1: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:35:33.63 ID:+Ran6tUg0● BE:837857943-PLT(17930)
スズメやセグロセキレイといった、身近で見られている野鳥が急速に数を減らしている。環境省の全国調査によると、里地里山の鳥類106種のうち両種を含めた16種が、同省の絶滅危惧種の基準とする減少率を上回った。
325カ所の調査地点の一つ、三瓶山北の原(島根県大田市三瓶町)でもスズメは減少しており、研究者らは里地里山の生物多様性の低下に警鐘を鳴らしている。
■■2015年以降、急速に減少
調査で判明した2008年から22年の1年当たり個体数減少率はそれぞれ、スズメ3・6%▽セグロセキレイ8・6%▽アオサギ8・6%▽オナガ14・1%ーなどだった。
09~20年の結果を解析したところ、スズメを含めて里山や農地に生息する鳥類の多くが減少していた。農地の鳥は15年以降に減少速度が高まっており、急激な気温上昇との関連が考えられるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9acd05a8a9705232b8433560fe6cf6db7998a65c
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
11: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:39:13.65 ID:rc9kFqSM0
虫がいねぇーんだわ
16: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:41:35.61 ID:olJ0EwIk0
>>11
雀は営巣場所の減少だろう
雀は営巣場所の減少だろう
19: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:43:07.41 ID:wthAvZuO0
>>16
35度位以上になると虫(蛾)が減るからな。
35度位以上になると虫(蛾)が減るからな。
27: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:44:17.82 ID:NoJQ0bzS0
スズメは巣を作れる家屋が減ったからと言われているからマンションなんかのベランダに巣箱でも作ってあげたら
53: 名無しさん 2025/04/15(火) 07:52:00.34 ID:xNpuYmNz0
カラス増えすぎたからな
121: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:19:51.54 ID:dhkx/x0c0
今の家、巣を作れそうなとこ無いしな
軒とか浅いし
軒とか浅いし
123: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:20:16.47 ID:iW6TJjCf0
都内に住んでるけど都内のスズメって落ちてる錠剤の薬とか犬の糞とか突いてて可哀想になってくる
134: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:29:10.37 ID:4fWaiLnm0
居るとこにはいるよ
都心は育った木を切ってタワマンとかビルばかり建ててるからじゃないの?
新しく植え直してもしばらくは戻ってこないよ
都心は育った木を切ってタワマンとかビルばかり建ててるからじゃないの?
新しく植え直してもしばらくは戻ってこないよ
137: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:30:26.09 ID:A1dybRyx0
>>134
木よりも民家の屋根や軒の構造がな
木よりも民家の屋根や軒の構造がな
140: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:31:42.02 ID:tOQVE4eY0
街中では見ないね。ウォーキングで河川敷を歩くんだけど、河川敷にはたくさんいる。
163: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:44:02.42 ID:ED1uldzA0
鳥に捕食されるクモなどが減ってる
クモが捕食する衛生害虫も減ってる
クモが捕食する衛生害虫も減ってる
174: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:52:23.11 ID:hWT+qybW0
近所の老夫婦家の庭に生えてる木がスズメの寝床になってる
数年後にはそこもなくなっちゃうんだろうなぁ
数年後にはそこもなくなっちゃうんだろうなぁ
177: 名無しさん 2025/04/15(火) 08:54:18.05 ID:/DWkI5rs0
カラスが減るなら喜ばしいんだがなあ
186: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:00:27.58 ID:HTO3nK290
春になっても虫がいないしそうなれば虫を餌にしていた鳥も減るかもな
庭の花壇に花は咲いているんだが以前はたくさん飛んできた蜂や蝶がめっきり減った
新型コロナが流行り出してから著しいんだが無闇に殺菌消毒しまくったのが影響しているのだろうか
庭の花壇に花は咲いているんだが以前はたくさん飛んできた蜂や蝶がめっきり減った
新型コロナが流行り出してから著しいんだが無闇に殺菌消毒しまくったのが影響しているのだろうか
194: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:02:44.12 ID:wUQHTdUp0
スズメが減ったらカラスだらけになるな
198: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:05:50.56 ID:kCMTscDC0
逆に近年急激に増えてるものが原因なんじゃないすかねぇ
203: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:09:00.86 ID:J8T13A9C0
野鳥のエサになる昆虫の減少率がヤバいんだよ
この150年で全昆虫の1割が絶滅。
過去35年で昆虫の数が7割近く減少。
平成初期ぐらいまで、夜の高速道路を走ると車のフロント部分に潰れた虫がびっしりついてたろ?
今はほとんど付かないもんな。
ど田舎の高速路線でも虫がほとんどいない。
地味に大変な環境悪化なんですよ。
昆虫気持ち悪いとか言ってる場合じゃないんよ
この150年で全昆虫の1割が絶滅。
過去35年で昆虫の数が7割近く減少。
平成初期ぐらいまで、夜の高速道路を走ると車のフロント部分に潰れた虫がびっしりついてたろ?
今はほとんど付かないもんな。
ど田舎の高速路線でも虫がほとんどいない。
地味に大変な環境悪化なんですよ。
昆虫気持ち悪いとか言ってる場合じゃないんよ
214: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:12:25.64 ID:n+WJ3zec0
我が家の屋根がどういうわけかスズメの集会所みたいになっている
早朝から喧しいほどさえずっている
スズメの数が減ったという実感が湧かない
早朝から喧しいほどさえずっている
スズメの数が減ったという実感が湧かない
232: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:22:08.88 ID:DhgMohRz0
家の隣の古い建物の瓦の間によく巣作りしてて雛の鳴き声が聞こえてたんだけど、瓦取り替えるときになんかしたのかな、それ以来二度とピーチクパーチク聞こえなくなったわ。
236: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:24:03.35 ID:Rsgf+MVf0
>>232
屋根裏に巣を作られるとダニの培養所になる
巣立ったあと撤去するのは合法だから片付けて隙間を埋めたんだろうね
屋根裏に巣を作られるとダニの培養所になる
巣立ったあと撤去するのは合法だから片付けて隙間を埋めたんだろうね
365: 名無しさん 2025/04/15(火) 12:33:21.86 ID:T0k3MOTE0
今の農家はきちんと圃場を管理するようになったから
トノサマとかダルマガエルみたいな大型のカエルは
カエルになる前に田んぼを干されて数が減ってるたいだな
トノサマとかダルマガエルみたいな大型のカエルは
カエルになる前に田んぼを干されて数が減ってるたいだな
377: 名無しさん 2025/04/15(火) 12:50:29.73 ID:V8p1Vp6R0
スズメはおるけどなぁ
田舎の極みみたいな土地だからだろうけど
田舎の極みみたいな土地だからだろうけど
378: 名無しさん 2025/04/15(火) 12:51:23.33 ID:CUEUVfD30
この二~三年鶯の鳴き声も聞かなくなったわ 大阪府南部
356: 名無しさん 2025/04/15(火) 12:16:22.18 ID:1Bs6i0Fy0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744670133/
スポンサーリンク