登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

電車・新幹線・リニア

【JR東日本】山梨から東京に通勤する「山梨都民」のために早朝特急を導入

31355734_s

1: 名無しさん 2025/03/17(月) 20:54:26.01 ID:xCTKUF/Y0 BE:123322212-PLT(13121)
JR東日本が今春のダイヤ改正で中央線に導入した甲府発東京行きの平日早朝特急「かいじ70号」は17日、運行初日を迎えた。
午前8時前に東京駅に到着するため、山梨県から東京都内への朝の通勤がしやすくなる。
「山梨都民」のエリアが西に広がり、移住者増につながるか注目される。

午前5時40分発の特急列車は会社員や旅行客を乗せ、時刻どおりに甲府駅を出発した。
都内に勤務する甲府在住の52歳男性は、これまで午前5...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC171SQ0X10C25A3000000/

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

福井県の観光客増加率、全国トップ!北陸新幹線県内開業1年、全域に人流拡大

1: 名無しさん 2025/03/15(土) 08:06:12.57 ID:rj2QYnZn9
20250315-00010000-fukui-000-2-view

北陸新幹線の福井県内開業から3月16日で丸1年となる。2024年度の都道府県別観光来訪者数のオープンデータによると、福井は前年同期比113%(2月末現在)となり、増加率が全国で最も高かったことが福井新聞の分析で分かった。新幹線による一定の誘客効果が示された形。県内4駅周辺からの移動先を地図上で可視化すると、人流は全域に拡大。特に県立恐竜博物館(勝山市)や大本山永平寺(永平寺町)などがけん引している状況が見て取れる。

 都道府県別や市町村別の観光来訪者数を毎月公表している日本観光振興協会の「デジタル観光統計オープンデータ」を使い、23年度と24年度の4~2月の11カ月分の来訪者数を比較した。

 福井県の増加率は2位奈良県(107%)、3位新潟県(106%)、4位長崎県(同)を上回った。一方、来訪者数でみると、福井県の24年度は約807万人で、全国で3番目に少ない。徳島が約725万人で最も少なく、2番目は高知の約736万人。観光素材の一層の磨き上げと発信強化、インバウンド(訪日客)の受け入れ態勢整備がなお課題となる。

全文はソースで 最終更新:3/15(土) 7:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/22412f0f812b62ea7f9a1ad959fe3f07572a0ba4

(この記事の続きを読む)

リニア、愛知県で水枯れ発生…ついでに10センチ地盤沈下

32106675_s

1: 名無しさん 2025/03/14(金) 20:41:38.32 ID:Uk7S7B/b0Pi

(この記事の続きを読む)

「乗り鉄」には痛し痒しのダイヤ改正!東京-長野の在来線乗車券で途中下車が不可に

1: 名無しさん 2025/03/12(水) 17:27:45.52 ID:cUWHsUEf9
img_1be397eb76159ee60f2c728e5400aeca51823

「乗り鉄」には痛し痒しのダイヤ改正 東京~長野の在来線乗車券で途中下車が不可に 一方で運賃は5170円のままで一定区間内での「う回乗車」も可能に 15日からの「Suica」利用エリア拡大で大都市近郊区間の仲間入り
TBS2025年3月12日(水) 15:37
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/1784274

JR東日本の交通系ICカード=「Suica」(スイカ)が、3月15日のダイヤ改正に合わせて在来線の長野駅など県内23の駅で新たに利用できるようになります。

その一方で、首都圏から篠ノ井線を経由した長野駅までの乗車券で、新たにSuicaが利用できるようになる例えば姨捨駅などで途中下車が出来なくなります。

Suicaが利用できるようになるのは、信越本線と篠ノ井線の、田沢、明科、西条、坂北、聖高原、冠着、姨捨、稲荷山、篠ノ井、今井、川中島、安茂里、長野の各駅と、大糸線の北松本、島内、島高松、梓橋、一日市場、中萱、南豊科、豊科、柏矢町、穂高のあわせて23駅です。

