1: 名無しさん 2025/06/07(土) 10:46:43.99 ID:0ZbAOZbE9
リニア建設を11年止めた「水一滴」問題の重すぎる代償…静岡県の"あっさり幕引き"を許していいのか 情報操作を繰り返した川勝県政とマスコミの罪は重い| PRESIDENT
https://president.jp/articles/-/96582?page=1
PRESIDENT Online 2025/06/07 7:00
静岡県とJR東海の対立が続いてきたリニア中央新幹線の「水問題」が、一つの節目を迎えた。ジャーナリストの小林一哉さんは「これだけ問題がこじれたのは、川勝前知事のいちゃもんに加えて、それをそのまま報道してしまったマスコミによるところが大きい」という――。
関連記事
あの川勝知事も「彼」には逆らえなかった…5億円をポンと出した「浜松のドン」スズキ鈴木修氏と県の歪んだ関係
https://president.jp/articles/-/95101
目次
1. 静岡県「水問題は対話終了」
2. 長野県境の地下水問題はまだ終わっていない
3. 玉虫色の解決で許されるのか
4. 水問題はいかにしてこじれたのか
5. 最初は静岡工区のトンネル工事に伴う湧水の話だったが…
6. 川勝氏「堪忍袋の緒が切れた」発言から大ごとに
7. 2トンの全量戻しは解決方法が示されたが…
8. いつの間にか話が「県境の工事」の話に
9. 別の「全量戻し」がクローズアップされてしまう
10. こうして水問題で11年も空費された
静岡県「水問題は対話終了」
静岡県の第20回地質構造・水資源専門部会が6月2日開かれ、JR東海のリニア南アルプストンネル静岡工区(8.9キロ)工事による大井川流域の水資源に与える影響を話し合った。
この会議の結論で、静岡県は「田代ダム案のリスク管理、具体的なモニタリング計画について了解した」と発表した。
これで、リニア問題の最大の懸案である約10カ月間の山梨県境付近の工事で、最大500万トンの県外流出する湧水と同量を、東京電力・田代ダムの取水抑制をして大井川に放流するJR東海の「田代ダム案」のすべてを了解したことになる。
翌日3日の朝刊各紙は一斉に、「リニア 水資源議論終結」(中日)、「水資源の対話全て完了」(静岡)、「リニア水問題 JR東海との対話完了」(日経)などと伝えた。
つまり、静岡県とJR東海の間で約11年間続いた「大井川の湧水の全量戻し」の騒ぎに決着がついたと報道したのだ。
長野県境の地下水問題はまだ終わっていない
ただこれらは事実とは大きく異なる。
何よりも問題なのは、長野県境での県外流出問題は専門部会でまったく議論されていないことだ。
会議後の囲み取材で、筆者が「山梨県境の問題は終わったが、同じ状況の長野県境付近の工事で流出する湧水の問題は残っている。それは解決したことにするのか」と確認した。
これに対して、県担当理事は「長野県へ流出する湧水は静岡県のものである。専門部会ではなく、県とJR東海との協議で解決する」などとあまりにも不思議な回答をした。
もし、本当にそうならば、実際のところ、JR東海との水資源に関する対話が完了したことにはならない。それだけでなく、最初から、専門部会など設置しないで、県とJR東海だけで対話すればよかったのである。
翌日改めて担当課に確認すると、「長野県へ流出する湧水の問題をどうするのか検討するのはこれから」と対応を変えていた。つまり、まだ水資源に関する専門部会は終わっていないのかもしれないのだ。
次ページ
https://president.jp/articles/-/96582?page=2
(略)
※全文はソースで。
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
4: 名無しさん 2025/06/07(土) 10:48:48.90 ID:ENJIxIQY0
川勝が正しいのが証明されたんだが?
461: 名無しさん 2025/06/07(土) 13:19:58.53 ID:NX/AjM1O0
>>4
正しい訳ねえだろ。工事近隣の水位が影響する事例はたくさんあるが、あんな山奥の工事で水位が変わるなんてノーベル賞もんだぞ。
川勝は起こり得ない事で騒いで現実に起こり得るリスクを軽くみられる風潮作っただけの無能やぞ?
正しい訳ねえだろ。工事近隣の水位が影響する事例はたくさんあるが、あんな山奥の工事で水位が変わるなんてノーベル賞もんだぞ。
川勝は起こり得ない事で騒いで現実に起こり得るリスクを軽くみられる風潮作っただけの無能やぞ?
829: 名無しさん 2025/06/07(土) 20:16:32.40 ID:FF2Kjn/C0
>>461
だから静岡以外でもやらかして工事の進捗遅いでしょ
だから静岡以外でもやらかして工事の進捗遅いでしょ
8: 名無しさん 2025/06/07(土) 10:49:31.35 ID:oU2jCcPR0
他の区間は順調に建設中なのか?
