1: 名無しさん 2025/06/21(土) 21:39:39.36 ID:D5UvJaBd
クマに効果的な防御姿勢は存在すると判明!
日本の秋田大学で行われた研究によって、ツキノワグマに襲われた際に地面にうつ伏せになって頭や首を守る「防御姿勢」を取るだけで、重症化リスクを大幅に下げられる可能性が示されました。
研究チームが分析した70件の被害のうち、実際にこの「丸まる防御」をとれた7人は誰ひとり重傷を負いませんでしたが、姿勢をとれなかった残りの人たちからは骨折や切断を伴う重症例が続出しました。
ツキノワグマは防衛目的で人を攻撃するとき、たいていは最初の一撃だけ加えてすぐ離れることが多いとされており、急所を隠して数秒間しのげるかどうかが、重症化を防ぐポイントになる――それを裏付けるデータが初めて得られたわけです。
研究内容の詳細は2025年7月に『臨床整形外科』にて発表される予定です。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2025.06.20 22:00:30
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180027
スポンサーリンク
▽おすすめ
タイムセール開催中
2: 名無しさん 2025/06/21(土) 21:42:54.58 ID:gXv21rOu
一発でやめるのか
そのまま食われそうなもんだが
そのまま食われそうなもんだが
7: 名無しさん 2025/06/21(土) 22:07:37.58 ID:8Mga+KtE
>>2
月輪はほぼ草食。肉も食うとは言っても沢蟹や虫ぐらいよ
月輪はほぼ草食。肉も食うとは言っても沢蟹や虫ぐらいよ
12: 名無しさん 2025/06/21(土) 22:53:39.97 ID:9xwPLA2M
>>7
ヒグマも似たりよったり
反撃による負傷リスクがあるから
威嚇以外で動物を襲うのは稀らしい
ヒグマも似たりよったり
反撃による負傷リスクがあるから
威嚇以外で動物を襲うのは稀らしい
35: 名無しさん 2025/06/22(日) 07:02:34.34 ID:m3QdCFEt
>>2
肉の味知らない熊は急に知らない動物と出会ってパニクって怯えてるだけだから1発当てたら逃げてく。
肉の味覚えた熊は食べに来るけど。
肉の味知らない熊は急に知らない動物と出会ってパニクって怯えてるだけだから1発当てたら逃げてく。
肉の味覚えた熊は食べに来るけど。
3: 名無しさん 2025/06/21(土) 21:46:28.12 ID:J/URYnUv
今度クマに襲われた時に参考にするわ
11: 名無しさん 2025/06/21(土) 22:36:36.65 ID:5w8x+pDy
その熊が人を食う気でいたかどうかだけなんじゃないの?
食う気で襲ってこられたら普通逃げの体制とるだろう。その場でうずくまるなんて怖くてできないわ
食う気で襲ってこられたら普通逃げの体制とるだろう。その場でうずくまるなんて怖くてできないわ
17: 名無しさん 2025/06/21(土) 23:34:03.27 ID:2zBoDuO7
>>11
不意の遭遇でクマがビックリして攻撃してきた場合のみのパターン
一当てした後に離れてそのまま逃げていくんだとさ
明確に攻撃の意思を持ってたらそのままクマの気の済むまでヤられるだけ
不意の遭遇でクマがビックリして攻撃してきた場合のみのパターン
一当てした後に離れてそのまま逃げていくんだとさ
明確に攻撃の意思を持ってたらそのままクマの気の済むまでヤられるだけ
22: 名無しさん 2025/06/22(日) 01:09:46.98 ID:1LYA678I
@tennen6606 2023年9月29日
治療を終えたので取り敢えずの速報です!
親子連れと出会しました
@Iwatekko6969 2023年10月4日
これ、動画撮影者が木の陰に隠れた瞬間、襲撃を諦めてるな。
クマ研究者の米田一彦先生は、これを「木化け」と呼んでいた。
どんなに細い木であっても、クマは人間が木の陰に隠れると襲撃を諦めるそうな。
たとえ襲われても、クマは爪を振り抜くことが出来ないので大事には至らないという。
元々マタギにおいて「木化け」というのは違う意味で、本来の「木化け」とは文字通り、木に化けて己の存在感を全く殺す秘法のことを指す。
これを阿仁マタギは「木化け石化け」と呼ぶ。
私が調べたところ、「木化け」にはこの他にも色々バリエーションがある模様。
治療を終えたので取り敢えずの速報です!
親子連れと出会しました
@Iwatekko6969 2023年10月4日
これ、動画撮影者が木の陰に隠れた瞬間、襲撃を諦めてるな。
クマ研究者の米田一彦先生は、これを「木化け」と呼んでいた。
どんなに細い木であっても、クマは人間が木の陰に隠れると襲撃を諦めるそうな。
たとえ襲われても、クマは爪を振り抜くことが出来ないので大事には至らないという。
元々マタギにおいて「木化け」というのは違う意味で、本来の「木化け」とは文字通り、木に化けて己の存在感を全く殺す秘法のことを指す。
これを阿仁マタギは「木化け石化け」と呼ぶ。
私が調べたところ、「木化け」にはこの他にも色々バリエーションがある模様。
25: 名無しさん 2025/06/22(日) 01:28:09.88 ID:5E8naRle
頭と首守ったら内臓狙われたりしてとか無いの?
だいたい筋肉量が違うのに守られのか?
だいたい筋肉量が違うのに守られのか?
27: 名無しさん 2025/06/22(日) 01:30:12.39 ID:33iIfdLJ
クマは顔面を狙うし顔をズタズタにして粉砕骨折させてくる
なのでこの姿勢が大事
出会い頭だと防ぎようがないけどね
なのでこの姿勢が大事
出会い頭だと防ぎようがないけどね
28: 名無しさん 2025/06/22(日) 01:31:52.88 ID:5E8naRle
あくまで防衛目的で人を攻撃するときの話だろ、捕食目的だったら頂かれてしまうじゃん
そんなの人が咄嗟にわからないだろ
そんなの人が咄嗟にわからないだろ
32: 名無しさん 2025/06/22(日) 06:48:36.73 ID:3bnoNk8L
クマが人間を食べようとするケースはゼロじゃないけど少ない
大半は排除目的の攻撃だからこう行動した方が身を守れるって事でしょ
大半は排除目的の攻撃だからこう行動した方が身を守れるって事でしょ
50: 名無しさん 2025/06/23(月) 08:18:05.75 ID:nBrhyxKX
▽注目記事
在庫処分セール開催中
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1750509579/
スポンサーリンク
タッチ傘で武装して逃げに徹した行動をとりなさい。それなら何とかツキノワをやり
過ごせるかもしれない。クマスプレーは最新式の射程距離14mのヤツな。