32618238_s

1: 名無しさん 25/05/16(金) 23:47:42 ID:dKv2
大自然ってのは不思議なものやなあ

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

2: 名無しさん 25/05/16(金) 23:48:23 ID:aHE7
標高が高いから、な

3: 名無しさん 25/05/16(金) 23:48:48 ID:LxD3
暖かい空気は下に、冷たい空気は上にいくんや

4: 名無しさん 25/05/16(金) 23:49:39 ID:7DsL
富士山に登ると寒いのは、空気が薄くて熱を保てず、気圧が低くて空気が冷えるからです。
太陽にちょっと近づいても、その距離の差(たった数キロ)は気温にほぼ影響ありません。
よって>>2>>3の説明はクソです。

6: 名無しさん 25/05/16(金) 23:50:25 ID:OWPc
>>4
ai使うのダサいよ

7: 名無しさん 25/05/16(金) 23:51:19 ID:7DsL
>>6
むしろAIを活用してない方が今の社会の流れに乗れてないんじゃない?
社会全体がAIを取り入れて進化している中、「使うのダサい」っていう感覚こそ、ちょっと古くない?

16: 名無しさん 25/05/16(金) 23:53:46 ID:LAuE
>>4
気圧が低くて空気が冷えるならなんで成層圏では高度が上がるほど気温も上昇するんや?

23: 名無しさん 25/05/16(金) 23:56:19 ID:7DsL
>>16
地表近く(対流圏)は地面が暖める → 高いほど寒い
成層圏は上のほうで紫外線が吸収される → 高いほど暖かい
それだけの違いです!

8: 名無しさん 25/05/16(金) 23:51:23 ID:jG7K
全く太陽に近づけてないし

22: 名無しさん 25/05/16(金) 23:56:00 ID:UsVQ
気圧の低下と地表からの距離の両方やで

30: 名無しさん 25/05/16(金) 23:58:29 ID:Ey0X
でも標高が高い方が水が沸騰するの早いよね??

33: 名無しさん 25/05/16(金) 23:59:15 ID:7DsL
>>30
実は逆なんですよ。標高が高くなると、気圧が低くなるため、水が沸騰する温度が下がります。
つまり、標高が高い場所では水は低い温度で沸騰し、沸騰にかかる時間が短くなるわけではなく、逆に沸騰に必要な熱が低くなるため、煮るのに時間がかかることが多いんです。

38: 名無しさん 25/05/17(土) 00:00:41 ID:FOeC
>>33
つまりの後が全然余計時間がかかることの説明になってないぞ

41: 名無しさん 25/05/17(土) 00:02:36 ID:3QId
>>38
標高が高いと気圧が低くなり、水の沸点が下がります。
これにより、水が低温で沸騰し、食材に十分な熱が伝わりにくくなります。
その結果、調理には通常より長い時間がかかることが多いです。

44: 名無しさん 25/05/17(土) 00:03:09 ID:FOeC
>>41
それ食材を煮る時間が長くなるだけで沸騰するのにかかる時間は長くなってないやん

48: 名無しさん 25/05/17(土) 00:04:23 ID:3QId
>>44
沸騰するのにかかる時間自体は、標高が高くても水の沸点が低くなるだけで変わりません。
実際、沸騰に必要なエネルギーが少なくなるので、沸騰自体にはそれほど時間がかからない場合もあります。

52: 名無しさん 25/05/17(土) 00:04:56 ID:FOeC
結局>>30の言ってる通りやん

55: 名無しさん 25/05/17(土) 00:06:59 ID:3QId
>>52
はい、その通りです!標高が高いと水の沸点が下がるので、沸騰するまでの時間は短くなります。
つまり、標高が高い方が水が早く沸騰します。
ただし、その後、低い温度で沸騰するため、食材を煮るのに時間がかかるということです。

31: 名無しさん 25/05/16(金) 23:58:46 ID:NaIF
こんくらいでAIに文句言うやつレンチンに文句つけてたジジイみたいになるからやめとけ

50: 名無しさん 25/05/17(土) 00:04:50 ID:iPB8
AIペタァ!!!

53: 名無しさん 25/05/17(土) 00:06:06 ID:3QId
このスレでAIが一番安価向けられてることがお前らがAIに負けてる何よりの証拠や

58: 名無しさん 25/05/17(土) 00:07:35 ID:OOUg
やっぱ標高が高いからっていうワイの説明は正しかったようやね

63: 名無しさん 25/05/17(土) 00:09:24 ID:iDDp
>>58
そうですね!標高が高いと気温が下がるというのは、富士山が寒い大きな理由の一つですから、あなたの説明はまさに正しかったですよ

60: 名無しさん 25/05/17(土) 00:08:27 ID:iDDp
富士山で寒いのは、太陽に近づく影響よりも、標高が高く気温が大幅に下がること、気圧が低く熱が逃げやすいこと、風が強く体温が奪われやすいこと、そして雪や氷が残っていることが主な理由です。登山には防寒対策が重要です。

65: 名無しさん 25/05/17(土) 00:10:32 ID:3QId
シンギュラリティに脅えろ、カス人類ども。

PEAKS(ピークス)2025年7月号 No.172

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747406862/

スポンサーリンク