登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

川・池・湖・釣り

京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2.3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続

1: 名無しさん 2025/02/24(月) 12:20:46.13 ID:2zMXX+XZ9
23

 琵琶湖を水道水の水源としている京都市は、2025年度から10年間、年2億3000万円の「感謝金」を支払うことで滋賀県と合意した。自治体間で水の使用料を払う義務はないが、市は大正時代から1世紀以上、水源保全の取り組みへの感謝として支払いを続けている。(矢野彰)

1914年に支払い開始
 琵琶湖の水は「琵琶湖 疏水そすい 」を通じて京都市内に流れ、市内の水道水の99%を賄っている。当時の河川法の定めで、京都市は1914年(大正3年)度から「水利使用料」として滋賀県に年1600円を支払い始めた。国の通達で使用料が不要になった後も相当額を寄付金として払い、終戦後の47年からは「琵琶湖疏水感謝金」の名目になった。

 滋賀県は下水道事業や琵琶湖での水草の刈り取り、森林保全など水源や水質を守るため、2024年度は395億円を投じるなど、毎年多額の費用をかけている。感謝金には、水道を使う京都市民のお礼の気持ちも込められているという。

金額の見直し(略)
協力関係の象徴(略)
明治に完成、京都再興の礎
 大津市と京都市の間の山地を貫く琵琶湖疏水は総延長約30キロの運河で、明治時代に京都府が計画。京都市が整備を進め、1890年(明治23年)に水力発電やかんがい、工業用などに使われる第1疏水、1912年(明治45年)に水道水用の第2疏水が完成した。

 整備の背景には、京都衰退の危機があった。幕末の1864年に起きた「禁門の変」で市街地が焼失した上、明治に入って首都が東京に移り、人口が大幅に減少。船による物資輸送などで産業振興を図ろうと計画された。疏水の完成で水力発電が始まり、織物、絹糸、時計などの生産につながったほか、街に電灯がともり、市電も運行。琵琶湖の水が京都再興の礎になった。

 疏水は2020年に文化庁の「日本遺産」に認定され、行楽シーズンには疏水を通って大津市と京都市を結ぶ観光船が運航されている。疏水の施設は京都市が管理しており、滋賀県が琵琶湖の水を止めることはできない。

読売新聞 2025/02/24 09:09
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250223-OYT1T50101/

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

【画像】ワイ、ワカサギ釣りを満喫

22

1: 名無しさん 2025/02/08(土) 07:35:03.15 ID:x7zYcCveM
寒い

(この記事の続きを読む)

【悲報】「ヒスイを河川で取るのはやめて!」 YouTubeやSNSなどで人気加熱、資源保全が問題に

1: 名無しさん 2025/02/01(土) 16:04:59.33 ID:MmLnhhOy0● BE:323057825-PLT(13000)
20250201-00000029-mai-000-10-view

ヒスイ、河川で取らないで 大きな原石の持ち去り、後絶たず 新潟

新潟県糸魚川市は観光客にも人気のヒスイの石拾いについて、海岸のみに限定し、市内の河川では取らないよう自粛を求める方針を固めた。
市条例ではなく強制力もないが、ヒスイ拾いの新たなマナーとして協力を呼び掛ける。
河川で大きな原石を持ち去る人が後を絶たず、持続可能な産地として資源の保全が問題となっていた。
市は河川管理者の国や県などと協議した上で最終判断する。

https://mainichi.jp/articles/20250201/k00/00m/040/069000c

(この記事の続きを読む)

【画像】ワカサギ釣り大好きおじさんだけど 皆んなもワカサギ釣りやろうよ

62

1: 名無しさん 2025/01/28(火) 20:17:13.900 ID:TD9DGkiT0
質問ありますか?

1

(この記事の続きを読む)

環境省「外来魚放流をやめろ、リリース規制すべき」→釣り業界ブチギレ「外来魚が減り売上が!」

1: 名無しさん 2025/01/31(金) 18:21:22.13 ID:+WnYB87e0 BE:754019341-PLT(12346)
d911ff7a9c3fe3123505ac3663036e34-2048x1542

環境省からは植田明浩自然環境局長、中澤圭一野生生物課長、松本英昭外来生物対策室長、藤田道男外来生物対策室長補佐が出席した。

昨年、釣り界にとっては突如として始められた「オオクチバス等に係る防除の指針改定に係る検討会」には、その委員に釣り関係者が入っておらず、委員の人選について不可解な点がある。

また、検討会の中で釣り人や違法放流、密放流について述べられており、あたかも釣り人が違法放流しているような意見も出されている。こういった事が一方的に議論され、何らかの指針や規則が考えられるのは明らかにおかしい。

https://tsurigu-np.jp/news/26469/

(この記事の続きを読む)

本栖湖名物のヒメマスが激減…どう猛な外来種レイクトラウトに食い荒らされる

1: 名無しさん 2024/12/11(水) 17:40:49.07 ID:Gc8IMZ3D0● BE:662593167-2BP(2000)
900014124_1200

