富士山閉山中の遭難者救助を有料に――。そんな議論が、にわかに熱を帯びてきた。富士吉田市の堀内茂市長は13日、遭難者が救助費用を自己負担する制度の整備を県などに求める考えを示した。静岡県で先月、数日間で同一人物が2度救助された事案を受けたもので、この日は静岡県知事も有料化に言及した。救助隊員の命を脅かす救助活動は以前から問題視されており、今後の展開が注目される。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250513-OYT1T50178/
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
4: 名無しさん 2025/05/14(水) 07:29:15.09 ID:FiKP2
登山客でゼニ儲けしてる町の首長が登山客に対してこういう認識ね
35: 名無しさん 2025/05/14(水) 11:04:47.83 ID:4TKWE
>>4
あほやなぁ、お前(笑)
だからこの市長はその登山客が落とす銭より、市県民らが納めてくれた税金、救助隊の命のほうが大事や言うてますねやで
あほやなぁ、お前(笑)
だからこの市長はその登山客が落とす銭より、市県民らが納めてくれた税金、救助隊の命のほうが大事や言うてますねやで
6: 名無しさん 2025/05/14(水) 07:32:23.65 ID:ELVrM
これは富士山だけじゃなく登山系全般に言える。趣味娯楽での救助要請には実費請求は当然、税金なんだから。
22: 名無しさん 2025/05/14(水) 08:44:12.58 ID:TdfEX
事前に料金伝えろよ
払えないなら自力で頑張ってもらえ
払えないなら自力で頑張ってもらえ
23: 名無しさん 2025/05/14(水) 08:48:15.35 ID:vWffS
「救助は有料」って告知するだけでも、無謀な登山は減るだろ
救助料金のサンプル例をチラシにして、
登山口行きのバスターミナルや駅などで配布しとけ
あまりにも軽装なら迷惑条例違反で逮捕もあるって書いとけよ
条例くらいすぐに地元議会で制定できるだろ
救助料金のサンプル例をチラシにして、
登山口行きのバスターミナルや駅などで配布しとけ
あまりにも軽装なら迷惑条例違反で逮捕もあるって書いとけよ
条例くらいすぐに地元議会で制定できるだろ
26: 名無しさん 2025/05/14(水) 09:17:54.53 ID:7Rjpo
遊びで山に登る人を否定するのかよ
富士山に登る人なんてほとんどそれだろ
富士山に登る人なんてほとんどそれだろ
37: 名無しさん 2025/05/14(水) 12:06:54.91 ID:l7FoA
>>26
エベレスト「ほんとそうだよな(入山料100万円)」
エベレスト「ほんとそうだよな(入山料100万円)」
4: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:31:44.30 ID:OeHg24gb0
でも死体だらけにするわけにもいかんしなあ
5: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:31:48.81 ID:eo+hRl2U0
救助は命がけで危険なんです!ですので富士登山を全面禁止します!ってんなら理解できるんだけどな
富士登山を金稼ぎの道具にしてる本人が当然発生するであろう遭難リスクに対してこういう態度を示すのは馬鹿の証明だと思うんだが
富士登山を金稼ぎの道具にしてる本人が当然発生するであろう遭難リスクに対してこういう態度を示すのは馬鹿の証明だと思うんだが
33: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:52:48.18 ID:AnolJRKf0
>>5
入山禁止時期に無視して入山するアフォ共の扱いについてだぞ
入山禁止時期に無視して入山するアフォ共の扱いについてだぞ
36: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:57:35.85 ID:3TgpwKlr0
>>33
そもそも正規手順でも警察に登山届け出せば問題ないらしいけどな
アホなのはそういう輩に対して禁止です登らないでください(法的根拠なし)言うだけでなんの対策もしてない自治体だと思うが
そもそも正規手順でも警察に登山届け出せば問題ないらしいけどな
アホなのはそういう輩に対して禁止です登らないでください(法的根拠なし)言うだけでなんの対策もしてない自治体だと思うが
9: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:33:53.86 ID:jVvvM1PO0
携帯電話がない頃は対応なしだったんだろ
閉山中は自己責任にしとけ
閉山中は自己責任にしとけ
25: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:40:23.63 ID:vz5BueI20
.
【このスレの前提知識】
閉山期の登山は法律で禁止されてるものではありません
閉山とは山小屋が営業してないという意味ぐらいでしかありません
(富士山以外の山では閉山後も営業してる山小屋は多いです)
.
【このスレの前提知識】
閉山期の登山は法律で禁止されてるものではありません
閉山とは山小屋が営業してないという意味ぐらいでしかありません
(富士山以外の山では閉山後も営業してる山小屋は多いです)
.
