「中房登山口 市営第一駐車場」有料化のご案内。
https://nakabusa.com/
1日1000円っていうならわかるけど3000円っておかしくね?
https://nakabusa.com/
1日1000円っていうならわかるけど3000円っておかしくね?
【中房温泉より登山者の皆様へお知らせ】
— 北アルプス 登山情報 (@NorthernAlps) April 6, 2025
北アルプス中房登山口第一駐車場を民営有料化しました。
利用料金 1日3000円 40台⚫︎事前決済予約でご利用ください
ご利用のお客様には温泉300円お値打ちです。https://t.co/lemMogz3cY
(※中房登山口第二、第三駐車場は市営無料のまま予定)
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
363: 名無しさん 2025/04/06(日) 16:30:34.40 ID:XsVtszOw0
>>354
立ち消えになったかと思ったらやっぱやるのか
中房温泉も1日5千円位でやればいいのに
立ち消えになったかと思ったらやっぱやるのか
中房温泉も1日5千円位でやればいいのに
387: 名無しさん 2025/04/06(日) 20:59:10.72 ID:Lysh03Ue0
>>363
やってるぞ、2人分の温泉付きで5000円
やってるぞ、2人分の温泉付きで5000円
402: 名無しさん 2025/04/07(月) 04:16:40.80 ID:psg++x7h0
>>354
富士山高額化でこの流れは波及すると思ってたけど案の定だな
当然この3000円って段階的に値上げするのは既定路線だし、第2第3も当然そうなる
インバウンドブームになって取れるところからどんどん取ろうっていうマインドに世の中かわってしまったので仕方ない
3000円なら安いとかズレたことを言ってる奴を散見するけど、じゃあ5000円になったら?1万円なら?3万円になったら?って話(お前にとって高いと感じる金額になったら)だからなw
富士山高額化でこの流れは波及すると思ってたけど案の定だな
当然この3000円って段階的に値上げするのは既定路線だし、第2第3も当然そうなる
インバウンドブームになって取れるところからどんどん取ろうっていうマインドに世の中かわってしまったので仕方ない
3000円なら安いとかズレたことを言ってる奴を散見するけど、じゃあ5000円になったら?1万円なら?3万円になったら?って話(お前にとって高いと感じる金額になったら)だからなw
357: 名無しさん 2025/04/06(日) 15:37:16.70 ID:L05H2LZN0
むしろ金持ちは予約代10000円でも喜んで払うだろう
359: 名無しさん 2025/04/06(日) 15:41:50.26 ID:jtkYfcH0M
銀座並みの価格設定w
360: 名無しさん 2025/04/06(日) 15:42:45.84 ID://ftXbA+0
そら表銀座の入口やし
365: 名無しさん 2025/04/06(日) 16:39:04.41 ID:nt12ciNP0
>>360
なんか納得しかけたぞ
危ない危ない
なんか納得しかけたぞ
危ない危ない
361: 名無しさん 2025/04/06(日) 16:24:36.41 ID:eqXRr3n30
合戦尾根は通行料取ることも検討されてるし
364: 名無しさん 2025/04/06(日) 16:33:55.76 ID:8fIv6J/M0
第二第三は無料なんだろ?
そっちがいっぱいだから仕方なくってならともかく、予約制で使うやついるのかね。
そっちがいっぱいだから仕方なくってならともかく、予約制で使うやついるのかね。
367: 名無しさん 2025/04/06(日) 17:04:41.14 ID:Yg8m5FCjM
需要があるなら税金で駐車場広げる工事して欲しいのです。駐車場の場所取り合戦、合戦尾根より厳しいなんておかしいじゃないですか😭
368: 名無しさん 2025/04/06(日) 17:34:17.95 ID:YczQwvar0
穂高駅からのバス片道1500円だからそれに合わせたのかな?
