登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

クマ

高いけど熊よけスプレー買おうかと思ってる

30723459_s

296: 名無しさん 2025/03/22(土) 17:07:07.26 ID:zJXhKWm80
標高1000mぐらいの山をまだ3つしか山登ったことない初心者だけど、次登ろうとしてる山が過去にクマに襲われたケースがある山らしいから、高いけど熊よけスプレー買おうかと思ってる
カウンターアソールトCA230(290?)が今のところ候補
クマよけスプレーって実際どれくらい大きいのかな
公式にサイズ書いてあるけど定規持ってないから何となく想像でデカいなってなってる
腰にぶら下げて移動するの恥ずかしいけど仕方ないよね

614cao+MdKL._AC_SL1000_

OUTBACK 熊撃退スプレー カウンターアソールト230g 熊よけ 熊スプレー 正規輸入品 CA230

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

ツキノワグマには押すようなキックが意外に有効らしい。あいつら50から60kgくらいしかないから

32212691_s

1: 名無しさん 2025/03/24(月) 09:02:40.728 ID:hJWQvxCad
どんなに身体能力高くても、分厚い毛皮でどんなに防御力が高くても、どんなに黒くても、凶器(爪)を持っていても


体重そのものは一般的な成人男性より軽いのがツキノワグマ

(この記事の続きを読む)

ダイソーで熊鈴売ってた…なんとなく買いそびれてしもたが…

32105701_s

352: 名無しさん 2024/12/19(木) 05:52:28.23 ID:86IfzPfz
ダイソーで熊鈴売ってた…なんとなく買いそびれてしもたが…
数年後には熊スプレーを期待

(この記事の続きを読む)

【北海道】網走でヒグマ講座!対処法は「あ・さ・は・ゆ・き」

1: 名無しさん 2025/03/17(月) 00:24:07.44 ID:GkCkVJ1q9
7000074095_20250316191110_m

網走でヒグマ講座 対処法は「あ・さ・は・ゆ・き」|NHK 北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250316/7000074095.html

03月16日 19時22分

冬眠から覚めたクマに遭遇する事故を防ごうと網走市でヒグマの生態について学ぶ講座が開かれました。

この講座は16日、網走市が子どもの部と大人の部に分けて開いたもので、このうち子どもの部には4歳から11歳までの子どもとその保護者あわせて22人が参加しました。
はじめに、知床でヒグマの保護や管理を担う知床財団の職員が紙芝居を使いながら人間がヒグマに餌を与えるとヒグマが味を覚えて人を襲うようになるといった例を説明しました。

またヒグマに遭遇した際の対処法について、▽あわてない▽さわがない▽はしってにげない▽ゆっくりさがって▽きちんとしらせるの頭文字を取った「あさはゆき」という合言葉を用いて分かりやすく教えていました。
参加した小学5年の女の子は(略)

※全文はソースで。

(この記事の続きを読む)

【動画】くっま「あっ!ニンゲンさんだ♪ニンゲンさん♪あそぼっ!あそぼっ!」

tugce-ertas-al-PQtKjt8gBi4-unsplash (1)

1: 名無しさん 25/03/14(金) 07:18:36 ID:wrOb

(この記事の続きを読む)

【クマ】桧原の個体が青梅市街に出たり高尾陣場に出たりしてる可能性・・・

31512120_s

211: 名無しさん 2025/02/19(水) 20:27:41.79 ID:dKwDK+s4
小仏城山公式

高尾山熊目撃情報
2月18日 14:20頃
日影沢林道にて熊の目撃情報がありました。
現在、伐採している所約100m下との事

(この記事の続きを読む)

保護団体「クマ絶滅しかねない」 「危険鳥獣」定義の改正案に警鐘

1: 名無しさん 2025/03/10(月) 21:04:52.50 ID:qFOiKoZe0● BE:582792952-PLT(13000)
adedce664b41848876d8153eca071c53_1

 自然保護団体「日本熊森協会」(兵庫県)は10日、東京都内で記者会見し、今国会に提出された鳥獣保護管理法改正案の改善を求めた。改正案ではクマなどを「危険鳥獣」と定義し、一定の条件下で市街地での銃猟を可能とする。協会は「『危険』とレッテルを貼れば捕殺が進み、絶滅しかねない」と警鐘を鳴らした。同日午前、環境省に要望書を提出した。

 会見で室谷悠子会長は「森林破壊で奥山にすめなくなったから里に出てくる。捕殺しても根本解決にならない」と強調。柵を設けるなどして人に近づいてはいけないことや、集落との境界をクマに学ばせ、事故を防ぐべきだと訴えた。

