1: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:06:33.71 ID:zkWBdK7w9
20250331-00010003-newsweek-000-1-view

■「いざというときの生命維持装置」にも──水や土や食べ物などから電力を得る「超小集電」で、電力を自給自足するオフグリッドな暮らしを目指す

 土の入った容器に一対の電極を挿すと、LEDに小さな光がともった。
土の種類を変えると光の点滅するリズムが変わり、まるで声を発しているようである。「土は生きている」という言葉を思い出す。

【動画】土から電気を集めて光り続ける茨城県の実験施設「KU-AN/空庵」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2025/03/543994_4.php

これは、東京都千代田区のトライポッド・デザインが開発した「超小集電」の技術。
自然界に存在するものを媒体に、微小な電気を収集する。
電力を生成する過程で二酸化炭素を一切排出しない上、天候・時間帯にも左右されない。
まさに究極のクリーンエネルギーだ。

超小集電は、イオン化傾向が異なる2種類の金属を使って電気エネルギーを得るボルタ電池やダニエル電池の理論に沿って発想された。
イオンになりやすいほうの金属がマイナス極で電子を発生させ、プラス極へ移動する際に電気が生成される仕組みだ。

同社代表取締役の中川聰によると、地球上に存在するあらゆる物質を用いて電気を取り出せる可能性がある。
これまでに河川や土壌、パン、ワイン、コンクリートなど、3000種以上の物質が電解質として集電可能であることを実証した。
同社は独自の集電装置を開発し、効率的に集電することで、日常生活への活用を目指す。
現在、スマートフォンへの充電が可能なレベルまで技術は向上している。
中川はデザインやセンシング技術の専門家だ。
ユニバーサルデザインを追求する過程で「エネルギーも多様であるべき」との考えにたどり着いた。

現在、世界では約8億人が夜間の学習や就労、医療の提供が制限される「未電化地域」で生活しているとされる。
日本でも災害発生時に送電網から電力が供給されなくなる可能性があり、対岸の火事ではない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e52af521265608dbacf3e860c40abbc54b64cf

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

2: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:08:42.47 ID:fhLeRDiM0
そのうち人間が  発電して
電力が不要になる時が来そう

3: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:09:28.81 ID:kyED33YP0
究極は質量エネルギー変換だけどね
質量はエネルギーに変えられる
そういう意味で宇宙には無限大のエネルギーが存在する

84: 名無しさん 2025/04/02(水) 06:08:52.93 ID:BgaqPk5t0
>>3
大爆発には向いてても生活に必要な小規模は無理だから絵にかいた餅

4: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:10:07.60 ID:UBTjtI460
やっとニコラテスラに近づいてきたか

7: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:10:36.06 ID:fAFWxSDl0
それってもう電気というより生命エネルギー

14: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:14:41.22 ID:1GQLFyJ10
ドラゴンボールに例えると、元気玉ということかな。

16: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:14:47.31 ID:XTt+5rr50
ドクター中松案件かと思ったら違った

20: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:16:42.81 ID:DMC/gY730
バックトゥザ・フューチャー2でデロリアンに搭載されてたやつだろ

27: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:19:43.73 ID:lIxUuFzm0
>>20 MR.FUSIONか?
Part_1の最後でも出てきたな。バナナの皮とか入れていたやつ

32: 名無しさん 2025/04/01(火) 21:31:52.20 ID:OYTj5rjm0
夢があっていいね
夢を追い続けるって大事だよな
たとえ達成できなくても

44: 名無しさん 2025/04/01(火) 22:28:00.10 ID:jCQaTHkO0
ようやく
貴様らの下半身  発電が
火を吹く時が来たようだな

53: 名無しさん 2025/04/01(火) 23:04:18.86 ID:eLWJwfPg0
>イオン化傾向が異なる2種類の金属を使って電気エネルギーを得る

電極がすぐダメになるやつじゃん

74: 名無しさん 2025/04/02(水) 01:23:22.07 ID:M4xW1i680
>>53
実際にエネルギー源になってるのは電極部分だけということだな
空気電池を指して空気からエネルギーを取り出してるというような記事だ

57: 名無しさん 2025/04/01(火) 23:15:36.42 ID:9ZrA8JzX0
夢のある話だな
脱原発へも舵を切れるだろうし

88: 名無しさん 2025/04/02(水) 06:15:42.16 ID:BgaqPk5t0
>>57
微細な発電は役には立たない
太陽電池の百分の一以下だ

64: 名無しさん 2025/04/01(火) 23:31:15.20 ID:+/cCQjrd0
LEDの豆電球を点灯させるくらいはできるのだろうが

66: 名無しさん 2025/04/01(火) 23:32:23.03 ID:ypDJjgRh0
商品化はまだまだ先か?間に合わんぞ

80: 名無しさん 2025/04/02(水) 01:38:12.33 ID:/o4hMyPj0
これはこれで大量に使うとなんか影響出てきそうな気はするけどな
何がどうなるかはトンと分からんけども

82: 名無しさん 2025/04/02(水) 02:45:01.99 ID:TI6MoZCv0
家電とかの消費電力が大きすぎるんだよね
何万分の1くらいになればこういうのも使えそう

小さいエネルギーで暮らすコツ: 太陽光・水力・薪&炭で、電気も熱も自分でつくる

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743509193/

スポンサーリンク