
123: 名無しさん 2025/06/17(火) 12:07:22.29 ID:ZhQzMxwU0
藪漕ぎで足元がよく見えない時、朝露よけでゲイター併用時、ザレていて小石が入りそうな場合などはハイカット。それ以外で機動性重視の時はローカットと使い分けている。
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
125: 名無しさん 2025/06/17(火) 13:20:33.85 ID:VWjB6KY7M
>>123
装備の類いの通例で、コース季節等に合わせて選ぶのは正しい。
とはいえ、クルブシむき出し靴では「問題なく行けるコース等が限定される=靴に応じたコース等しか行けない」ともいえる。
「だがそれで良い!」かどうかは本人が実際に何度も行かにゃ分からん。
「最低限でクルブシは覆う靴にしておく」方が「コースに選ばれてしまいにくい」とも言える。
装備の類いの通例で、コース季節等に合わせて選ぶのは正しい。
とはいえ、クルブシむき出し靴では「問題なく行けるコース等が限定される=靴に応じたコース等しか行けない」ともいえる。
「だがそれで良い!」かどうかは本人が実際に何度も行かにゃ分からん。
「最低限でクルブシは覆う靴にしておく」方が「コースに選ばれてしまいにくい」とも言える。
136: 名無しさん 2025/06/17(火) 15:32:35.32 ID:ZhQzMxwU0
>>125
確かに濡れても気にしなかったり砂利が入っても取れば良い時もある。私の場合ミドルカットが片足400gぐらいでローカットトレランが200gくらいかな。コースのワイルドさで選んでる。
確かに濡れても気にしなかったり砂利が入っても取れば良い時もある。私の場合ミドルカットが片足400gぐらいでローカットトレランが200gくらいかな。コースのワイルドさで選んでる。
137: 名無しさん 2025/06/17(火) 16:04:15.54 ID:VWjB6KY7M
>>136
濡れるとへばりつくような具合で擦れるし足もふやけるから、長いコースだと難儀しかねないけど、短距離短期間ならキニシナイとかもあるかね。
濡れるとへばりつくような具合で擦れるし足もふやけるから、長いコースだと難儀しかねないけど、短距離短期間ならキニシナイとかもあるかね。
138: 名無しさん 2025/06/17(火) 16:46:36.47 ID:ZhQzMxwU0
>>137
そう、重いハイカットでないと困るという事も無いけど、常にローカットで事足りるという事もない。ローカットゴア+ゲイターで事足りるかもしれないけど安心のためミドルカットを選びたくなる事もある。
そう、重いハイカットでないと困るという事も無いけど、常にローカットで事足りるという事もない。ローカットゴア+ゲイターで事足りるかもしれないけど安心のためミドルカットを選びたくなる事もある。
141: 名無しさん 2025/06/17(火) 21:37:16.37 ID:mrbMAkhM0
>>136
200グラムのローカットトレランシューズ??
200グラムのローカットトレランシューズ??
144: 名無しさん 2025/06/18(水) 08:41:21.50 ID:9Juck1Mm0
>>141
すまん、ゴアのトレランシューズは300gあった。
すまん、ゴアのトレランシューズは300gあった。
145: 名無しさん 2025/06/18(水) 08:53:09.22 ID:pZ8pz0M3M
>>144
??濡れて構わない前提なのにゴア??
??濡れて構わない前提なのにゴア??
