スポンサーリンク
ライフハック
・【朗報】猛暑やけど「空調服」めっちゃ涼しいで~ 2025年06月20日 08:00
・日傘、マジでおすすめ 2025年06月18日 07:00
・「食べると尿意が消える」ボンタンアメがSNSで反響止まらず。真相を担当者に聞いてみた 2025年03月07日 10:00
・自宅でコンポスト運用した結果wwwwwwwwwwwww 2024年12月04日 22:00
・1人旅で持っていくと便利なもの 2024年11月21日 22:00
・ガチで「これやった瞬間、心が回復しまくって草」ってなったもの 2024年10月13日 19:00
・切れ味のいいお勧めの包丁教えて 2024年10月01日 00:00
・【悲報】生乾き臭、ほぼ100%男 2024年09月19日 21:00
・【南京虫】JALの現役CAが実践…海外ホテルでの「危険回避」チェックポイント 不審者やトコジラミを防ぐプロの対策とは 2024年08月18日 08:00
・まじで日傘快適すぎて笑う 2024年08月04日 20:00
|
スポンサーリンク
|
1: 名無しさん 2025/03/06(木) 18:47:46.58 ID:UhWhtEwj9
3/6(木) 8:52日刊SPA!
鹿児島県鹿児島市に本社を置くセイカ食品が製造・販売しているボンタンアメ。
九州地方では定番のお菓子として知られ、レトロなパッケージに、象徴的な黄色いボンタンのイラストが描かれたデザインは、発売当初からほとんど変わっていない。
今年で発売開始から100周年を迎えるロングセラー商品だが、直近では「ボンタンアメを食べると尿意が消える」という体験談がXで急速に広まり、当該のポストは10万いいねを超えることも。
果たして、尿意が消えるのは本当なのか。
◆もとを辿ると「大福」が事の発端になっていた
Xで多くの人から関心を集めている現象の真意について、セイカ食品の総務部長 上荒磯さんは「最初はなぜバズっているのか全くわからなかった」と話す。
そこで、事の発端は何かを探るために調べていくと、どうやら「大福を食べると尿意が収まる」という話がきっかけになっていることがわかったという。
ただ、ライブやコンサート、観劇など長時間トイレに行けない場面に大福をわざわざ持っていき、会場で食べるのは恥ずかしく思われてしまう。そこで、ボンタンアメをポケットからこっそり取り出して食べるようになった話につながり、Xで拡散されていったようだ。
「大福について調べてみたところ、毎日新聞の『お餅、大福が「受験のトイレ対策」になる?』という記事が最近紹介されていました。そこで医師の方が、『糖質が多く、水分量が少ない大福を食べると、一時的に尿の量を減らす可能性がある』という見解を示されていて、そういう解釈もあるのかと感じたんですね。
一方で、セイカ食品としては科学的な知見を持ち合わせていないため、お客様に対して『ボンタンアメを食べると尿意が消える』といったような、明確でない回答はできませんし、我々もよくわからないのが正直なところです」(上荒磯さん)
結論として、確固たるエビデンスがあるわけでもなく、あくまで個人の体験にもとづいた側面が強いと言えるだろう。「尿意が消える」感覚には個人差があり、必ずしもその効果を実感できるとは限らないわけである。
◆SNSで話題化したことによる売り上げの影響は……?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8122838916aba0fe7c8a846ea0b50481775060
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2024/08/17(土) 10:30:10.99 ID:ykVz5CHq9
海外のホテルに宿泊する際は、防犯面や水回り、備品の有無など、気になることがたくさんありますね。世界各国を飛び回り、いわば“海外旅行の専門家”でもあるCA(客室乗務員)さんは、どのようなところをチェックしているのでしょうか。
JALの現役のCA(客室乗務員)さんが、海外のホテルに滞在する際に「注意して見るポイント」を解説しているYouTube動画が、注目を集めています。客室でくつろぐ前に、以下のような点を確認しているそうです。
▽まずはじめに「不審者」がいないかチェック!
部屋に入ったら、まず「不審者」がいないかどうかを目視でチェック。スーツケースを開けるよりも先に「洗面所」「大きなクローゼット」なども含め、全てのドアを開けて確認するそうです。
▽「ベッドバグ(トコジラミ)」がいないかチェック!
南京虫とも呼ばれる「トコジラミ」がいないかも要チェック。点々とした赤黒い点や虫の卵、虫自体がいないかを、ベッドのマットレスの四隅を剥がして確認しているそう。また、滞在先が暖かい気候の国であれば、湿度があってゴキブリが出ることも。一通り部屋を見て、虫の存在を確認しているといいます。
▽部屋の「電話機」が繋がっているかチェック!
会社指定のホテルに滞在するCAさんたちは、イレギュラーな事態が発生した場合の連絡がホテル客室の電話に掛かってくることも。また、海外の滞在中には「モーニングコール」を頼んでいることも多いため、客室の「電話機」が繋がっているかしっかり確認するようです。
▽「お湯がちゃんと出るか」チェック!
海外のホテルで多いトラブルの一つが、「お湯が出ない…」というものです。定期的な工事の影響で「この時間帯はお湯が出ない」というケースや、「たまたま故障していた」ということもしばしばあります。入浴時に困らないよう、入室した際にあらかじめ確認しているそうです。
▽「ケトル・冷蔵庫」など備え付けのものをチェック!
海外では、ケトルが備え付けられていないことも多いため、「折りたたみのケトル」を持ち歩くCAさんもいるそうです。また、冷蔵庫がなくレンタルが必要な国や、備え付けでも故障している場合があるため、これも要チェックです。「アメニティ(歯ブラシなど)」や「ドライヤー」が一通り揃っているかも確認しています。
チェックが全て終わったら、最後に必ず部屋の入り口にあるドアチェーンをかけておくのが大切。また、「避難経路」なども事前の確認が必要だそうです。
この投稿には、「海外で泊まる際、まず不審者がいないかどうか……怖いですね。色々な発見があって、参考になりました」「ホテルの注意点が日本のホテルではあまり考えられないことが多かった」などの声が寄せられていました。
https://www.daily.co.jp/society/life/2024/08/17/0018017382.shtml
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク
■ About
■ カテゴリー
■ 月別アーカイブ
■ 週間人気ページランキング
■ おすすめ
■ スポンサーリンク