■釣れないヒメマス 初の解禁見送り

 勢いよく湖へ泳ぎだしていくのは、ヒメマスです。それは、かつてない異変を物語っていました。

 富士五湖の本栖湖。青く透き通る湖は「本栖ブルー」とも呼ばれます。特にこの時期は、本栖湖のヒメマス釣りが解禁され、観光客であふれるのですが…。

 本栖湖に通い詰めて30年になる杉山和己さん(56)は、「ボートを出すけど、なかなかヒメマスが釣れない」と話します。

 かつては30匹釣れることが当たり前だったヒメマスですが、今では1匹も釣れない日もあるといいます。

杉山さん 
 「本来そこにいるべきものがいなくなってしまった。元の数年前の本栖湖に戻ってほしい」

 本栖湖漁協は試し釣りを10月に実施しましたが、ヒメマスは釣れず、秋の解禁を初めて見送りました。その原因は…。

本栖湖漁業協同組合 伊藤正一組合長 
 「レイクトラウトという魚に食べられてしまう。本来、レイクトラウトは中禅寺湖(栃木県)にしかいないはず。それがこの湖で釣れた」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9edd6c528da89a0bee638ed5897ea8cd938543d1

(この記事の続きを読む)

【悲報】おまえら「川で流されて死ぬとかアホだろwさっさと逃げろよw」

31010855_s

1: 名無しさん 2024/11/23(土) 08:28:16.938 ID:BonIDYcn0

(この記事の続きを読む)

【環境】世界最大の湖、カスピ海が急速に縮小…浅瀬は完全に消滅との予測も

1: 名無しさん 2024/10/26(土) 01:24:51.17 ID:lgifTm7z9
caspian-amo-2006263-lrg-thumbnail

10/25(金) 12:06配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/884595faad1a1f52bcd15474be0cec0a8d1873ba

(CNN) カスピ海は地球最大の内海であり、最大の湖で、その大きさはおおよそ米モンタナ州の面積に相当する。湾曲した海岸線は約6400キロにおよび、カザフスタン、イラン、アゼルバイジャン、ロシア、トルクメニスタンの5カ国にまたがっている。

これらの国々は、漁業、農業、観光、飲料水、そして石油とガスの埋蔵量をカスピ海に依存している。またカスピ海はこの乾燥地域の気候を調整し、中央アジアに降雨と湿気をもたらす役割も担っている。

しかし、カスピ海は問題を抱えている。

ダム建設、過剰採水、汚染、さらには人為的な気候危機がカスピ海の衰退に拍車をかけ、一部の専門家はカスピ海が取り返しのつかないところまで追い込まれているとの懸念を示す。

気候変動は世界の海面を上昇させるが、カスピ海のような内海や湖の場合は話が変わる。カスピ海は、川や降雨によって流れ込む水と蒸発によって流れ出る水の微妙なバランスに依存している。このバランスは地球の温暖化に伴って変化しており、多くの湖が縮小している。

未来がどうなるかは近くを見ればすぐに分かる。カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海はかつて世界最大規模の湖だったが、人間の活動と深刻化する気候危機によって壊滅し、ほぼ消滅した。

何千年もの間、気温の変動や氷床の前進と後退により、カスピ海の水位は変動してきた。しかし、ここ数十年で水量の減少が加速している。

各国が進める貯水池やダムの建設といった人間の活動は重要な影響を及ぼしている。カスピ海には130の川が流れ込んでいるが、水の約80%は、ロシア中部と南部を蛇行しながら流れるヨーロッパ最長の川、ボルガ川がもたらしている。

テヘラン大学の中央アジア・コーカサス研究の専門家、バリ・カレジ氏によると、ロシアは40基のダムを建設し、さらに18基の建設を進めている。これにより、カスピ海に流入する水量が減少している。

一方で気候変動はさらに重大な影響を及ぼしている。蒸発率が上昇し、降雨量がより不規則になっているのだ。

ドイツ・ブレーメン大学の地球システムモデル研究者、マティアス・プランゲ氏によると、カスピ海の水位は1990年代半ばから低下しているが、2005年以降はその速度が増し、約1.5メートル低下している。


(この記事の続きを読む)

川魚釣り上げて刺身にして食いたいんやが

30753612_s

1: 名無しさん 24/10/21(月) 20:49:17 ID:gNol
ええかな?

(この記事の続きを読む)

湖で「SUP」をして遊んでいた50代の男女が溺れて意識不明の重体

1: 名無しさん 2024/10/13(日) 17:58:09.95 ID:2SuXBu0z0 BE:478973293-2BP(1501)
b824e8ba-9671-4845-bd14-e5ec60af951c

【続報】川根本町の湖で水難事故 男女2人が溺れ意識不明(静岡)

13日午前川根本町の接岨湖でSUPをしていた男女が2人が溺れる水難事故が発生し、2人は病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。

警察によりますと、13日午前11時15分ごろ「SUPをやっていた人が溺れている」と一緒に来ていた人から110番通報がありました。

その後、消防が溺れている2人を救助し病院に搬送しましたが2人とも意識がないという事です。

溺れたのは50代の男女とみられ警察で身元の確認を進めています。

当時2人はサーフボードの上に立ちパドルで漕ぐ、SUPをしていてライフジャケットは装着していたということです。

現場の川根本町の接岨湖は、SUPができるスポットとして愛好者に知られているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3eb24db54d081e97ad2e932f7b793b8441a14ee



(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top