登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

観光・土産

訪日客の日本への不満点1位「ごみ箱が少ない」…そういや無いな

1: 名無しさん 2025/04/19(土) 12:49:30.47 0
20250418-00000146-kyodonews-000-9-view

観光庁は18日、訪日客に困り事などを聞いた2024年度のアンケート結果を公表した。困ったこと(複数回答)は「ごみ箱の少なさ」が22%で最多だった。前年度と比べ8ポイント改善したが、訪日客増加に伴って各地でごみ放置が課題となっており、一層の対策が必要になりそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9038f8016379a448ae9e435b43bdc231fdfe67e4

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

京都府「万博のついでに京都観光しませんか?」

1: 名無しさん 2025/04/17(木) 20:34:08.37 ID:mnYy7Nmk0● BE:123322212-PLT(14121)
20250417-00000129-san-000-1-view

開催中の大阪・関西万博を契機に府内への誘客を促進しようと、JR京都駅(京都市下京区)で17日、情報発信拠点「EKIspot KYOTO(エキスポキョウト)」がオープンした。

拠点は駅ビル2階南北自由通路北側にあり、和モダンをコンセプトに、さまざまな人が行き交う場所を想定した開放的なデザインとなっている。

常駐のスタッフが府関連の万博イベントを紹介したり、京都府内の観光地を案内したりする。
このほか名産品の試食・販売や、ものづくり体験などもあるという。

17日の開所式では、京都府の西脇隆俊知事が「府内には多様な魅力がある。情報発信拠点を利用し、各地に足を運んでもらいたい」とあいさつ。
その後、京都市の松井孝治市長ら関係者とともにテープカットを行った。

10月19日まで無休。営業時間は午前8時半~午後7時。(入沢亮輔)

https://www.sankei.com/article/20250417-KXNENSHI45P4LEMERI25FMVVNE/

(この記事の続きを読む)

朝6時に夜行バスが京都駅に着くんやけどその時間から出来る観光ある?

31597028_s

1: 名無しさん 25/04/17(木) 13:14:22 ID:zxbO
GWど真ん中や

(この記事の続きを読む)

【大阪万博】話題の1杯3850円メニュー…食した来場客の率直な感想は

1: 名無しさん 2025/04/16(水) 07:53:36.17 ID:??? TID:gay_gay
e86f2_1790_3fa80137_6b44f25f

約2時間待ちの末、ようやく店内で究極のえきそばを注文できた奈良県在住の70代男性に提供前に話を聞いた。

「マスコミに叩かれながらも大阪府知事が『ぜひ食べてほしい』と呼びかけていたので、せっかく万博に来たし、話題のメニューを食べてみようと思いました。たしかに高いけど、3850円もかければ、まあ悪いもんではないやろと思います」

だが、いざ実際にえきそばを食してみると、やや微妙な感想に…。

「うんうん、おいしいですね。でも牛肉もめちゃくちゃいい肉なんか、といわれたらなんか疑問に感じます。(調理してる人が)忙しいのか肉もカラカラなるまで焼いてしもてる感じで…、まあ200人以上も客が来るから調理の人も大変なんでしょう」

一方、千葉から来た30代の男性は、さらにシビアな意見。

「おいしいとは思いますけど、普通に街でこの価格で販売してたら買わないですね。そこは“万博価格”だと思っていただいてます。1700円ぐらいだったら次も食べたいな~って思いますけどね」

また雨の中、メニューを見ただけで「高すぎる…」と気落ちし、店に入るのを躊躇する来場客の姿もあった。

「私、地元が姫路なんですけど、こんなんJR姫路駅で1000円で食べられますよ? 『まねきのえきそば』といえば、姫路市民のソウルフードですから。インバウンド向けの価格なんやろけど、地元民からしたら、さすがに高すぎやんって感じちゃいます」(姫路出身、40代女性)

たしかに、店内には外国人の来場客の姿も多く見受けられ、価格に驚く日本人とは対照的に、好意的な意見が多く聞かれた。アメリカ・ロサンゼルスからきた 40代男性は、初めて食べる味に舌鼓を打った。

「ニューヨークやロサンゼルスではこの価格は普通なので、大して驚きませんね。むしろ神戸牛をこんなたっぷりのせてもらえて、贅沢だし安いと感じるぐらいです。まさに想像を絶するおいしさ!」

万博会場で「ここでしか食べられないものを体験してほしい」という意味では、その価格や行列待ちも含めて2度と味わうことのできない食事になるはず。


詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28559045/

(この記事の続きを読む)

