スポンサーリンク
カメラ
・J民「1眼カメラよりスマホの方が綺麗に撮れる」←これ 2024年10月14日 20:00
・カメラとかいう地味にコスパがいい趣味wwwwwwwwwwwww 2024年10月09日 12:00
・山での写真はスマホしか使ってないが、デジカメの方が良い写真撮れるんだろうね 2024年10月02日 00:00
・アクションカメラ王者「GoPro」が赤字転落の理由 2024年09月16日 15:00
・ワイ「カメラ欲しいなぁ…」カメラ「30万です」←ファッ!? 2024年07月20日 12:00
・(´・ω・`)カメラ買って暑い中散歩して撮れた渾身の一枚がこちら 2024年07月14日 15:00
・【画像】16年前のデジカメの写真wwwwwwwwwww 2024年07月07日 14:00
・Googlepixelに「天体撮影モード」があることを知った 2024年03月26日 23:00
・低山~ハイキングレベルですが初めてのカメラを中古でこの夏に買おうと思っています 2024年02月19日 18:00
・登山でコンデジ使うって人は今やごく少数派だよな・・・ 2024年02月12日 18:00
|
スポンサーリンク
|
![benjamin-balazs-72hVnjtGxJQ-unsplash (1)](https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/f/a/fa0b2453.jpg)
1: 名無しさん 24/10/08(火) 07:14:21 ID:L5lg
・無趣味の人間でもカメラ持っておけばとりあえずカメラ、写真趣味名乗れる
・旅行のついでとかにできる
・1/125秒で成果物ができる
・飽きて売る時のリセールが良い
・旅行のついでとかにできる
・1/125秒で成果物ができる
・飽きて売る時のリセールが良い
(この記事の続きを読む)
47: 名無しさん 2024/09/29(日) 12:33:25.93 ID:BKkrIeXvp
もうすぐ光学5倍ズームのコンデジが到着するから楽しみ
地味に超広角の方に期待してるが。
コンデジのくせに15万って高すぎるんだよなあ。。
地味に超広角の方に期待してるが。
コンデジのくせに15万って高すぎるんだよなあ。。
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2024/09/16(月) 10:03:42.56 ID:nPPn5f349
2024年9月16日 8時0分
東洋経済オンライン
アクションカメラ大手のアメリカ・ゴープロが9月4日、新たな最上位モデル「GoPro HERO13 Black」(6万8800円)を発表した。今回、特に業界関係者の注目を集めたのは同時発表したエントリーモデル「HERO」(3万4800円)だ。
HEROは最上位モデルの約半額となる破格の価格設定が売りで、現行のシリーズで最も安い。機能を厳選したことで過去最小かつ最軽量を実現しながら4K撮影も可能としており、ファミリー層や若者など幅広い新規ユーザーの獲得を狙う。ニッチなコア層で絶大なブランド力を築いてきたゴープロだが、先細り懸念に直面しており、新たな戦略を打ち出した形だ。
「GoPro1強」時代はすでに終焉
GoProはスポーツやアクションの臨場感ある動画を高画質で撮影できる小型カメラとして、世界中に根強いファンがいる。サーフィン好きだった当時22歳のニコラス・ウッドマンCEOがアメリカ・カリフォルニア州で2002年にゴープロを設立し、アクションカメラという新たなジャンルを切り開いてきた。
従来のビデオカメラになかった激しいスポーツでも手軽に使える特徴と、強烈な個性がうけ、2010年代のアクションカメラはGoProの独占状態だった。だが、ここ最近は中国メーカーが台頭。類似する商品が次々に投入されたことで、競争が激化している。
ドローンの世界的大手である中国DJIは2019年に「Osmo Action」を発売し、アクションカメラ市場に本格参入。特に2023年10月に発売した新製品「Osmo Pocket3」の勢いはすさまじい。
