1: 名無しさん 2025/06/09(月) 14:49:04.42 ID:wPWKakWY9
l_yk_fus_00

 新型コロナウイルス禍で大きな打撃を受けた沖縄県の観光産業が今、息を吹き返している。

 沖縄県が4月25日に発表した2024年度の入域観光客数は、前年度比16.6%増の995万2400人だった。これは、過去最高だった2018年度の1000万4300人に対し、99.5%の水準まで回復したことになる。

 なかでも観光客数の急増が目立つのが宮古島市だ。同市の観光客数は2024年度に119万2871人(前年度比25万4709人増)となり、最多記録を更新した。

●「単なる回復ではない」観光の質に変化

 しかし、その内実は複雑だ。宮古島観光協会の川満正寛事務局長に話を聞くと、現在の状況は単純な「回復」ではなく、質的な変化を伴った新たな局面に入っていることが分かる。

 「コロナ禍前のピークだった2018年度は、約70万人が航空便、約40万人がクルーズ船での来島でした。現在クルーズ船は約20万人にとどまっている一方で、航空便の利用者が大幅に増加しています」

 この変化は、宮古島の観光にとって経済的なメリットを意味している。クルーズ船は基本的に日帰り客であり、朝に到着して夜には出港してしまう。一方、航空便利用者は宿泊し、レンタカーを借り、飲食店を利用し、土産を購入する、いわゆる「滞在型観光」が基本となる。

 「現在の観光客の多くはしっかりと宮古島にお金を落としてくれる。そういう意味では一定の経済効果が出ている状況だと言えるでしょう」と川満氏は説明する。

 コロナ禍以降、観光客の客層にも変化が見られる。高級リゾートホテルの建設により富裕層の来島が増加している一方で、ゲストハウスや民泊も増えたため、低価格志向の観光客も押し寄せている。

 「みやこ下地島空港にはプライベートジェットが乗り入れ、ヒルトンなど外資系高級ホテルが拡張を続けています。一方、安価なゲストハウスも急増し、把握できないほどの軒数になっています」

●深刻化する人手不足

 しかし、この観光ブームの陰で深刻な問題が表面化している。顕著なのが人手不足だ。

 「ツアーバス、タクシー、飲食店など、あらゆる分野で人が足りません。他方、ホテルは次々と建設されており、全体の稼働率は分散により下がっています。ホテル経営者からは『もっともっと観光客がほしい!』という声が上がっています」

 レンタカー業界では、コロナ前から台数が倍近くに増加。特に保有数10台以下の中小レンタカー業者が急増している。大手は元の規模に戻しただけだが、中小業者の参入により供給過多の状態となっている。

続きは↓
宮古島“観光バブル”の代償──倍増した家賃、住めなくなる地元民……変わりゆく現実 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20250609_008

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

84: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:27:56.38 ID:efjtPsq70
>>1
景気が良くなるってそういう事やろ
ビジネスチャンスと捉えて色々と商売せえ
棚からぼた餅が落ちてくるのを待ってるだけなら何処へ行っても衰退するだけだわ

99: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:48:44.21 ID:Yk9778ZT0
>>84
なんぼ地域の景気が良くなったって、例えば地元の農家が作物を
10倍の値段で売れるようになるわけじゃない。買う側は島の外から
輸入すればいいだけだからな

外資系のホテルが土地を買い占めて外国人相手に稼いで食品や
その他必要な物資は島外から輸入、とかなると誰のための景気
なんだって話になる。かと言って資本競争で地元住民に勝ち目
なんか最初からないわけで

外国にはそういう地元と隔絶したリゾート地が幾らでもある

111: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:59:58.93 ID:TmHW4okl0
>>99
むしろ生鮮食品ほど物価高騰よ早い商品は他にないんだが
不動産よりもよっぽど簡単に値上げするよ
だからCPIは生鮮食品を含まない統計を分けて出しているんだし

8: 名無しさん 2025/06/09(月) 14:56:32.53 ID:aLsbtcbO0
地元民を追い出して人材不足になるわけだ

9: 名無しさん 2025/06/09(月) 14:59:11.19 ID:8wy2HnPF0
こういう島に住んでいるのは、昔から住んでる家持ちの人しかいなさそうなイメージだけど、東京みたいに出稼ぎと言うか、外から島で働くために来た人がアパートに住むのか?
あと、アパートの家賃が高騰って、アパートを建てて経営しているのは島民でしょ?
ホテル等を建てている業者がアパートも建てて経営しているのもあるだろうけど

26: 名無しさん 2025/06/09(月) 15:14:24.09 ID:V4jzPY660
住めなくなる地元民
今までどこに住んでたんだ?