369: 名無しさん 2025/04/06(日) 17:44:49.39 ID:qs1l2rJV0
遠い山になってしまった。
370: 名無しさん 2025/04/06(日) 17:50:51.00 ID:CwTg1CqO0
3000円で駐車場争いから開放されるなら安いけどな
予約枠が少なそうだけど
予約枠が少なそうだけど
371: 名無しさん 2025/04/06(日) 17:58:46.61 ID:5jCZS3z/d
2人以下の車は倍取って、4人以上は1000円でいいと思う。
1人で1台は効率悪い
1人で1台は効率悪い
374: 名無しさん 2025/04/06(日) 18:29:08.52 ID:LI3ioJB70
>>371
それ1台4,000円設定でいいじゃん
登山口まで一般車入れたくないなら、バスの便数増やして欲しいわ
それ1台4,000円設定でいいじゃん
登山口まで一般車入れたくないなら、バスの便数増やして欲しいわ
372: 名無しさん 2025/04/06(日) 18:06:41.14 ID:8fIv6J/M0
これも予約だけして雨だからと行かないパターンが増えそう。
401: 名無しさん 2025/04/07(月) 04:08:57.22 ID:psg++x7h0
>>372
安心の事前決済
安心の事前決済
375: 名無しさん 2025/04/06(日) 18:49:47.30 ID:qs1l2rJV0
タクシーだといくらくらいなんやろか
376: 名無しさん 2025/04/06(日) 18:54:57.11 ID:YczQwvar0
穂高駅からだと約1万円
380: 名無しさん 2025/04/06(日) 19:29:06.01 ID:3ju5CGrM0
登山道を使わないものだけが文句を言いなさい
390: 名無しさん 2025/04/06(日) 22:12:59.93 ID:NrPltb1M0
ひがくの湯と登山者食堂じゃらんで予約したわ
中房に駐車場3000円払うならこっちや
宿泊して下山後に飯と風呂入れば。
車3日間預かり・送迎・これ最強、、金のない俺の見方やなここ
中房に駐車場3000円払うならこっちや
宿泊して下山後に飯と風呂入れば。
車3日間預かり・送迎・これ最強、、金のない俺の見方やなここ
397: 名無しさん 2025/04/07(月) 01:28:12.94 ID:3tirp1qu0
そんなに高いか?
399: 名無しさん 2025/04/07(月) 03:09:26.22 ID:YGmwrTgn0
一日3000円かよ、中房に車置いて縦走するのバカらしくなるなぁ
俺なんか地元じゃないから前夜に着いて車中泊して登ってたからハードル上がるわ
そもそも有料化の経緯ってどうなってんだよ?
本当に登山道の整備やトイレに使う事が目的で始めたのなら全員から徴収するのが筋だろ
なんか都合のいい言いわけにしか聞こえないんだけどな
予約サイトの運営、駐車場設備の維持管理費とかバカにならんだろ
ホントにやる意味あんのか?誰得だよ?登山者の意見も聞いて考えろよ
一方的に物事を進める行政には不信感しかない
俺なんか地元じゃないから前夜に着いて車中泊して登ってたからハードル上がるわ
そもそも有料化の経緯ってどうなってんだよ?
本当に登山道の整備やトイレに使う事が目的で始めたのなら全員から徴収するのが筋だろ
なんか都合のいい言いわけにしか聞こえないんだけどな
予約サイトの運営、駐車場設備の維持管理費とかバカにならんだろ
ホントにやる意味あんのか?誰得だよ?登山者の意見も聞いて考えろよ
一方的に物事を進める行政には不信感しかない
404: 名無しさん 2025/04/07(月) 06:51:42.36 ID:4T3Q83EH0
>>399
都会から来る大企業勤めの金持ちから取って何が悪いんだよ
都会から来る大企業勤めの金持ちから取って何が悪いんだよ
403: 名無しさん 2025/04/07(月) 04:24:11.49 ID:psg++x7h0
現状、駐車場争奪戦に参加しなくていいなら3000円は安いかなと思うけどなあ
予約取れれば前日や深夜入りしなくてよくなるし、疲労感が段違いになるわ
予約取れれば前日や深夜入りしなくてよくなるし、疲労感が段違いになるわ
406: 名無しさん 2025/04/07(月) 07:46:39.80 ID:at+zNU9A0
>>403
予約争奪戦に参加だし、朝東京出発して相模湖で渋滞に巻き込まれないよう仮眠して早出するくらいなら深夜入りのほうが楽ちんだと思うけど。
予約争奪戦に参加だし、朝東京出発して相模湖で渋滞に巻き込まれないよう仮眠して早出するくらいなら深夜入りのほうが楽ちんだと思うけど。
407: 名無しさん 2025/04/07(月) 08:01:02.11 ID:AWdDQOvPM
前日温泉泊まって早朝からのんびり出かけられるから
金額は別として事前予約は大賛成
高いと敬遠する人多くて競争率下がるのは良いかな?
ようは車を麓に停めさせたいんだろ
路駐の整理に出す人件費で施設維持費出るしな
走る車多いと路面も痛むし
しかし公道に金取れないから登山道を言い訳にすると
大きな地図で見やすいガイド改訂版 北アルプス南部
金額は別として事前予約は大賛成
高いと敬遠する人多くて競争率下がるのは良いかな?
ようは車を麓に停めさせたいんだろ
路駐の整理に出す人件費で施設維持費出るしな
走る車多いと路面も痛むし
しかし公道に金取れないから登山道を言い訳にすると
大きな地図で見やすいガイド改訂版 北アルプス南部
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1742118485/
スポンサーリンク
こういうのって需要供給で決まるもんだから、高過ぎて人が減った、という状態になるまでは上がってそのラインに到達したらそこで止まる
個人の高い安いなんて感覚は何の意味もない。ミクロじゃなくマクロで決まる話でしょ