niklas-jonasson-rNdtf9lFaRE-unsplash (1)

774: 名無しさん 2025/06/28(土) 21:37:26.41 ID:4IHFR9es0
ボトム保護用のフットプリント(アンダーシート)、あれって防水である意味ある?
風雨で隙間に入った水が浸透せずに溜まってしまうぐらいなら非防水で良いんじゃないのか

スポンサーリンク
▽おすすめ


タイムセール開催中

779: 名無しさん 2025/06/29(日) 15:38:57.07 ID:2ECFOXQK0
>>774
防水じゃないと地面からの湿気でテントのボトムがベシャベシャにならん?テント畳むときに濡れてないほうがええやろ

775: 名無しさん 2025/06/28(土) 22:17:27.69 ID:MqTfjhwq0
意味はあるけど好きにして良いんだぜ
無くても良いし

776: 名無しさん 2025/06/28(土) 22:36:29.30 ID:0BasMJSf0
保護と下からの湿気上がるのを防ぐのに使う
フロアサイズより若干小さめがベスト

俺も使わないけど

777: 名無しさん 2025/06/28(土) 23:12:00.83 ID:4IHFR9es0
俺のはシングルウォールなんでフライ付きより余計に風雨で雨が隙間に入りやすいのもある
それにしても風雨明けの撤収時、毎度ボトムのした水でビトビト

780: 名無しさん 2025/06/29(日) 16:48:31.53 ID:+9cA63ZS0
ちょっとズレてるんでまとめるね
テントのボトムの四隅をしっかりペグダウンしても真横から風雨に叩かれる様な状況ではボトムが多少はめくれ上がって雨が地面とボトムの隙間に入り込むよね
よほど水はけの悪いテン場で無ければその水は染み込むだろうけど、防水のグラシーだと水がはけずに溜まってしまい、極端な話水溜まりの上にテント張った様になってしまう

781: 名無しさん 2025/06/29(日) 17:29:04.01 ID:+9cA63ZS0
地面から上がった湿気程度がボトムの生地を通して問題になることはほぼ無いが、ボトムの底wにタプタプと水溜まりがあるような状況では生地にピンホールなくても体重圧染み出してくる事もあるだろう

782: 名無しさん 2025/06/29(日) 18:19:50.11 ID:26OPNNAe0
シングルだと雨天の時はグラシーは使わない方がいい
メスナーのボトム形状は良かったなぁ・・・
ダブルでも結局雨降ると間に入り込むけどソレ以外の時に地面からの湿気やらの対策である程度防水のが使い勝手は良いかと

783: 名無しさん 2025/06/29(日) 18:30:21.93 ID:lz1Lo9Qw0
ボトムより小さなサイズのシート使ってれば雨が降ってもテントのボトムにぺったり張り付くだけで水が溜まったりせんけどなぁ

784: 名無しさん 2025/06/29(日) 18:53:29.15 ID:+9cA63ZS0
これは2人用を1人で使ってる時にも起きやすいんで、そういうときはボトム内部周囲に荷物配置してめくれ上がりを防いだりする

785: 名無しさん 2025/06/29(日) 18:57:47.64 ID:+9cA63ZS0
いずれにしてもボトム生地保護に特化したグラシー、できれば保水しない加工施した目の粗い軽量ナイロンリップストップ生地のグラシーが理想

786: 名無しさん 2025/06/29(日) 19:25:13.39 ID:+rBm17vU0
まぁその通りなんだけど隙間に水が入ることよりも湿気上がらないように防水したほうがメリットあるってことなんじゃないの?

787: 名無しさん 2025/06/29(日) 19:25:47.23 ID:UWdCzdRV0
水は通すけど保水しないなんてそんな都合の良い素材は無いだろ

TRAILHEAD 軽量登山最前線 ロングトレイル Vol.6

▽注目記事


在庫処分セール開催中

出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1710299589/

スポンサーリンク