登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

魚・水中生物

ザリガニ捕まえるの難しくね? 2024年07月05日 23:00
塩焼きで一番旨い魚、決まる 2024年04月13日 22:00

ザリガニ捕まえるの難しくね?

24866463_s

1: 名無しさん 24/07/01(月) 11:40:52 ID:NlQX
ペットの亀に与えようと思ってたのに
捕まえられ無かった

ちな釣り

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

多摩川で亀捕まえて食おうと思うんやが許可いるんかな

30087462_s

1: 名無しさん 24/06/25(火) 23:26:40 ID:W42k
許可とかいるんかな
大学のサークルでやるんやけど

(この記事の続きを読む)

【画像】 恵体すぎる山女が発見される

30100295_s

1: 名無しさん 2024/06/23(日) 13:03:20.71 ID:M9GwyvJD0
eed6c2b3467fedb5e2ed00c00f7298df_640px

でかすぎない!?一般的なサイズの10倍…巨大ヤマメの迫力にSNS驚愕 特別な血統の養殖で程よい脂のり、後味はスッキリ
https://news.livedoor.com/article/detail/26563101/

(この記事の続きを読む)

爺ちゃんがサワガニの茹で方甘くて寄生虫で入院した

29257042_s

1: 名無しさん 24/05/01(水) 22:29:52 ID:FxJY
取ってきたワイのせい言われて父親と揉み合いになった
あれほど飼うつもりだから食うな言ってたんに
尚仲直りした模様
爺ちゃん絶賛病院で下痢便中

(この記事の続きを読む)

塩焼きで一番旨い魚、決まる

28983378_s

1: 名無しさん 24/04/10(水) 17:39:36 ID:R3zc
タチウオな?

(この記事の続きを読む)

本物を食べれば絶対に感動する…「カタい」「クサい」というクジラ肉が高級食材として最高値を更新

4904812_s

1: 名無しさん 2024/04/06(土) 11:53:31.70 ID:Sv7A927D9
昨年11月、イワシクジラの「尾の身の生肉」が下関市場で1キロ80万円という史上最高値で競り落とされた。捕鯨会社の共同船舶の所英樹社長は「クジラ肉の『かたい』『くさい』というイメージは、調理方法を間違えているから。適切に調理すれば、中トロと牛肉を足して割ったような味と食感になる」という――。(後編/全2回)(聞き手・構成=ノンフィクションライター・山川徹)

■「こんなにもうまかったのか」と驚いたクジラのある部位

 (前編から続く)

 ――2019年に商業捕鯨が再開しました。しかし商業捕鯨が成り立つほどクジラ肉に需要があるのでしょうか。

 以前、消費者がクジラ肉にどんなイメージを持っているか調査を行いました。

〈かたい〉〈くさい〉〈調理の仕方が分からない〉〈クジラを食べる必要がない〉などの回答が寄せられました。しかもクジラ肉を食べた経験がない若い世代も増えています。いや、食べた経験がないどころか「クジラって食べていいの?」という意識の人も少なくない。

 私が社長に就任する2020年までは、クジラ肉は、高齢者がノスタルジーで買ってくれる商品と受け止められていました。

そうしたイメージを払拭するために、いま2つのことに取り組んでいます。ひとつは、クジラの本当の味を知っていただくこと。もうひとつは、クジラ肉の成分を広めることです。

私自身、クジラってこんなにうまかったのか、と感動した経験があります。10年ほど前、私は経営コンサルタントとして、日本鯨類研究所が主導するKKP(くじら改善プロジェクト)にたずさわっていました。捕鯨のコスト削減とクジラ肉の品質向上を目指したKKPの一環で、捕鯨国のアイスランドを視察したんです。

続きはYahooニュース プレジデントオンライン 2024/04/05
https://news.yahoo.co.jp/articles/2522728d78374ecdf254b0aa3044399c11551afe

(この記事の続きを読む)

アメリカザリガニを池に放った結果がやばい・・・

27756793_s

1: 名無しさん 24/03/20(水) 20:16:53 ID:NSQd
やばひ・・・


(この記事の続きを読む)

現地「こちら珍味『ウミガメの肉』です」観光客「ほーん、どれ」→9人死亡

naail-hussain-W6w9cGwchkQ-unsplash (1)

1: 名無しさん 2024/03/17(日) 00:10:48.72 ID:D8G3f4L/0 BE:643485443-PLT(15000)
【海外発!Breaking News】ウミガメを食べた子ども8人、大人1人が死亡 78人が病院に運ばれる(タンザニア)

今月5日、タンザニアの島でウミガメの肉を食べた子ども8人、大人1人が死亡した。ウミガメの肉はタンザニアにおいて珍味とされているが、“ケロニトキシズム”という致死性の食中毒を引き起こすことがあるという。
米ニュースメディア『ABC News』などが報じている。

食中毒事故が発生したのは今月5日、タンザニアに属するアフリカ東海岸ザンジバル諸島のペンバ島だ。この日、同島で80人以上がウミガメの肉を食べ、体調不良を訴えて病院へ運ばれた。
一部の報道によると、彼らは観光でこの島を訪れていたという。