利用エリアが広がる初日の15日には、午前10時からJR長野駅の在来線改札前で、阿部知事らが出席して、テープカットなどの記念のセレモニーも行われます。

今回の導入分をあわせてJR東日本長野支社管内の県内109駅のうち、およそ4割となる43駅でSuicaが利用できるようになります。

一方で、Suicaが使えるようになることで、例えば東京など首都圏から長野までの在来線の乗車券で、新たに利用可能エリアとなる姨捨では途中下車することができなくなります。

今回の利用拡大エリアが、JR東日本が定める「大都市近郊区間」に新たになるためです。

これにより、乗車区間の営業キロ数にかかわらず、乗車券の有効期間は当日のみとなり、途中下車はできなくなります。

これまで、東京から塩尻経由で長野までの乗車券を購入した場合、乗車券の有効期間は100キロを超えるため2日間で、聖高原や姨捨などで途中下車することができましたが、15日以降は、同じ大都市近郊区間になるため、途中下車が出来なくなります。

また、大都市近郊区間になることで、実際に乗った経路にかかわらず、最も安い運賃で計算されることから、塩尻経由で東京から長野までの乗車券を買った場合、同じ5170円で、途中下車こそできないものの、武蔵野線など同じ大都市近郊区間を乗り継いで長野に向かうこともできるようになります。
(この記事の続きを読む)

【東京】3月15日から中央線の「グリーン車」がサービス開始…東京-八王子750円・大月1000円(いずれも交通系ICカード)

1: 名無しさん 2025/03/02(日) 15:59:23.93 ID:VdJDhajl9
20250301-00010002-ffield-000-1-view

2025年3月15日より、中央線快速・青梅線でグリーン車サービスが開始されます。中央線ユーザーならご存じのように、朝の通勤ラッシュ時の混雑は並大抵ではありません。それを少しでも緩和するようなグリーン車にいくらくらいで乗れるのか、本記事では詳しく解説していきます。

●「中央線快速・青梅線」の「グリーン車サービス」がスタート
東日本旅客鉄道株式会社によると、2025年3月15日より、中央線快速の東京~大月間、青梅線の立川~青梅間において、グリーン車による有料着席サービスが開始されます。グリーン車は東京寄りの4号車・5号車に連結された2階建ての車両で、乗車にはグリーン券が必要になります。なお、グリーン車導入にともない、特急「はちおうじ」「おうめ」の運転が取りやめとなります。また、特急「あずさ」のダイヤ・編成両数の増加など、多くの変更点があります。これまで特急列車を利用してきた方は特に、ダイヤ改正に関する情報を注視しておきましょう。

●サービス開始後は「グリーン券」が必要
グリーン車に乗るには、グリーン券が必要になります。乗車距離に応じてグリーン料金は異なり、営業キロ50キロまでの区間と、100キロまでの区間の2つがあります。なお、営業キロ50キロまでの区間は、主に東京~八王子・拝島間、新宿~高尾・青梅間に相当します。営業キロ100キロまでの区間は、東京~高尾・大月・青梅間、新宿~大月間に相当します。空席がなくデッキや通路に立つ場合でもグリーン券が必要なため、注意が必要です。なお、グリーン券には通常のグリーン料金のほかに、Suicaグリーン料金があります。

フィナンシャルフィールド
2025/03/01
https://news.yahoo.co.jp/articles/b65c1d3e140982ff9b1fe094b8f8a8ddc0cad21f

(この記事の続きを読む)

リュック君へ 電車でリュック「前抱え」やめてほしいの声

1: 名無しさん 2025/02/24(月) 16:37:23.26 ID:/oZojvaT0● BE:837857943-PLT(17930)
これまで手荷物のマナー啓発が行われるときは、「リュックサックは前に抱える」が常套句だった。そのおかげもあって、
リュックの「前抱え」はすっかり定着したマナーとなっているが、もしかしたら違う持ち方が主流になるかもしれない。

news_20250221134118

「前抱え」用のリュックまで発売
そもそもリュックは背負って使うものだが、電車内では迷惑な行為として扱われる。

後ろの人にリュックが当たり圧迫するなど知らない間に苦痛を与える可能性がある。18年3月に関西の鉄道事業者20社局が
共同で行ったマナーキャンペーンでは、リュックは前に抱えるよう呼びかけられた。

その一方で、SNS上ではこんな声が見られる。

「前リュックの奴等は配慮してるフリで結局リュックの前や上をスマホスペースに使いたいってのが目的なんだよ。そのため肘が左右に突き出るし、
手指の動きは周辺に伝わるしで迷惑」