146: 名無しさん 2025/06/18(水) 09:09:51.97 ID:9Juck1Mm0
>>145
濡れたら仕方ないけどできれば濡らしたくない。そんな感じでついゴアを選んでしまいます。
濡れたら仕方ないけどできれば濡らしたくない。そんな感じでついゴアを選んでしまいます。
127: 名無しさん 2025/06/17(火) 13:30:49.47 ID:3YyUYxZX0
ハイカットが機動性低いってのも思い込みのような
バッシューはハイカットなわけだし
バッシューはハイカットなわけだし
128: 名無しさん 2025/06/17(火) 13:41:04.75 ID:yzUGxW/t0
>>127
それ昔
いまバッシュはNBAの選手もみんなローカット
それ昔
いまバッシュはNBAの選手もみんなローカット
130: 名無しさん 2025/06/17(火) 13:53:42.46 ID:3YyUYxZX0
>>128
ああそうなんだ
NBAくらいだと機動性に有意差出てくるのね
しかし登山レベルで出るようには思えない
ああそうなんだ
NBAくらいだと機動性に有意差出てくるのね
しかし登山レベルで出るようには思えない
129: 名無しさん 2025/06/17(火) 13:48:55.25 ID:oxt7JLPrr
トレランシューズで北アルプスを行けるんだから日本の夏山だったらローカットでどこにでも行けるだろ
134: 名無しさん 2025/06/17(火) 15:24:37.36 ID:VWjB6KY7M
>>129
あちこち行きゃ分かるが、南北中央は下生えがないに等しい森林限界上も広いし、道も整備されてるし、長行程でも食事寝具付き山小屋も相当に多いからね。
また、今どきの百名山とかなら遊歩道仕立てが多いのも事実。
しかし、どこでも同じなんかじゃないのもあこち行きゃ分かるが、行きもしないで空想してるだけじゃ何も分からん。
あちこち行きゃ分かるが、南北中央は下生えがないに等しい森林限界上も広いし、道も整備されてるし、長行程でも食事寝具付き山小屋も相当に多いからね。
また、今どきの百名山とかなら遊歩道仕立てが多いのも事実。
しかし、どこでも同じなんかじゃないのもあこち行きゃ分かるが、行きもしないで空想してるだけじゃ何も分からん。
139: 名無しさん 2025/06/17(火) 17:09:52.29 ID:ZhQzMxwU0
結局濡れてもぶつけても構わないか、足は濡らしたくないかによる。
140: 名無しさん 2025/06/17(火) 21:33:39.65 ID:KXq7vbCO0
健脚さんには理解できない話かもしれないが、ローカットで爪先立ちや斜めの足場に立った時に足首がグラグラ震える人が不整地を長時間歩くと脹脛~膝周りを痛めるんだよ
ミッドカットやハイカットでくるぶし上まで靴紐で縛ると足首のぐらつきが安定しやすい
反面、足首の自由度が無くなりローカットより歩きにくいがゆっくり歩くなら足首の抵抗も問題ない
むしろ自由度が無いほうが無理がある歩き方が出来なくて良い利点もある
ミッドカットやハイカットでくるぶし上まで靴紐で縛ると足首のぐらつきが安定しやすい
反面、足首の自由度が無くなりローカットより歩きにくいがゆっくり歩くなら足首の抵抗も問題ない
むしろ自由度が無いほうが無理がある歩き方が出来なくて良い利点もある
147: 名無しさん 2025/06/18(水) 09:52:45.67 ID:RI7TFNru0
一回靴の中までぐちゃぐちゃに濡らす経験してると
意外と非防水の靴でも良いかなって思うようになる
ゴアで中濡らしたら基本山行中は乾かないし
意外と非防水の靴でも良いかなって思うようになる
ゴアで中濡らしたら基本山行中は乾かないし
151: 名無しさん 2025/06/18(水) 11:03:57.99 ID:D+04AJgRH
ゴアのトレランシューズ(笑)
足納豆生産装置かよ
足納豆生産装置かよ
156: 名無しさん 2025/06/18(水) 15:12:07.36 ID:Ge40S7d30
GORE-TEXトレランシューズ・ハイキング否定派の人はメンテナンスせず使いっぱなし放置で透湿性失わせてる人では?
162: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:44:38.24 ID:JJidXgKm0
GORE-TEXの靴は一度中に水が入ると抜けなくて大変だから
浸水したら早めに乾燥させて対処したい派がいるんだよ
浸水したら早めに乾燥させて対処したい派がいるんだよ
163: 名無しさん 2025/06/18(水) 17:56:32.34 ID:LkEMiBHl0
代謝の落ちた高齢者さんには理解できない話かもしれないが、自分の汗だけで靴の中がグショグショになることもあるんだよな
165: 名無しさん 2025/06/18(水) 18:37:04.01 ID:xDEqn1e60
ゴアテックスはそんな魔法の素材じゃないから。
166: 名無しさん 2025/06/18(水) 19:31:25.36 ID:gl1RneAY0
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/
スポンサーリンク