325: 名無しさん 2025/06/07(土) 12:33:16.55 ID:LHYarcBO0
>>8
遅れてる順で言えば、東京、神奈川、岐阜、静岡かな
東京、神奈川は高層ビル群の真下を掘る
静岡は山岳だから、許可がおりればってところ
ラスボスは京都、遺跡にぶつからずに掘ることなんてできるのかね
遅れてる順で言えば、東京、神奈川、岐阜、静岡かな
東京、神奈川は高層ビル群の真下を掘る
静岡は山岳だから、許可がおりればってところ
ラスボスは京都、遺跡にぶつからずに掘ることなんてできるのかね
348: 名無しさん 2025/06/07(土) 12:38:46.18 ID:j8YC7r7L0
>>325
𣘺本から先なんて掘れるんか?
大深度は調布の事故あったから反対される可能性ある、あの事故はかなり怖い
𣘺本から先なんて掘れるんか?
大深度は調布の事故あったから反対される可能性ある、あの事故はかなり怖い
9: 名無しさん 2025/06/07(土) 10:49:33.50 ID:xkDlT+nQ0
もう、静岡の在来線はすべて3セクにすりゃええ
さらに、静岡には新幹線を一本も止めないようにしてくれ
さらに、静岡には新幹線を一本も止めないようにしてくれ
77: 名無しさん 2025/06/07(土) 11:13:38.49 ID:3OZBuptk0
反対してるやつも開通したらリニア乗るんだろうなぁ
111: 名無しさん 2025/06/07(土) 11:21:57.03 ID:RF+n7kT+0
ド素人な質問だけど、今 地下水が無くなっても、また雪とけたら元に戻るんじゃないの?
114: 名無しさん 2025/06/07(土) 11:23:12.85 ID:yORMNVGn0
>>111
バケツの底に穴開けたら、上から水注いでもダダ漏れだろ
バケツの底に穴開けたら、上から水注いでもダダ漏れだろ
122: 名無しさん 2025/06/07(土) 11:24:59.96 ID:RF+n7kT+0
>>114
いやいや、そのバケツの穴はトンネル作る時に開いただけで、トンネルできれば塞がるんじゃないの?
いやいや、そのバケツの穴はトンネル作る時に開いただけで、トンネルできれば塞がるんじゃないの?
130: 名無しさん 2025/06/07(土) 11:26:11.93 ID:ce71T3Vi0
>>122
なら塞がるとJRが保証すれば良かっただけ。
塞がるかわかりません。保証もしません。byJR
なら塞がるとJRが保証すれば良かっただけ。
塞がるかわかりません。保証もしません。byJR
148: 名無しさん 2025/06/07(土) 11:31:29.29 ID:RF+n7kT+0
>>130
ほんとそうだと思う
ほんとそうだと思う
364: 名無しさん 2025/06/07(土) 12:43:09.26 ID:YmLYBAxg0
だから静岡を通さないルートに変更すれば良かったんだよ
当初からこの問題は10年どころじゃ済まない程こじれるから、変えた方がいいって言われてたのに
JR東海が無能なのか、よほど利権絡みが強かったのか
当初からこの問題は10年どころじゃ済まない程こじれるから、変えた方がいいって言われてたのに
JR東海が無能なのか、よほど利権絡みが強かったのか
372: 名無しさん 2025/06/07(土) 12:45:59.70 ID:jQjUk7B90
国策なのに一県知事ごときが止められる仕組みをなんとかしろよ
380: 名無しさん 2025/06/07(土) 12:49:32.82 ID:ASCwqJs20
>>372
建前上はJRの単独事業だから国策でも何でもないぞ
国策だったらもっと早い段階で政府が全力バックアップしとる
建前上はJRの単独事業だから国策でも何でもないぞ
国策だったらもっと早い段階で政府が全力バックアップしとる
436: 名無しさん 2025/06/07(土) 13:08:29.28 ID:Yiy9qYPO0
>>372
地元の理解を得るというのが、国交相が提示したリニア事業認可の条件なんですよねーw
地元の理解を得るというのが、国交相が提示したリニア事業認可の条件なんですよねーw
434: 名無しさん 2025/06/07(土) 13:07:59.84 ID:dCL/oUhT0
言っとくけど静岡のトンネル工事なんて当分始まる見込みはないよw
工事どころか調査すらまともにできてないことを隠したいJR東海と
静岡がリニア遅らせてると五月蠅い連中を黙らせたい静岡県知事の思惑で
「水問題解決しましたメデタイ」みたいな報道になってるけど
工事どころか調査すらまともにできてないことを隠したいJR東海と
静岡がリニア遅らせてると五月蠅い連中を黙らせたい静岡県知事の思惑で
「水問題解決しましたメデタイ」みたいな報道になってるけど
439: 名無しさん 2025/06/07(土) 13:10:05.46 ID:Yiy9qYPO0
>>434
現知事のやり方は「話は聞いた、次は補償問題だ」だね
現知事のやり方は「話は聞いた、次は補償問題だ」だね
448: 名無しさん 2025/06/07(土) 13:15:27.67 ID:ASCwqJs20
>>439