128: 名無しさん 2025/06/09(月) 17:23:14.35 ID:1xCTN0/X0
>>26
地価が上がって家賃が増えたパターンだろ
今だに上がってる

177: 名無しさん 2025/06/09(月) 21:38:52.65 ID:UWrNej4p0
>>26
地元に帰省して働けないってことだよ
大卒の子とか親と同居は嫌ってのもいたのに

28: 名無しさん 2025/06/09(月) 15:14:54.84 ID:JXIE7YiF0
埼玉より家賃たけぇ

30: 名無しさん 2025/06/09(月) 15:15:16.91 ID:w4OJN+Z10
ワンルームで9万て
都内かよ

55: 名無しさん 2025/06/09(月) 15:44:20.58 ID:mDH98ICk0
そのうち良い土地は買収されて地元民は僻地に追いやられ下働きする生活になるよね

61: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:00:27.40 ID:GLZWq+PL0
ハワイとまったく同じことが起こってるな

78: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:18:17.59 ID:7GBcEL/T0
宮古島、、、名もないビーチを通りすがりによったら空恐ろしいくらいのゴミが積み上がってた。もう8年も前の話
いまじゃもう海中も浜近くだとゴミまみれになってそう(人のいるビーチは清掃してるだろうが)
マジで家賃だの高騰だのの前に自然が無くなり終わると思うんだが、、、プラゴミは溶けないし消えない数十年じゃなく100年単位で波で削れて微細になって見えなくなる頃には生態系も終わってそう

83: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:27:46.76 ID:cHJI6xfo0
なんか中国の不動産バブルみたい

98: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:47:37.70 ID:C8INWJAB0
日本の高級ホテルって値段の割にホント酷いよね
最新の高級ホテルとかテレビでやってるけど、ダッサってなる
値段だけ高級にしてもいずれ外国人も来なくなるよ

103: 名無しさん 2025/06/09(月) 16:51:34.58 ID:vH/w+4q60
>>98
酷いというか狭い、圧倒的に
高級ホテルのロイヤルスイートとかよくテレビに出るけどマジで狭い

130: 名無しさん 2025/06/09(月) 17:25:46.64 ID:vH/w+4q60
民泊にするために土地や家屋を買い漁ってるわけか
ここまでくると地元民の土地や家を売れって追い出しまで始まりそうだな

140: 名無しさん 2025/06/09(月) 17:57:53.64 ID:00AR0BBe0
ジャングリア開業で沖縄北部全体の家賃高騰してる
以前は築20年1K35000円が今は70000円
物価は高く賃金は安い

157: 名無しさん 2025/06/09(月) 19:26:01.86 ID:F1mLiT150
>>140
本部半島、何もないのが良かったのにね
今後は東側(東村)にでも行くかな

143: 名無しさん 2025/06/09(月) 18:05:16.70 ID:8+377zjc0
めちゃくちゃ好景気だな

そろそろ島民が、東京の時給を越え金持ちまみれになりそう

151: 名無しさん 2025/06/09(月) 18:53:31.64 ID:ViCgmQgg0
で、そのリゾートホテルの給料が激安なのが解せんよな

187: 名無しさん 2025/06/10(火) 03:05:57.74 ID:jwjT7Hxm0
こういう小さな離島なんかを極端な観光地化させるのには無理がある
離島内部で受け入れ体制を作らせるのには限度があり、かと言って外部から
資本を呼び込むと儲かるのはそいつだけ、と言った状況になりかねない
そいつが儲かるだけならともかく、観光地化によるデメリットを受けるのは
島の住人全体だからな

まっぷる 石垣・宮古 竹富島・西表島'26

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749448144/

スポンサーリンク