登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

噴火・火山

【動画】富士山、噴火 2025年04月23日 08:00

霧島連山の新燃岳 噴火警戒レベル3に…大きな噴石 火砕流に警戒

1: 名無しさん 2025/06/23(月) 22:19:44.58 ID:kWUMYlNz9
K10014842481_2506231840_0623185328_01_02

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳で火山ガスの放出量が急激に増加し、気象庁は火山活動が高まっているとして23日夜、改めて火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを3に引き上げました。
火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では、ことし3月ごろから山体の膨張を示す地盤の変動が確認されているほか、23日、山のふもとで実施した調査では1日あたりの火山ガスの放出量が4000トンと、急激に増えているのが確認されたということです。

このため、火山活動がさらに高まっているとして、23日午後6時半、改めて火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「火口周辺規制」を示す2から「入山規制」を示す3に引き上げました。

火口からおおむね3キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石が、おおむね2キロの範囲では火砕流が到達する可能性があるとして、警戒するよう呼びかけています。

また、風下側を中心に火山灰や小さな噴石に注意するほか、爆発的な噴火が起きた場合は、空振=空気の振動で窓ガラスが割れるおそれもあるとして、注意を呼びかけています。

新燃岳は、先月、噴火警戒レベルが3から2に引き下げられましたが、22日は火山性地震が急増し、2018年6月以来となる噴火が発生しました。

22日の噴火では、噴石が飛んだのは確認されませんでしたが、噴煙が火口から500メートル以上の高さまで上がり、宮崎県側で灰が降りました。

新燃岳ではこれまで2011年に本格的なマグマ噴火が起きて多量の火山灰や軽石が噴出し、空振や小さな噴石による被害が相次いだほか、2018年にも爆発的な噴火が繰り返し発生しました。

気象庁「活発な噴火活動に移行する可能性も」

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250623/k10014842481000.html

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

【鹿児島】霧島連山・新燃岳 7年ぶりに噴火

1: 名無しさん 2025/06/22(日) 18:02:33.89 ID:i9DYpCoa9
maxresdefault

22日午後、霧島連山の新燃岳が7年振りに噴火しました。気象台による噴火警戒レベルは2の火口周辺規制が継続しています。

気象台によりますと午後4時37分頃、新燃岳で噴火があり噴煙は火口から500メートルまで上がりました。新燃岳が噴火したのは2018年6月27日以来7年振りです。

噴煙の量は少量で噴火は現在も継続しています。新燃岳ではきょう午後4時までに火山性地震が350回観測されていました。

新燃岳の噴火警戒レベルは先月27日に3から2の火口周辺規制に引き下げられていて気象台は火口からおおむね2キロまで大きな噴石に、1キロまでは火砕流に警戒を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7d2900888abab65ebb1863cca07849ea79a2b2

(この記事の続きを読む)

インドネシアで大規模噴火!気象庁が日本への津波の有無調査

jeferson-argueta-gyh6c4PnJgQ-unsplash (1)

1: 名無しさん 2025/06/17(火) 20:43:34.86 ID:iOQt7ZNo9
気象庁によると、日本時間の17日午後6時45分ごろ、インドネシアのレウォトビ火山で大規模な噴火が発生した。気象庁は、日本への津波の有無を調査している。

 津波が発生した場合、到達予想時刻は早いところ(沖縄県)で17日午後10時ごろだとしている

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b8269a99dbd1df021ad9ee7be96f600971d6bf

(この記事の続きを読む)

三宅島に火口周辺警報を発表…噴火警戒レベルが“火口周辺規制”の「レベル2」に引き上げ

1: 名無しさん 2025/06/17(火) 13:11:26.59 ID:iOQt7ZNo9
img_934b93c9865d09eca1ad4ad4e3557e4f1680046