31: 名無しさん 2025/05/14(水) 14:47:06.42 ID:TXP7mIrV0
登山保険なんかワンタイムでかなり充実した補償内容のものでもわずか数百円なんだから入っときゃいいのにな
49: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:09:53.12 ID:++bR/8ju0
登山なんてプロだろうが素人だろうが全員道楽だろ
73: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:31:48.66 ID:QroFJ60b0
>>49
登山好きの上級も多いからなー
条例でゲート閉鎖する癖に、閉山期間中は殆どスルーなのは
その期間に登る上級が居るんだろうな、と
登山好きの上級も多いからなー
条例でゲート閉鎖する癖に、閉山期間中は殆どスルーなのは
その期間に登る上級が居るんだろうな、と
60: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:16:55.18 ID:IX9xzOOX0
基本、レジャーでの遭難は救助費用実費で請求すりゃいい。
きちんと保険なり入って自分の命は自分で保証させろ
きちんと保険なり入って自分の命は自分で保証させろ
63: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:19:28.75 ID:/wqRPXZf0
>>60
なら役所がやる必要はないよ
なら役所がやる必要はないよ
66: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:24:07.37 ID:CL/h/QAD0
>>登山料取ってるくせにセコイなおい
悪ふざけで救助呼んだわけじゃないし観光客の恩恵も受けてるんだから我慢しろよ
情けない自治体だ、呆れる
悪ふざけで救助呼んだわけじゃないし観光客の恩恵も受けてるんだから我慢しろよ
情けない自治体だ、呆れる
71: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:29:44.87 ID:sgRyB8MJ0
そろそろ「人の命は地球より重い」の呪縛から解放されないと
切り捨てるラインを決めてクレームは一切取り合わないこと
それができないから日本は人権を盾にした外国人につけ込まれてる
切り捨てるラインを決めてクレームは一切取り合わないこと
それができないから日本は人権を盾にした外国人につけ込まれてる
102: 名無しさん 2025/05/14(水) 16:09:41.28 ID:imsLjSoF0
>>71
地球よりは重くないが、金よりは重いんだよ
いい加減金が有限であるって呪縛から解き放たれろ
地球よりは重くないが、金よりは重いんだよ
いい加減金が有限であるって呪縛から解き放たれろ
85: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:45:37.30 ID:Id2dr6jM0
シーズン中ではなく閉山中の遭難救助ならまぁ折半が妥当では?
お咎めなしは違うかな
お咎めなしは違うかな
87: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:50:33.35 ID:SeVy4SSu0
百歩譲っても免許制の導入と更新、一定額以上は自己負担は必要
必要な技能・知識がない人、忘れてる人が玄人気取りしてる状況を正さないと
必要な技能・知識がない人、忘れてる人が玄人気取りしてる状況を正さないと
88: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:51:29.53 ID:p5Jv2c9w0
入山料の中から保険掛けれ
94: 名無しさん 2025/05/14(水) 15:59:52.46 ID:3TgpwKlr0
>>88
これだけの話なんだよな
なんか登山が金になるってんで考えもなしに入山料取って適当に使ってたってだけなのかよく分かる
商売やるならそういうリスクも考慮してやらんと
これだけの話なんだよな
なんか登山が金になるってんで考えもなしに入山料取って適当に使ってたってだけなのかよく分かる
商売やるならそういうリスクも考慮してやらんと
135: 名無しさん 2025/05/14(水) 17:26:22.40 ID:RAw/G+XR0
道楽は大事
それに付随する事故からのレスキュー体制を整えることも大事
そこが解ってない
ヘリや救急車をタクシー代わりに使うようなのは論外としてお金取ればいいけれど基本救助は無料でやるべきよ
観光で利益上げてるならなおさら
それに付随する事故からのレスキュー体制を整えることも大事
そこが解ってない
ヘリや救急車をタクシー代わりに使うようなのは論外としてお金取ればいいけれど基本救助は無料でやるべきよ
観光で利益上げてるならなおさら
145: 名無しさん 2025/05/14(水) 17:58:23.27 ID:C+YG7z9x0
観光ビジネス云々いうなら民間ベースで収支トントンにしないとね
税収は地域への行政サービスの対価と考えれば無料化の理由にならないよ
税収は地域への行政サービスの対価と考えれば無料化の理由にならないよ
151: 名無しさん 2025/05/14(水) 18:13:17.45 ID:untxeGq40
金がなきゃ死ねってことかな
160: 名無しさん 2025/05/14(水) 18:31:48.96 ID:GZ18tnno0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://talk.jp/boards/newsplus/1747174644
スポンサーリンク