万博リング、下で「雨よけ」にならず上は落雷の危険…ゲリラ豪雨への備え急務

1: 名無しさん 2025/04/16(水) 22:15:57.09 ID:Ctlosh/r9
20250416-00000163-san-000-1-view

開幕から16日で4日目を迎えた2025年大阪・関西万博。シンボルの大屋根リング(高さ最大約20メートル)は来場者の「雨よけ」と位置づけられているが、開幕初日はリング下に強風にあおられた雨が横から入り込み、来場者は傘を差すことを余儀なくされた。高いリング上は落雷の危険もある。これからゲリラ豪雨の時期に入り、天候の急変に応じた機敏な対応が不可欠だ。

大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場は開幕初日の13日、横殴りの雨に見舞われ、雨宿りをしようとリング下の幅約30メートルの空間に来場者が殺到した。

夢洲は海上で風が強く、周囲にリングを超える高さの建物もない。リングは壁がない構造で、リング下にも風雨が吹き付けた。大阪府の吉村洋文知事らは「リングが雨よけになる」と説明してきたが、ほとんど役に立たなかった。

万博を運営する日本国際博覧会協会の石毛博行事務総長は14日の会見で「横殴りの雨は問題。雨宿りできる場所の確保や、雨具の販売など早急にできることをしたい」と強調した。

https://www.sankei.com/article/20250416-EH5X4IQDNJO4NF4TS4GWVIXNSE/

(この記事の続きを読む)

寿司1カン2000円」「30万円の中華料理」強気価格が目立つニセコ、現地自治体の苦悩とは

1: 名無しさん 2025/04/15(火) 09:09:51.05 ● BE:178716317-PLT(23222)
20250415-00000064-zdn_mkt-000-1-view

最近、ニュースサイトなどでよく目にするようになった言葉の一つが「オーバーツーリズム」だ。筆者は札幌在住だが、確かに多くの外国人観光客が街中を歩いている。

道内では外国人向けのビジネスを展開している場所として「ニセコ」エリアが話題になることも多いが、現状はどうなのか。実際に現地を訪ねた。

小樽駅は大混雑 ホームがすし詰め状態に
 ニセコエリアと北海道の中心地である札幌は、JRを利用して移動する。札幌からニセコを目指すにはバスなどを使う必要があるが、時間の都合上、JRを選択した。札幌からだと、まず小樽へ向かい、そこでニセコ方面へと乗り継ぐ必要がある。札幌に住んでいる筆者はニセコを目指し、札幌~小樽間を30分ほどで結ぶ「特別快速・エアポート」に乗車した。車内には外国人観光客がちらほらと乗車している。

 小樽駅に到着すると、ホーム上は大勢の外国人観光客で埋め尽くされており、なかなか前に進めない。外国語が飛び交い、すし詰め状態である。人混みをかき分け、一旦小樽駅の外に出た。ひと休みした後、倶知安行き普通列車に乗車した。

 出発時間が近付くと、キャリーバックを持った乗客が増え始め、出発直前には満席になった。座れない乗客もおり、混雑した状態で小樽駅を出発し、1時間以上かけて目的地の倶知安駅に到着した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d181862fa797b8293aab90d8807edc5f6444fcb6

(この記事の続きを読む)

2週間くらい掛けて九州旅行行くから良い場所教えて

24158834_s

1: 名無しさん 2025/04/14(月) 13:11:32.239 ID:iWhmx4qo0
まだ阿蘇周辺しかピン刺せてない

SSiW61i

(この記事の続きを読む)

万博初日来場者、予約を2万人超下回る…雨天で減少か

1: 名無しさん 2025/04/14(月) 13:49:46.58 ID:S2TGtexk9
7

大阪・関西万博の初日来場者、予約を2万人超下回る11万9000人…雨天で減少か

日本国際博覧会協会は14日、開幕日の13日の来場者数が11万9000人だったと発表した。事前の予約者数は14万人超で、雨天の影響で減少したとみられる。

https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250414-OYT1T50079/

(この記事の続きを読む)

日本の観光地「食べ歩きしてね!あ、ゴミは持ち帰って」旅行客「!?」

24436831_s

1: 名無しさん 2025/04/12(土) 20:24:29.924 ID:b577KkbH0
日本の観光ってこういう変なとこあるよな

(この記事の続きを読む)

観光って過去の蓄積を切り売りしてるだけで

31442874_s

1: 名無しさん 25/04/11(金) 21:53:23 ID:OPNy
観光自体によってその土地の文化が深まるようなことはないよな
切り売り商売した場合と、観光を拒絶して細々と生きた場合と
どっちがより持続的なんやろう

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top