スポンサーリンク
SA・PA・道の駅・オートレストラン
・SAの御当地ラーメン=◎ SA御当地丼・御当地パン=× 2025年01月12日 22:00
・混雑しやすいSA/PAの特徴 2025年01月05日 20:00
・「深夜のSA」に来た…めっちゃ色々あるで 2024年12月15日 07:00
・【画像】刈谷ハイウェイオアシスで車中泊して知多半島いくぞ 2024年11月30日 19:00
・【画像】昨日オープンしたばっかりの最新の道の駅に来たwwwwwwwww 2024年11月28日 14:00
・【画像】これが沖縄県のサービスエリアのメシwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2024年11月25日 19:00
・ワイ、道の駅で立ちコケしてる女さんを助けたあと馬鹿にされる 2024年11月12日 22:00
・サービスエリア「レトルトカレー皿に移してぇ、冷凍のカツ乗っけてぇ…ほい1200円!w」←これ 2024年09月25日 12:00
・【画像】深夜のサービスエリアで飯wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2024年09月22日 00:00
・便所しかないしみったれたSA(サービスエリア)が新潟にあるらしいな 2024年09月06日 14:00
|
スポンサーリンク
|
1: 名無しさん 2024/12/30(月) 12:08:28.17 ID:HLFjoHn+0● BE:121394521-2BP(3112)
年末年始のドライブも安心!混雑しやすいサービスエリア、パーキングエリアの決定的な特徴【実名公開!】
● 休日の朝に混みやすいSA/PAは?~海老名、高坂、蓮田SA
では、どのようなSA/PAが混雑しがちなのでしょうか。
まず混雑するSA/PAの筆頭に挙げられるのが、休日の朝の大都市圏からの下り線で最寄りとなる、規模の大きなSA/PAです。
複数台でドライブに行く場合、施設の充実したSA/PAを集合場所にすると、フードコートでくつろぎながら待てる、お食事処で参加者がいっしょに朝ご飯を食べることができるなどのメリットがあります。
しかし休日の朝は、多くの人が同様の行動を取るため、こうした条件がそろったSA/PAには、クルマが集中しがちです。施設の充実したSA/PAには、そもそも待ち合わせでなくても立ち寄る人が多いため、「SA/PAに入るところから渋滞して、駐車するまでに時間がかかった」「フードコートでゆっくり待ち合わせるつもりが席が空いてない」などの、予定外のトラブルに見舞われ、以降の予定の調整が必要になることもあります。
こうしたSA/PAの代表例は、東名高速の「海老名SA」、関越道の「高坂SA」、東北道の「蓮田SA」などです。
待ち合わせだけが目的の場合は、大規模なSA/PAを避け、比較的小さなPAでの集合を予定するといいでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2e1e2b6424fd6206285d23808038747f4678e16
(この記事の続きを読む)
見せてもらおうか、沖縄のSAの性能とやらを…
— ワイゾウ (@WiZo0843) November 5, 2024
うーん、思った以上に…中国自動車道クラス?
なぜか大谷Tシャツが大量にあるけどSPAMシャツはちょっと欲しい pic.twitter.com/B6zMkBXK1R
うまそう・・・
(この記事の続きを読む)
道の駅の駐車場で「起こせないよぉ」って周囲をキョロキョロしてる女がいたからバイク起こしてやったんや
その後お礼→バイクの話になったんやけどその時に小型二輪に乗ってるって言ったら
「え…w男性なのに125ccなんですか?高速乗れないじゃないですかw小型乗りなのによくこのバイク起こせましたねw」
ってバカにされた
その後お礼→バイクの話になったんやけどその時に小型二輪に乗ってるって言ったら
「え…w男性なのに125ccなんですか?高速乗れないじゃないですかw小型乗りなのによくこのバイク起こせましたねw」
ってバカにされた
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2024/09/05(木) 20:15:55.94 ID:t+LrSoHq0 BE:121394521-2BP(2112)
実はこの豊栄SA、普段はトイレと自販機しかなく、“PAに比べて施設が充実している”というイメージを覆すSAとなっています。
ベッドタウンとして開発が進む新潟市北区に位置し、市の中心部から車で約30分とアクセスは良いものの、主要な設備がトイレのみのため、
「芝生エリアをはじめとしたSAの魅力を最大化できていないのでは?」という声が今回の企画につながったといいます。
このエリアは広い園地に加え、阿賀野川が近くに流れ「爽やかな風が吹き抜ける」という条件がサウナイベントに適しているとのこと。NEXCO東日本若手社員の有志がSAの新たな魅力を提供すべく準備を進めてきたといいます。
ちなみに、NEXCO東日本新潟支社は以前、豊栄SAが「SA」になったのは、概ね50kmおきというSAの設置間隔を考慮したものの、利用が多くなく、商業施設などの常設は採算面から難しいとしていました。
この区間は市街地側に並行して、全国屈指の交通量を誇る高速道路並みの無料道路「新新バイパス」が通っていることも一因かもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/119a388a456403717b417b695768b2675e77cf89
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク
■ About
■ カテゴリー
■ 月別アーカイブ
■ 週間人気ページランキング
■ おすすめ
■ スポンサーリンク