「マナー違反だし自己中だし無能だろ、前リュック。ある程度の混雑までは前リュックはマナーで正解なんだけど、都心の朝のラッシュは
前リュックはダメ。貴方が手を置いたりスマホを見るためのスペースで、まわりは迷惑してるんだよ! 胸の高さに幅をとるリュックを置くと、
電車に乗れる人が減るんです...」

一方、 西武鉄道(埼玉県所沢市)のウェブサイトで公開されている浮世絵風のマナーポスター「迷惑図絵 その五」では、背中に大きな
荷物を背負った男性が周囲に迷惑をかけている様子が描かれている。

news_20250221134327

https://www.j-cast.com/2025/02/24501834.html

(この記事の続きを読む)

【トラブル】新幹線で『リクライニングを全開に倒す』50代の男女。車掌に注意してもらうも、結局言い合いになったワケ

1: 名無しさん 2025/02/24(月) 09:16:45.52 ID:??? TID:chunta
20250224-02067578-sspa-000-1-view

ご存じのように新幹線や特急列車のイスには、リクライニング機能がついている。深く倒せばより快適に過ごすことができるが、“声がけ問題”が議論になる通り、後方座席に配慮しなければトラブルに直結してしまうケースも多々ある。松田勇さん(仮名・30代)も無作法な人物ともめた経験をもつひとり。

松田さんは出張で広島に向かうため、新横浜駅から東海道新幹線「のぞみ」に乗車した。自分の席に向かうと、目を疑いたくなるような光景が飛び込んできたという。

「50代後半と思われる金髪の男女2人が、リクライニングシートを目一杯倒していたんです。内心、『こいつらの後ろは絶対に嫌だな』と思ったのですが、祈りもむなしく、私がその2人の後ろに座るハメに……本当に嫌でしたね」

着席した松田さんは、「直してほしい」という思いを胸に秘めつつ、ある行動に出る。

「新横浜を出発して、熱海を通過したあたりで、2人は真っ昼間にもかかわらず、酒盛りを始めました。しかも大声で喋っていて、みんな迷惑していたと思います。直接リクライニングを直すよう言うことも考えたのですが……まずは露骨な咳払いをしてみました。当然、気がつくことはありません。次にイスについたテーブルを上げ下げして、大げさなため息をつきましたが、おしゃべりに夢中で、まったくの無駄骨でした」

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/29a9ce989e4c2fd3afc1c4b1a90590cbad9a0a66

(この記事の続きを読む)

新幹線で移動するワイ「新富士かぁ…この駅いらねえよなぁ…」「掛川かぁ…この駅いらねえよなぁ…」

31697218_s

1: 名無しさん 2025/01/22(水) 09:04:40.47 ID:9TTSB+K30
「三河安城かぁ…この駅いらねえよなぁ…」

過疎駅大杉内

(この記事の続きを読む)

【JR東海】岐阜の地盤沈下、リニア工事起因の可能性高い

30608406_s

1: 名無しさん 2025/01/18(土) 22:11:07.15 ID:94gKrUa+9
6251a0e7fa7d7dd655e2fcc0f561a426_1

 岐阜県瑞浪市大湫町のリニア中央新幹線トンネル工事現場付近で地盤沈下が起きた問題を巡り、JR東海は18日、「工事による水位の低下に起因している可能性が高い」との調査結果を明らかにした。不具合が生じた住宅について、国の補償基準に基づいて対応するとしている。

 現場では昨年2月中旬、トンネル掘削中に湧水が発生。付近の井戸などで水位低下が判明した。JR東海は、衛星データの解析やボーリングによる地質調査の結果から、水位低下で地層の砂や粘土が圧縮されるなどしており、沈下との相関があると判断したという。

 JR東海はこれまで、地盤沈下と工事の関連は不明とし「地下水位低下の影響も否定できない」と説明していた。周辺の地表面は今月14日時点で、昨年5月末から最大7.7センチ沈下。今後も数センチ以上の沈下が生じる可能性があるとしている。

