1: 名無しさん 2025/03/22(土) 13:52:24.34 ID:Ntg2DhsQ9
地図に載っていない謎の城と聞けば、誰しも気になるもの。
先日、各地の”廃墟“を紹介しているXアカウント『toshibo』さんが、《Googleマップに載ってないし教科書にも載ってない山奥にある謎の城》として、山の中にポツンと建つ城の写真をポストしたところ、2200万回以上閲覧されるほどの反響を呼んでいる(3月21日現在)。
《なんだこれミステリー案件》
《興味しか湧いてこないな笑》
《一瞬、元たけし城かと》
驚きのリプライが飛び交うこの城の正体は――。
城郭に詳しい書籍編集者は、「そもそも『城』として認められていないと、教科書や地図には載らない」と言う。つまり教科書などに載っていないというこの城はホンモノの城ではなく、“城ふうの形をした建物”ということになる。ただ、実際にはGoogleマップを検索してみると、愛媛県四国中央市にその“城”のような建物が確認できる。マップ上の表記は「大野城(廃墟)」と名付けられている。
「大野城は、愛媛県の秘境とも呼ばれる法皇山脈から瀬戸内海に流れる関川の支流・浦山川沿いの登山道にある“建物”です。
もともとはレストランだったようで、国土地理院の空中写真アーカイブを調べると、1975年11月に造成中の様子、その後1982年5月には建物が完成していることが分かるため、1970年代後半~1980年前後に開業したのではないかと思われます。その後90年代になると、建物は徐々に木々に埋もれるようになっていることが見て取れるため、この頃にはすでに営業していなかったでしょうね」(前出の書籍編集者)
■地元・四国中央市の担当者は「福岡県じゃなくて?」
すっかり“廃墟”化した大野城だが、現地・愛媛県四国中央市に問い合わせると、担当者は「知らなかった」とその存在を把握していなかった。
「大野城……ですか?」というリアクションだったが、それもそのはず、地図には載っていないのだ。ネットで「大野城」を検索し、「福岡県にある『大野城跡』ではなくて?」と戸惑う担当者は、「愛媛県の大野城……本当ですね、 “廃墟”をまとめたサイトで紹介されているんですね」と驚き、市役所内でも「大野城」に関する情報を聞いてくれた。
結果、「観光交通課などいろいろ聞いてみたのですが知ってる人はいなくて……」(担当者)と、ただでさえ秘境の山の中にあるためか、地元民も知らない廃墟・「大野城」。
実は、観光客を呼ぶためにつくったものの、ブームの終焉とともにそのまま放置され、廃墟化するものは少なくない。「おそらく大野城もそうでしょう」だと指摘するのは、前出の書籍編集者だ。
「愛媛県の観光客数は1965年に約1000万人、1973年には過去最高の約2000万人と、高度成長期に急成長しています。旅行スタイルも団体旅行から少人数での旅行に移行し、秘境にも関心が集まるなか、観光客向けに派手な建物をたてたのでしょう。
ただ全国各地にこうした建物はあり、取り壊すのもお金がかかるということで放置されているんですよね。それが廃墟として、コアなファンにとって“観光地”化することはありますが、商業的・経済的に新しく息を吹き返すことはないのが現実です」(前同)
廃墟となったのちに有名になるとは、なんとも切ない話だが……。
https://pinzuba.news/articles/-/10172
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
11: 名無しさん 2025/03/22(土) 13:58:57.25 ID:QIE7f7mX0
日本に活気のあった頃の遺跡か
淡路島の観音像も壊すのに結局税金だったよなぁ
けどよく保ってるじゃん
真面目に作った結果だよな
淡路島の観音像も壊すのに結局税金だったよなぁ
けどよく保ってるじゃん
真面目に作った結果だよな
13: 名無しさん 2025/03/22(土) 13:59:31.41 ID:z2g/pHQL0
普通、田舎の城といったら西洋風(ラブホ)だよな
18: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:01:45.88 ID:1q3xeE3I0
城風に建てたレストランの廃墟か
せめて古戦場に建てれば何らかの意味が
せめて古戦場に建てれば何らかの意味が
22: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:04:35.26 ID:OWuefAuD0
また廃墟を発見してしまったのか
30: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:11:49.70 ID:F2yt0SWn0
んー、なかなかステキ
元々車で行くもんなんだろうが
ぐるり川があって、どこから城まで行ってたんだこれ
元々車で行くもんなんだろうが
ぐるり川があって、どこから城まで行ってたんだこれ
31: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:11:58.27 ID:tk44s+HR0
だいたい百年くらい前の人間がデカい物を作ろうとして中途半端に放棄した馬鹿な遺産が割りと転がってるよなこの国
54: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:25:18.44 ID:S6frMosK0
>>31
金持ちの道楽で作ったやつとかロマンあって楽しいやん、人んちに迷惑かけとったらアレやけど山の中とかどうでもよかろうて
金持ちの道楽で作ったやつとかロマンあって楽しいやん、人んちに迷惑かけとったらアレやけど山の中とかどうでもよかろうて
52: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:24:22.03 ID:Px0tEwSn0
各県に城風飲食店あるんじゃないの?
別県にも城風ドライブインとか長いことあったよ
別県にも城風ドライブインとか長いことあったよ
55: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:25:35.92 ID:XGXzt1M80
対岸の尾道にも有名観光地の千光寺近くに
昭和の富豪が建てたが放置されて廃墟化されてる謎の城があった記憶
昭和の富豪が建てたが放置されて廃墟化されてる謎の城があった記憶
70: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:34:48.23 ID:HdOzHodl0
天守閣だけなら、高知城とか小倉城とかよりは立派だな
73: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:37:15.62 ID:fuPguENR0
ジョーブログで見たわ
75: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:37:36.45 ID:1dOvTCZ60
廃墟ていうからボロボロなの想像したけど画像見るとキレイに残ってんだな
市が買い取って周辺を大規模造成し、石垣と堀も整備して観光スポットにすればいい
市が買い取って周辺を大規模造成し、石垣と堀も整備して観光スポットにすればいい
91: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:47:53.72 ID:sTil70Th0
>>75
実際に行ってみてもしたら分かるが
四国の人間でも行くのに躊躇する酷い山中にあるので
頑張って整備したところで採算取れるだけの人はまず来ないよ
実際に行ってみてもしたら分かるが
四国の人間でも行くのに躊躇する酷い山中にあるので
頑張って整備したところで採算取れるだけの人はまず来ないよ
95: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:51:02.17 ID:VwwJzMGa0
ここ去年行ったけどそんなに道中大変じゃなかった
城までは道路から川渡る歩道が続いてる
城までは道路から川渡る歩道が続いてる
97: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:52:56.87 ID:CAb8qB0N0
結構綺麗じゃん。放置されてたらもっと朽ち果てないか
99: 名無しさん 2025/03/22(土) 14:53:55.30 ID:9UlH4W7L0
>>97
人が入り込めない廃墟はそんなもんじゃないの?
ガキがうろつける範囲なら確実に落書きだらけになる
人が入り込めない廃墟はそんなもんじゃないの?
ガキがうろつける範囲なら確実に落書きだらけになる
121: 名無しさん 2025/03/22(土) 15:19:53.96 ID:P+5s9NhE0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742619144/
スポンサーリンク