全国カメラ製品の販売POSデータを集計するBCN総研によると、メーカー別シェアで、DJIは新製品発売後の11月に33%を記録し、首位に急浮上。これまでおおむね10%台で、3位から4位が定位置だったが、王者GoProを追い抜いた。
また全天球カメラを展開する中国Insta360も2020年に「Insta360 One R」を投入し、360度撮影可能なアクションカメラという新たなジャンルを切り開き、人気を博している。
GoProは新製品が出るたびに購入する熱烈なリピーターが多いのが特徴だが、既存ユーザーの中には「他社の進化がすさまじく、あえてGoProを選ぶ理由がなくなりつつある」という声も出ている。
こうした中国メーカーの製品は、GoProと比較しても機能性に遜色がなくなっている。さらにGoProよりも若干安価な製品を提供することで魅力が増しており、”GoPro1強時代“は終焉している。
GoProの販売台数の推移をみると、2015年に約660万台を出荷しピークに達した後は徐々に減少、2023年は約300万台と前年から下げ止まったものの、ピーク時の半分以下にとどまっている。
ビックカメラ有楽町店で、カメラ販売を担当する乙川和矢氏は「かつてはGoProを指名買いする顧客が多かった。だが、今では中国メーカーの製品も性能がよくなり、用途に応じて多様な提案をしている」と語る。
長文につきあとはソースて
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/27193211/
(この記事の続きを読む)
低山~ハイキングレベルですが初めてのカメラを中古でこの夏に買おうと思っています
一眼の世界、ド素人の40代後半の独身男です
自分なりの候補として、PENTAX K70とα6400に絞ってみています
双方、最初は基本的なレンズキットを入手してからレンズを買い足す計画です
その他背景としてはいつかはα7シリーズに!と、現状は憧れている感じです
が、それはあくまでも現状の憧れなのでカメラに触れている間に別のカメラに興味が湧くかもしれません。。
自分なりに双方のメリット・デメリットを勉強してみたつもりです
その他、ご指摘があればどうかご教授お願いします
K70のメリット
天候に対するタフさ、星空(天の川)にもチャレンジ出来そう、手ぶれ補正、価格、癖が強そうで勉強しがいがある
K70のデメリット
性能的に古め、黒死病のリスク
a6400のメリット
ミラーレス、AFすごい、情報が多い、その他いわゆるミラーレスでのSONYの評価
a6400のデメリット
天候面での繊細さ、手ぶれ補正ない、入門者から見てK70に比べて高価
さらに皆さまに質問ですが、他に入門者にオススメの機種があれば教えていただきたいのと、
素人にオススメするならどちらを選ぶかのご意見いただきたいです
めんどくさい質問ですがよろしくお願いします!
一眼の世界、ド素人の40代後半の独身男です
自分なりの候補として、PENTAX K70とα6400に絞ってみています
双方、最初は基本的なレンズキットを入手してからレンズを買い足す計画です
その他背景としてはいつかはα7シリーズに!と、現状は憧れている感じです
が、それはあくまでも現状の憧れなのでカメラに触れている間に別のカメラに興味が湧くかもしれません。。
自分なりに双方のメリット・デメリットを勉強してみたつもりです
その他、ご指摘があればどうかご教授お願いします
K70のメリット
天候に対するタフさ、星空(天の川)にもチャレンジ出来そう、手ぶれ補正、価格、癖が強そうで勉強しがいがある
K70のデメリット
性能的に古め、黒死病のリスク
a6400のメリット
ミラーレス、AFすごい、情報が多い、その他いわゆるミラーレスでのSONYの評価
a6400のデメリット
天候面での繊細さ、手ぶれ補正ない、入門者から見てK70に比べて高価
さらに皆さまに質問ですが、他に入門者にオススメの機種があれば教えていただきたいのと、
素人にオススメするならどちらを選ぶかのご意見いただきたいです
めんどくさい質問ですがよろしくお願いします!
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク
■ About
■ カテゴリー
■ 月別アーカイブ
■ 週間人気ページランキング
■ おすすめ
■ スポンサーリンク