6QVktE0
>>302
能登でも船はダメだった
港湾施設が真っ先に壊れる

309: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:00:01.74 ID:3U1ZQqkG0
>>302
江戸時代の大地震では船で避難した連中が津波で死んでる
3.11のときも津波で船全滅してたじゃん
あれだよ

356: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:37:15.42 ID:mc3fK6fj0
北と東は接岸できるんだな 船舶での避難が良さそうだけれど
災害時にそれだけ確保できるかな

367: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:45:18.03 ID:bg9hI/FF0
>>356
大地震のときには漂流物(特に港湾はコンテナや各種タンクなど)があったり
接岸部の隆起や沈降があったりするなど、大型船舶での輸送が難しい場合が多い

373: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:49:48.32 ID:ZFeQE8+60
>>356
ただまあ海路だろうと陸路だろうと移動は地震や波がある程度収まってからにはなろうね
緊急患者搬送はヘリ辺りとしても、それまでは基本的に島に居る方がまだ安全だろうし

391: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:11:20.71 ID:dmnEAhhg0
地震どころか台風来ても大変だと思うけど

398: 名無しさん 2025/03/14(金) 11:19:36.94 ID:bg9hI/FF0
>>391
台風は予測できるから閉鎖するんじゃないの?
閉鎖の基準があるのかが心配

326: 名無しさん 2025/03/14(金) 10:15:32.84 ID:X+23g1qp0
あんなところで生き残れるわけない
数万人で橋とトンネル使って避難するんか?
津波に間に合うわけねえだろ

万博をとことん楽しむ本

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741905984/

スポンサーリンク