気象庁が三宅島に火口周辺警報を発表しました。

噴火警戒レベルが“活火山であることに留意”の「レベル1」から“火口周辺規制”の「レベル2」に引き上げられました。

三宅島では、山頂火口直下の地震活動が活発化しています。

山頂火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がありますので警戒してください。

雄山環状線内側では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。

地元自治体等の指示に従って危険な地域には入らないでください。噴火時には、風下側では火山灰だけではなく小さな噴石が風に流されて降るおそれがあるため注意してください。

【参考】
三宅島の前回噴火は2000年で、山頂からの噴火とそれに伴うカルデラ形成、全島避難が特徴的でした。1983年にも山腹からの噴火があり、過去には約20年周期で噴火を繰り返していました。

https://news.livedoor.com/article/detail/28979558/

(この記事の続きを読む)

【長崎】雲仙・普賢岳大火砕流から34年 発生時刻に合わせ犠牲者追悼へ

1: 名無しさん 2025/06/03(火) 11:19:20.18 ID:DFrPufm39
K10014823751_2506030648_0603065029_02_04

43人が犠牲となった長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で34年です。地元の島原市では、発生の時刻に合わせて遺族や市民が黙とうし、犠牲者を追悼します。

1991年6月3日に発生した雲仙・普賢岳の大火砕流では、地元の住民や消防団員、警察官、それに報道関係者など43人が犠牲となり、火山に対する防災対策や報道のあり方を見直すきっかけとなりました。

大火砕流から34年となる3日、地元の島原市では、被災した住民の移転先として整備された団地にある追悼の碑や、消防団の慰霊碑に献花台が設けられ、祈りがささげられます。

そして、大火砕流が発生した時刻、午後4時8分には、市内全域にサイレンが鳴らされ、遺族や市民が黙とうして犠牲者を追悼します。

雲仙・普賢岳の噴火活動は落ち着いた状態が続いているものの、山頂付近の溶岩ドームは34年の年月で徐々に風化が進み、大規模な地震や大雨で崩落する危険性が指摘されています。

NHK 2025/06/03 4:43
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250603/k10014823751000.html

(この記事の続きを読む)

富士山「そろそろ噴火してもええか?」

32571709_s

1: 名無しさん 2025/06/04(水) 15:16:54.86 ID:+IDtDPNW0
🌋どーん

(この記事の続きを読む)

「富士山が噴火しても韓国は大丈夫」…専門家の「他人事」過ぎる発言が日本で波紋

1: 名無しさん 2025/05/30(金) 09:05:43.34 ID:s3LgrGwL
0 (1)

富士山が噴火しても、韓国への影響は限定的であるとの予測が示された。

韓国の行政安全部は28日、火山防災専門委員会の専門家委員、気象庁、国立災害安全研究院などと火山灰の影響分析および被害軽減に関する懇談会を開催したと発表した。この懇談会は、日本メディアなどで富士山の噴火可能性が指摘されたことを受け、韓国への影響を事前に検討するために設けられた。

行政安全部によると、この場で富士山噴火時の国内影響分析と、これまで政府が推進してきた火山灰被害軽減総合対策の現状が共有されたという。出席した専門家らは、富士山が噴火しても偏西風の影響で日本上空の気流が主に西風であるため、韓国への影響はかなり限定的だろうと予測した。

日本内閣府の評価では、富士山噴火時の火山灰堆積による災害影響範囲は約200km以内とされており、富士山から800km以上離れた韓国は、火山が噴火しても比較的被害は少ないと予想されている。

これに先立ち、行政安全部は韓国・白頭山火山灰による被害に備え、2017年に関係機関と共同で火山灰被害軽減総合対策を策定した。この対策には、火山活動の監視・通報体制の構築、交通・環境・産業施設・農産物・食品医薬品など所管省庁別の被害軽減策、さらに火山灰研究・対応能力の強化が盛り込まれている。

行政安全部自然災害対応局のチョン・チャンソン局長は「これまで日本の火山噴火が国内に影響を及ぼした事例はないが、万が一に備え、国民には火山灰降下時の行動要領を事前に把握しておいてほしい」と呼びかけた。

https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/506886/

(この記事の続きを読む)