 JR東海は同5月に工事を中断。現場周辺を調べたところ、地盤の沈下を確認した。今月14日時点で、47人が所有する家屋の調査を終え、補償に着手しているという。

2025年01月18日 21時46分共同通信
https://www.47news.jp/12044595.html

(この記事の続きを読む)

新幹線でたこ焼きを食べたら「臭え」「迷惑」と批判殺到 改札内で売ってるのに…JR東海の見解は

1: 名無しさん 2025/01/18(土) 21:44:03.70 ID:FoY46Avu9
20250118-00738149-encount-000-7-view

1/18(土) 10:10配信

「周りの目が怖くて…」国会議員やアイドルも相次いで言及

 新幹線を利用する際のささやかな楽しみの一つが、駅弁をはじめとした車内での飲食だ。車内販売はもちろん、駅構内や新幹線改札の中にもさまざまなテイクアウト形式の店舗が展開されている。一方で、中には改札内で販売されているにもかかわらず、車内や駅構内での喫食を遠慮するようアナウンスされているものも……。JR新大阪駅で販売されているたこ焼きが、「新幹線改札の中で売られているのに、新幹線で食べられない」「どこで食べればいいの?」と話題を呼んでいる。いったいどういうことなのか。店舗の出店を管轄するJR東海関西開発株式会社に見解を聞いた。

 話題となっているたこ焼きは、JR新大阪駅の新幹線改札内のフードコート「大阪のれんめぐり」に出店している「たこ家道頓堀くくる」JR新大阪駅店。新幹線の改札内で販売されている商品にもかかわらず、パッケージ容器には「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」という注意書きのシールが貼られている。

 昨年10月、日本維新の会の藤田文武議員がこのたこ焼きを新幹線の車内で食べている写真を投稿したところ、「臭えんだよ」「新幹線内で食べないでくれってシール貼られとるやろ」「日本語読めないのか」「常識って知ってる?」「他人の気持ちもわからない人が議員とはね」「めっちゃ迷惑」「こんな人の迷惑を考えられない人が政治家ということが終わってます」と批判の声が殺到。一方、「たこ焼きを新幹線で食べるのってそこまで叩かれることなん」「これくらいで批判されてて草 法律上問題あるの?」「やたら匂いに不寛容の人が増えてびっくり…」といった擁護の声も上がっている。

 今月上旬には、アイドルグループ・アンジュルムの元メンバー・中西香菜と結婚を発表した弁護士の福永活也氏も「え、新幹線の構内で買ったタコ焼きが新幹線及び構内で食べるのダメだった、、 東京まで持ち帰らないといけない??」とこの問題について投稿(現在は削除)。過去には、アイドルグループSKE48の元メンバー・宮澤佐江も「たこ焼きと豚まんは法律的なルールではないけど、ご配慮してくださいというアナウンスがあったりたこ焼きの箱に“新幹線車内および駅構内でのお召し上がりは御遠慮願います”というシールが貼られてしまっている限り、私は周りの目が怖くてもう出来ない」と投稿しており、車内での喫食が購入者のマナーにゆだねられている現状は度々物議を醸している。

 なぜ、駅構内、それも新幹線の改札内で販売されているテイクアウト商品でありながら、新幹線の車内や駅構内での喫食を制限しているのか。

 JR新大阪駅構内の出店を管轄しているJR東海関西開発株式会社の担当者は「東海道新幹線車内において、飲食物のにおいに対する周囲のお客様への影響に配慮し、商品を車内にお持ち込みになる可能性の高い改札内の店舗では、一部の商品について、車内及び駅構内でのお召し上がりをご遠慮いただくようご案内いたしております」と説明。同商品が構内で販売されている理由については「出来上がりをその場でお召し上がりいただきたいのと、お土産として大阪名物をお持ち帰りいただきたいため販売を行っています」としており、購入直後にフードコート内で食べるか、新幹線下車後に食べることを想定した商品となっているようだ。

「引き続き、お客様のご利用状況やご要望などを踏まえつつ、よりよいサービスの提供に努めてまいります。ご理解をたまわりますようお願いいたします」と担当者。新幹線車内での飲食を巡る問題は、今後も議論を呼ぶことになりそうだ。

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
https://news.yahoo.co.jp/articles/919d6ab4786689cc97a3513932c4c46f097c3967

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top