病院で処置が行われたものの、子ども8人と大人1人の死亡が確認され、他78人が病院で治療を受けたと今月9日に公表された。
同島ムコアニ地区で医師として働くハジ・バカリさん(Haji Bakari)は、病院に運ばれてきた人々の全員が5日にウミガメの肉を食べていたと話している。また、亡くなった大人は、命を落とした子どもの1人の母親であったという。

ウミガメの肉は“ケロニトキシズム”という毒素に汚染されていることがあり、これを摂取してしまうと食中毒を引き起こす。
ウミガメは絶滅危惧種に指定されており、国際的に捕獲や食用にすることが禁止されて保護されているため、ケロニトキシズムによる食中毒は珍しい。
しかし今回のタンザニアの他にも、マダガスカルやフィリピンなど一部の地域では珍味として扱われているため、イベントなどで提供されることがあり、集団発生することがあるという。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26051108/
(この記事の続きを読む)

ジャンボタニシ農法…農水省が明かす「規制しない理由」

1: 名無しさん 2024/03/14(木) 12:15:47.69 ID:5TzS1bjo9
sWXSHrNnpwZV1710230789

“ジャンボタニシ農法”SNSで「バイオテロ」と大炎上も…農水省が明かす「規制しない理由」 | 弁護士JPニュース
https://www.ben54.jp/news/957

弁護士JP編集部
2024年03月14日 10:18

水田の稲などを食べ、農作物や生態系に被害を与える恐れのあるジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)。そんなジャンボタニシを巡って、「生きてる除草剤」と紹介する投稿がSNS上で拡散され、批判を集めた。

騒動となってすぐ、農林水産省(農水省)も公式X(旧Twitter)を更新。「放飼は止めてください!」「除草目的であっても、未発生地域や被害防止に取り組む地域で放飼すると、周辺農地への拡散により悪影響を及ぼします」と注意を呼びかけた。

また、SNS上では「JA福岡市がジャンボタニシ農法を推奨している」とする情報も拡散されたが、同組合はHP上で「ジャンボタニシを除草のために水田に放つことや、ジャンボタニシを活用した除草を推奨している事実は一切ございませんのでご了承ください」とする声明を発表。「『ジャンボタニシ農法』などと称する農法は、当組合では認知しておりません」(JA福岡市)と、SNS上のデマを切り捨てた。

(略)

規制しても「広がりを抑えられない」

ではなぜ、ジャンボタニシの放飼・移動などが規制の対象となっていないのだろうか。前出の担当者は「農業被害を抑えることを考えると、規制する意味はないと思っている」としてコメントを続ける。

「農水省では外来のものであるかどうかに関わらず、病害虫の対策を行っていますが、ジャンボタニシは農薬を使用するなどきちんと防除対策を行えば被害を抑えられる病害虫であるといえます。

ジャンボタニシはすでに全国で広くまん延していますが、その原因は地球温暖化の影響など、自然によるものです。たしかに、ジャンボタニシを除草目的で使用する方は昭和の初めからたまにいらっしゃいましたが、これが原因で広がったわけではありません。

特定外来生物に指定されると、飼育や移動が禁止されることになりますが、ジャンボタニシの場合それをしたところで、現在のような広がりを抑えることには繋がりません。

一方、特定外来生物に指定されているブラックバスの場合、人の手で池などに持ち込まれることで広がってしまうことから、飼育や移動を禁止することで増加を抑える効果が期待できます。

将来的に特定外来生物に指定される可能性はあるかもしれませんが、農業被害を抑えるという観点では特段規制の意味はないと考えています」(農水省・担当者)

稲などを食べ水田に被害を与えているジャンボタニシ。防除対策を行うことで被害を抑えられることや、特定外来生物に指定しても増加を抑える効果が期待できないことなどから、罰則・規制こそ見送られているが、誤った情報をもとにわざわざ水田に害虫を放ち“2次被害”を生み出すことは避けるべきだろう。

※全文はソースで。

(この記事の続きを読む)

ジャンボタニシを「水田の除草に」!? ←SNS投稿に農水省が「やめて!」と警鐘 卵は有毒、農業被害も深刻

28941534_s

1: 名無しさん 2024/03/07(木) 00:54:40.98 ID:Gm62Dd2t9
“南米の悪魔”ジャンボタニシを「水田の除草に」!? ←SNS投稿に農水省が「やめて!」と警鐘 卵は有毒、農業被害も深刻 - ライブドアニュース:まいどなニュース
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25998047/

2024年3月6日 18時38分

外来生物で、イネなどを食い荒らす「スクミリンゴガイ」(通称ジャンボタニシ)。このたびSNSで「水田の雑草除草のためにジャンボタニシをまく」という投稿が話題になったが、これに農林水産省が警鐘を鳴らした。周辺農地に悪影響を及ぼす危険もあり「止めてください」と強く呼びかけている。

【やや閲 注意】絶対に触らないで!ジャンボタニシのピンク色の卵
https://maidonanews.jp/article/15189948?p=28318116&ro=15189948&ri=1

ジャンボタニシは1980年代に食用として日本に導入されたが、野生化した個体がイネを食い荒らすなど深刻な農業被害をもたらし、84年に植物防疫法に基づいて有害動物に指定、輸入も禁止された。ピンク色の卵が特徴で、柔らかい葉を好んで食べるためイネや水田植物に大きな被害をもたらす。

このたび(略)

※全文はソースで。

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top