【警告】京大名誉教授「富士山は噴火スタンバイ状態。南海トラフと連動して起きる可能性も高い」経済被害は2兆5000億円!噴火したら江戸時代に逆戻りする

1: 名無しさん 2025/05/26(月) 11:35:48.69 ID:??? TID:gay_gay
20250525-00010002-minkabu-000-1-view

 南海トラフ巨大地震は2035±5年の間に必ず起きる。そして、さらに恐ろしいのは、南海トラフ巨大地震が富士山噴火を誘発する可能性が高いことだ。

 実は現在、すでに富士山は「噴火スタンバイ」状態にある。つまり、いつ富士山が噴火してもおかしくない状態、ということだ。その一因は、東日本大震災がマグマだまりを揺らし、不安定化させたことにある。

 日本列島では活火山が111ヵ所認定されているが、東日本大震災の直後から20ヵ所の火山の地下で地震が発生している。このうち箱根山や草津白根山は噴火した。

 1707年に南海・東南海・東海の三連動でM(マグニチュード)9クラスの宝永地震が起きた49日後に、富士山は200年ぶりの大噴火(宝永噴火)を起こした。

 江戸時代の宝永噴火では、火山灰が横浜で10cm、江戸で5cm積もったという。近い将来の噴火でも、同様の状況が予測されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3280a39f2f5ce0c619c0706f8dede7628b07d2e?page=1

(この記事の続きを読む)

【富士山】噴火で東京に「火山灰」4.9億㎥の戦慄 2時間で都市機能はマヒ、必要な備蓄は「大地震」以上と識者

1: 名無しさん 2025/05/04(日) 23:05:03.78 ID:iXxlmTM69
20250504-00255767-sasahi-000-3-view

 富士山が噴火すると、各地の被害はどれほどか。被害を最小限にするためにはどうすればよいのか。今年3月、内閣府は富士山噴火の「降灰」に関するガイドラインを公表した。首都圏に暮らす人も内容を知り、備えておくことが肝要だ。

*   *   *

■富士山噴火で「火山灰警報」

 富士山で大規模な噴火が発生すると、いったい何が起こるのか。

 気象庁の有識者検討会は4月25日、3月に公表された「首都圏における広域降灰対策ガイドライン」に基づき、「火山灰警報」の導入を提言した。

 富士山が噴火しても、首都圏ならばそこまでの影響はないだろう。そう考えているかもしれない層に、同検討会座長で、内閣府の「首都圏における広域降灰対策検討会」の座長も務めた藤井敏嗣東京大学名誉教授はこう警鐘を鳴らす。

「確かに溶岩流や火砕流は、東京には到達しないと予想されています。けれども、安心できるわけではまったくありません」

■噴火後1、2時間で東京の空は暗くなる

 藤井名誉教授によると、富士山が爆発的に噴火して上空8000メートル以上に達した噴煙は、ジェット気流によって非常に速い速度で東へ移動するという。

「噴火後、わずか1、2時間で東京の空は夕方のように暗くなり、火山灰が降り注ぐでしょう。都市機能はまひします」(藤井名誉教授)

 藤井名誉教授が強調するのは、「火山灰」の恐ろしさだ。

 火山灰が降り積もると、首都圏でも甚大な被害が出ると予想される。

■鉄道は停止、道路も渋滞

 まず、影響が出るのは市民の足である鉄道だ。

続きは↓
富士山噴火で東京に「火山灰」4.9億㎥の戦慄 2時間で都市機能はマヒ、必要な備蓄は「大地震」以上と識者 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/nation/dot-255767

(この記事の続きを読む)

【動画】富士山、噴火

32172709_s

1: 名無しさん 2025/04/23(水) 01:09:35.12 ID:pwbCbS3P0● BE:659060378-BRZ(11000)

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top