 岩手県花巻市猟友会長の藤沼弘文さんは「(イノシシなど多産の動物と異なり)餌がないと子を生まないので、繁殖に時間がかかる」と指摘。北海道猟友会標茶支部長の後藤勲さんは、クマが積極的に人里で襲ってくることはないとし「アイヌ民族は山の神としてまつり守ってきた文化がある」と語った。

 改正案は、人の日常生活圏にクマなどが現れた場合、市町村長が発砲を判断するとしている。

https://nordot.app/1271741879530783227


(この記事の続きを読む)

【北海道・千歳】現場に残されていた「長さ25~26センチのヒグマの足跡」もう冬眠から目覚めた? 住宅から約100m離れた場所

1: 名無しさん 2025/03/01(土) 18:15:13.77 ID:y3fSgBWy9
20250301-90049050-hokkaibunv-000-3-view

 北海道千歳市で2月28日、クマが目撃されました。

クマが目撃されたのは、千歳市泉沢付近の山林です。

2月28日正午すぎ、野鳥観察をしていた高齢の男性が、山林に入っていくクマを目撃しました。男性から連絡を受けた市役所が警察に通報しました。

警察によりますと、クマの体長は1.5メートルで、現場には長さ25~26センチ、幅10センチの足跡が複数残されていました。

クマが目撃されたのは、付近の住宅から約100メートル離れた場所です。

付近では2024年にもクマの目撃情報が複数寄せられていることから、警察が注意を呼び掛けています。

[UHB]
2025/3/1(土) 10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/26603e7d2270d0917369e4a3aab445f27e208c34

(この記事の続きを読む)

明治時代の道警の巡査、無謀にも槍と剣でヒグマと戦い殉職・・・

1: 名無しさん 25/02/09(日) 11:31:19 ID:CB3P
higuma_1_ac

『北海道警察史』によれば、明治13年(1880年)10月に、岩内郡前田村ではクマ被害が相次いでおり、農作物のみならず家畜、そして数人が食い殺されるに至り、警察と村民でクマ狩りを行うことになった。
11月10日に村民は4つの組に分けられ、組長には巡査があてられクマ狩りが行われた。

ここで第1組長となった庄司巳吉三等巡査は庄内藩士の家に生まれた士族で、1875年に北海道に渡り邏卒となり、翌年に三等巡査に任じられている。
庄司巡査は8、9人の村民を指揮して山林内に入ったが、2メートルを超す大グマと遭遇。
恐れをなした村民は逃げ出し、庄司巡査はひとり槍と剣で戦ったものの全身に重症を負い意識を失った。
これを遠巻きに見ていた村民らは大声をあげてヒグマを追い払い、庄司巡査を介抱して病院に運んだ。

庄司巡査の負傷に憤激した村民は、近隣のアイヌの応援を得てクマ狩りを行い、21日に遂にこのヒグマを仕留めた。
運ばれたヒグマを見た庄司巡査は村民に感謝の意を述べて「万歳」と叫び、その場に転倒したという。
その後、庄司巡査の容態は悪化し、26日に息を引き取った。

https://smart-flash.jp/sociopolitics/233217/1/1/

(この記事の続きを読む)

【北海道】旭川 ヒグマ捕獲を担う人材を育成 道が講習会

1: 名無しさん 2025/02/12(水) 10:51:07.43 ID:h8OCpAyb9
7000073347_20250211190430_m

旭川 ヒグマ捕獲を担う人材を育成 道が講習会|NHK 北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250211/7000073347.html

02月11日 19時15分

ヒグマの捕獲を担う人材を育成しようと、道はハンターや自治体の職員を対象にした講習会を、11日、旭川市で初めて開きました。

この講習会は、地域のハンターの高齢化が進みヒグマを捕獲する体制づくりが課題となっていることを受けて道が初めて開いたもので、旭川市の会場には周辺地域のハンターや自治体の職員らおよそ40人が集まりました。
この中ではオホーツク海側の斜里町で野生動物の調査や対策を行っている会社の代表が講師として登壇し、捕獲には危険が伴うため、ハンターなどの安全を確保しながら作業をすることが最も重要だと強調しました。

その上で猟銃を使う場合は、発砲時よりもクマが死んだかどうかを確認する際に襲われるリスクが高いことを紹介し、確認作業は必ず複数の人で行うことや、急所を狙うことができないと判断した場合には発砲しないことが重要だと指摘していました。
主催した道ヒグマ対策室の(略)

※全文はソースで。

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top