1: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:13:35.15 ID:K04l2qFi0● BE:837857943-PLT(17930)
20250414-10111261-it_nlab-000-1-view

温めても冷やしても、どちらでもおいしい麺料理の「そば」。天ぷらやだし巻玉子といったおかずにもよく合います。また、
地域によっても特徴の異なるそばが提供されており、日本各地でさまざまなそばを楽しめるのが魅力です。

●長野県
長野県のそばといえば、やはり「信州そば」。高冷地の多い長野県はそばの栽培に適しており、また昼夜の寒暖差が大きく質の良いそば粉を
作れることが、おいしさの秘訣と言われているそうです。「信州そば」といっても、県内には大根おろしと焼き味噌と一緒に食べる伊那市の
「行者そば」や、つなぎにヤマゴボウの一種であるオヤマボクチの葉の繊維を使う「須賀川そば」「富倉そば」など、
地域によってさまざまなそばがあります。なかでも「戸隠そば」は、岩手県の「わんこそば」、島根県の「出雲そば」と並ぶ
「日本三大そば」の一つにも数えられています。

●山形県
山形県のそばといえば、「板そば」や「冷たい肉そば」が有名です。「板そば」は、長い板や浅い木箱に数人前のそばを薄く均一に盛ったもの。
また「冷たい肉そば」は河北町のご当地グルメで、鶏肉とネギをのせたシンプルな具材と、濃厚な鶏だしをベースにした甘じょっぱいつゆを
常温に近い温度で味わいます。山形のそばはやや太めでコシが強いものが多いとされており、そばの風味をしっかり楽しめます。

●福井県
日本蕎麦保存会による「おいしいそば産地大賞」で2023年も1位を獲得し、3連覇を果たした福井県は、在来種の栽培に積極的に
取り組んでいる県です。1999年には毎月18日を「蕎麦の日」と定め、福井のそば店の中には「蕎麦の日」限定の
独自サービスを行っているところもあります。

1位長野県
2位新潟県
3位山形県
4位福井県
5位茨城県
6位岩手県

https://news.yahoo.co.jp/articles/474f308721166f45c909602292c6f3d3579d1324

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

4: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:15:39.35 ID:zdYvEiaz0
結局のところ水が美味い=蕎麦が美味い だよな

13: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:21:50.19 ID:rBnXH1W/0
北海道は美味しい蕎麦粉はあっても美味しい店が少ないのが残念

20: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:25:38.96 ID:Zc7n6ngI0
>>13
そば粉って寒いと風味が立たないからな
寒冷地向きじゃない

18: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:24:52.09 ID:Zc7n6ngI0
そばにバリエーションなんてあるのか

22: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:26:47.81 ID:hE5XBSI30
長野ってどこにでも蕎麦屋あるけどたまにとんでもなく不味い蕎麦屋あって怒りすら覚える
多分多すぎて適当に始めた蕎麦屋も居るんだろうな

29: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:35:04.78 ID:mVNa3fW/0
>>22
まあそういう店は数年持たずに潰れるよ
ついてなかったね

24: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:29:34.76 ID:eHi/0QWC0
インパクトあるの好き
一由そばとか

40: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:42:09.10 ID:DwxOC0tI0
長野行ったらどこも美味しくて
特に戸隠は感動した

45: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:46:59.18 ID:v60w+ZtC0
山形の蕎麦はほんとにうまい

59: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:53:36.70 ID:LwFKWQbB0
そばになると圧倒的に東が強いね

69: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:00:27.26 ID:vPVxNv8T0
>>59
東日本でうどんが強いのって秋田、群馬、埼玉くらいだしな
逆に西日本でそばが強いのは島根くらいしか思いつかない

60: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:53:46.50 ID:26FuEurD0
北海道が生産量では断トツだったはずだが
こんなに低いのかよ

67: 名無しさん 2025/04/14(月) 18:57:08.61 ID:5V3JwFL60
新潟が地元なので へぎ蕎麦の味が基準になっている
旅先で蕎麦はよく食べるがやはり地元のそばが一番口に合う

71: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:01:10.21 ID:vVzLF3Ik0
高遠町が早くから蕎麦を名産にしていたら日本の蕎麦の歴史が変わっていたかもと思う

79: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:04:35.51 ID:zoS/evyN0
大阪出身、現在長野在住だが本当にこっちに住むまで蕎麦=まずいという認識だったわ
観光地の真ん中だと高いけど蕎麦畑の近くにポツンと立ってるお店とかには安くて美味い店も結構あってお店開拓も楽しい

90: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:12:20.04 ID:bxy2teF50
山形は本当に食べ物が美味しい

95: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:14:38.71 ID:rbtoIDJt0
ベタだけど長野出雲山形北海道だな
都内もそこそこうまい店はあるけど

114: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:30:36.35 ID:IcuGdTEp0
俺の蕎麦の評価比重は
つゆ50%
食感40%
その他(お冷・香り・ネギ等)10%
だな

やっぱ東京が一番うまい
地方行くとつゆがちょっとね
島根だか山口だったか瓦蕎麦ってやつのつゆはうまかったな

116: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:32:14.79 ID:Y4SfFtH00
地域によって蕎麦の味が違うと思ったことないわ
おろし蕎麦は福井でしか出さないからアレだが

130: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:46:11.62 ID:+Mv0eGZG0
>>116
東日本でも店のメニューにある場合もある。
ただ東日本のツユだとしょっぱくておろし蕎麦とは合わないと思う。
汁を飲み干せない。

125: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:43:32.34 ID:JMnZVdpt0
山形は蕎麦よりラーメンのイメージ

127: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:44:08.28 ID:+Mv0eGZG0
東京の鴨なん蕎麦
福井のおろし蕎麦
長野のもり蕎麦

はうまいと思った

128: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:44:27.58 ID:vHx4eccG0
長野の木島平で食べた十割蕎麦は目玉飛び出るほど美味かった
新潟で食べたへぎ蕎麦も美味すぎて目玉飛び出た

129: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:45:49.39 ID:rbtoIDJt0
>>128
おれ蕎麦大好きだけど、蕎麦は目玉飛び出るとかいう表現が出るほどに突き抜けるうまさのある食材ではないと思うわ

135: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:47:55.10 ID:rbtoIDJt0
>>129
てゆーかよく目玉飛び出るな
そんだけ飛び出てるって言われると安っぽく聞こえる

138: 名無しさん 2025/04/14(月) 19:48:21.72 ID:DsnYId4h0
そばに美味いも不味いもないだろと思ってる
大体普通に食える味。
伸び切った蕎麦もそれはそれで趣がある

そういやうどんもあんま不味いの食べたことないな
ラーメンでクソ不味いのはある

駅そば名店100選【首都圏版】

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744622015/

スポンサーリンク