実際補償を確約してればここまで拗れてないはずなのよな
そこをJRが誤魔化そうとしたから川勝も水量減ったらその分全戻ししろやらふっかける羽目になったわけで
実際補償を確約してればここまで拗れてないはずなのよな
そこをJRが誤魔化そうとしたから川勝も水量減ったらその分全戻ししろやらふっかける羽目になったわけで
712: 名無しさん 2025/06/07(土) 17:19:14.66 ID:XgzUAHa00
川勝をスケープゴートにすることで、他所の工事遅延を有耶無耶にしておく予定がすんなり解決されちゃったからJRも相当困っただろうなw
716: 名無しさん 2025/06/07(土) 17:21:01.96 ID:uZenEUts0
>>712
工事費の問題考えろよ、安いうちに多数の区画を工事完了できたのに
工事費の問題考えろよ、安いうちに多数の区画を工事完了できたのに
722: 名無しさん 2025/06/07(土) 17:23:49.44 ID:dCL/oUhT0
南アルプスはトンネル掘るどころか調査用の穴すら満足に造れてない状況だと知らんのかな
工事費も何も技術的に掘れないんだからどうしようもない
工事費も何も技術的に掘れないんだからどうしようもない
726: 名無しさん 2025/06/07(土) 17:26:08.58 ID:3M6WTwpY0
>>722
無理やり掘ってもすぐ崩壊するしな
無理ゲー
無理やり掘ってもすぐ崩壊するしな
無理ゲー
778: 名無しさん 2025/06/07(土) 18:40:53.93 ID:EBlUIqdi0
農業・米作も地権者の財産権が強すぎて行き詰まってる
特にリニアみたいな大規模事業は特例扱いしないと
競争に負ける
つーか成田の失敗を糧にできていない
特にリニアみたいな大規模事業は特例扱いしないと
競争に負ける
つーか成田の失敗を糧にできていない
782: 名無しさん 2025/06/07(土) 18:47:51.90 ID:dCL/oUhT0
>>778
岐阜では農業に必要な地下水脈がリニア工事で枯らされたんですが
これ以上国土を荒らし食糧自給率を下げる環境破壊はやめるのが吉
岐阜では農業に必要な地下水脈がリニア工事で枯らされたんですが
これ以上国土を荒らし食糧自給率を下げる環境破壊はやめるのが吉
797: 名無しさん 2025/06/07(土) 19:10:52.93 ID:s2NzxU9A0
原発と同じで後のことなんて考えてないんだろ
あんな長いトンネルが老朽化したり地震があったらどのようにメンテするんだうな
あんな長いトンネルが老朽化したり地震があったらどのようにメンテするんだうな
804: 名無しさん 2025/06/07(土) 19:19:54.06 ID:00Yz4PE00
>>797
今ある全てのインフラの老朽化にも対応できないのが現実なのに
そんなメンテする人員がいるのかね
今ある全てのインフラの老朽化にも対応できないのが現実なのに
そんなメンテする人員がいるのかね
847: 名無しさん 2025/06/07(土) 20:47:28.75 ID:XLVh2KoL0
静岡なんて100年前の丹那トンネルの工事で
水枯れ経験してるからなぁ
水枯れ経験してるからなぁ
958: 名無しさん 2025/06/08(日) 06:55:38.37 ID:dphsxppy0
>>847
県民はみんな知ってるけど県外の人は知らないんだよね
大きな違いが出るわけだよ
県民はみんな知ってるけど県外の人は知らないんだよね
大きな違いが出るわけだよ
861: 名無しさん 2025/06/07(土) 21:04:40.23 ID:hRIrgCSj0
最初からJR東海が渇水被害の全額補償を約束しとけばすぐに工事できた
岐阜でJR東海払いで農業井戸水対策するなら静岡にもできたはずだ
やらなかったJR東海が悪い
岐阜でJR東海払いで農業井戸水対策するなら静岡にもできたはずだ
やらなかったJR東海が悪い
865: 名無しさん 2025/06/07(土) 21:08:27.42 ID:hMr20ewj0
>>861
大井川流域の人口と企業の利益に対する損失を全額補償なんて不可能だから
だからリニアなんてとっとと中止するか日本を共産化して大井川流域から強制移住させるしかない
大井川流域の人口と企業の利益に対する損失を全額補償なんて不可能だから
だからリニアなんてとっとと中止するか日本を共産化して大井川流域から強制移住させるしかない
939: 名無しさん 2025/06/08(日) 02:55:35.20 ID:B90lVKkJ0
JR東海の利益で原状回復できるならいいけど、1企業じゃ無理なの見えてきてるから国に関与求めてるな。
つまり問題起これば税金で補償になる。
つまり問題起これば税金で補償になる。
957: 名無しさん 2025/06/08(日) 06:48:58.90 ID:cUXP1t0j0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749260803/
スポンサーリンク
他人事なのか自分たちは違うと思っているのか
プレジデントオンラインなんかクソみたいな記事ばかりじゃねえか