登山やるようになってこういうスレも見るようになって5月の山って危ないんだなって思うようになったな
昔は5月の山なんてすがすがしいハイキング日和っていうイメージしかなかった
昔は5月の山なんてすがすがしいハイキング日和っていうイメージしかなかった
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
726: 名無しさん 2025/06/14(土) 19:00:25.66 ID:mFntCkyx0
>>725
低山はその通りや
低山はその通りや
727: 名無しさん 2025/06/14(土) 19:02:37.42 ID:WUjzGxW90
>>726
でも新潟の親子の五頭山って低山じゃない?
でも新潟の親子の五頭山って低山じゃない?
733: 名無しさん 2025/06/14(土) 21:04:17.40 ID:/Ru8mpw40
>>725、726
標高云々より残雪期かどうかってことでしょ?
道が雪で覆われて迷いやすい、急斜面の残雪で滑落しそう、GW中は寒波もある
標高というより、雪の量が遭難の可能性を左右しているのでは?
標高云々より残雪期かどうかってことでしょ?
道が雪で覆われて迷いやすい、急斜面の残雪で滑落しそう、GW中は寒波もある
標高というより、雪の量が遭難の可能性を左右しているのでは?
737: 名無しさん 2025/06/14(土) 22:34:02.31 ID:KI8Nr8CD0
>>733
そんなことは当たり前だろ…
厳冬期の筑波山より真夏の白馬岳の方が安全なのはだれでもわかるだろ…
そんなことは当たり前だろ…
厳冬期の筑波山より真夏の白馬岳の方が安全なのはだれでもわかるだろ…
742: 名無しさん 2025/06/14(土) 23:36:47.31 ID:Nj9yn5BX0
>>737
いや、5月の話しをしているので冬と夏の極端な例を出されても困ります
その冬から夏へと切り替わる時期なため、山の雪の状況は様々ってのが問題なのでは?
太平洋側か日本海側かの山域でも違うし、同じ山の標高によっても違うし、日一日と変化もするし
それを読んで必要な道具を用意するのが難しい
いや、5月の話しをしているので冬と夏の極端な例を出されても困ります
その冬から夏へと切り替わる時期なため、山の雪の状況は様々ってのが問題なのでは?
太平洋側か日本海側かの山域でも違うし、同じ山の標高によっても違うし、日一日と変化もするし
それを読んで必要な道具を用意するのが難しい
743: 名無しさん 2025/06/14(土) 23:57:31.67 ID:mAncHswb0
>>737
厳冬期の筑波山って危険度高かったのか
山始めたばかりの頃登ったけどあの頃は無茶してたわ
厳冬期の筑波山って危険度高かったのか
山始めたばかりの頃登ったけどあの頃は無茶してたわ
735: 名無しさん 2025/06/14(土) 21:55:44.34 ID:YGtE/Cnf0
登山始める前は低山ほど楽だと思ってました
道迷い遭難があんなに過酷とは
道迷い遭難があんなに過酷とは
736: 名無しさん 2025/06/14(土) 22:17:44.29 ID:+XkTM0qh0
成仏してくれ
746: 名無しさん 2025/06/15(日) 09:03:44.36 ID:f9y3Nz5F0
750: 名無しさん 2025/06/15(日) 09:43:28.70 ID:NQ5aS7sQ0
>>746
ここでうっかり酔いつぶれて寝てしまったら凍死もあるだろ
危険過ぎるわ
ここでうっかり酔いつぶれて寝てしまったら凍死もあるだろ
危険過ぎるわ
752: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:30:06.47 ID:XX9yZ2AJ0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749036143/
スポンサーリンク
そもそも筑波山近辺は基本的に雪は降らない。車はノーマルタイヤだけで通年過ごせる。八王子の方が雪が降るような感じ。
初日の出を拝むのに頂上の駐車場まで車が渋滞する(雪ではなくて車が多いせい)ような山だ。