32530516_s

118: 名無しさん 2025/05/02(金) 08:42:04.06 ID:eTqzBfOa
高尾陣馬なんて普段着で歩けるのに
怖いのかな?
いまだにビビってる姿が面白い

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

119: 名無しさん 2025/05/02(金) 08:50:34.92 ID:Fpuu5vVM
でも、行ったことないひとは「登山の装備が必要です」とか「所要時間5時間」とか見るとビビると思う。少なくとも観光のつもりで来た人が、ついでに行ってみるか、とは思わないだろうな。


121: 名無しさん 2025/05/02(金) 09:17:48.34 ID:HHoVdhix
>>119
自分も個別に登ったことはある程度だった頃、職場の登山家の人と
じゃあ縦断するかって散歩みたいに誘われたときは
ちょっと冒険心をくすぐられた記憶がある。

126: 名無しさん 2025/05/02(金) 13:27:35.19 ID:XfYzxWzo
>>119
最近高尾山にハマって何回か散歩気分で行ってるけど奥高尾のほうはチキンだからまだもみじ台までしか行ったことない(´・ω・`)
いつか陣馬山まで行ってみたいなぁ

129: 名無しさん 2025/05/02(金) 14:29:09.17 ID:HHoVdhix
>>126
それには同感。
以前もみじ台の手前に「これより裏高尾、覚悟がないやつは引き返せ」的な看板があって
それが気分を盛り上げてくれた。いつの間にかなくなった。

122: 名無しさん 2025/05/02(金) 09:22:59.49 ID:NVVo5KmY
縦走な
妄想で書くからそんな単語が出てくる

123: 名無しさん 2025/05/02(金) 09:29:35.15 ID:0VMSChtm
初心者には陣馬高尾縦走はバカ尾根と並んで聳え立つ壁である

130: 名無しさん 2025/05/02(金) 14:36:14.40 ID:VvO0kDLC
高尾山~小仏城山までは赤ちゃんコースだよ
登山グッズは何も要らん

132: 名無しさん 2025/05/02(金) 14:47:38.18 ID:NVVo5KmY
何年か前にデニムにジャケットに肩掛けカバンで歩いてるオッサンを明王峠の辺りで見たことある
確実に雨具は持ってないだろうという格好だった

133: 名無しさん 2025/05/02(金) 14:50:53.65 ID:BpmA2i4g
今の時期なら500mlのペットボトル1本で陣馬高尾の縦走ができる。
万が一足りないと思ったらお茶屋さんで買えばいい

134: 名無しさん 2025/05/02(金) 16:17:42.65 ID:Wqlai1lm
登山の格好で行くと場違い、浮いてしまうのが高尾山公園。
奥高尾も里まで一時間半だから、まあ遭難の危険はない。
城山以外の茶屋は平日はやってないので水だけは充分もつこと。2L

135: 名無しさん 2025/05/02(金) 16:20:39.61 ID:Wqlai1lm
奥高尾によく来てる人やトレランは、ウェストバックとストック、
靴もふつうのスニーカーって人が多いね。
高尾陣馬も、高尾小仏と小仏陣馬に二日に分ければ誰でも行けるね。

136: 名無しさん 2025/05/02(金) 16:23:03.01 ID:Wqlai1lm
高尾、飯能、鎌倉は、山っちゃ山だが、いわゆる里山で
登山者も多いので、ハイキングコースだね。

140: 名無しさん 2025/05/02(金) 18:41:59.67 ID:F/2semEw
でも6号路はどの山よりもいろんなメーカーのいろんなギアとかウェア見るよなあ…
普段着でもいいしそういう包容力が好きだぜ

145: 名無しさん 2025/05/02(金) 21:10:37.01 ID:0VMSChtm
>>140
冬とか縦走訓練するベテランが多いから、ガチブランドと格安ブランドが混在してるんだよね

142: 名無しさん 2025/05/02(金) 18:59:15.63 ID:VvO0kDLC
小仏城山の茶屋までは小仏バス停から舗装路でも行ける

PEAKS(ピークス)2025年7月号 No.172

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1745131532/

スポンサーリンク